• ベストアンサー

対数変換する意味?

私は数学が苦手な文系大学生です。最近「地域分析」という本を読んでいるのですが、たびたび数式を「対数変換すると・・・」と言う風に話が進みます。対数変換をすることの意味がわからないので内容が理解できません。 まず、対数変換とは何なのか?対数変換を行なうと何がどのように変わるのでしょうか? また、一般的に対数変換とはどのような目的で行なわれるのでしょうか? ということを文系の学生にわかりやすく教えていただけないでしょうか。 対数変換の内容を理解していないため、質問が的を得ていないかもしれませんが、よろしくお願いします。(また、ここで説明できるような内容でなければ、その旨をお伝えください。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dyadics13
  • ベストアンサー率53% (22/41)
回答No.1

まず、ここで論じられている「対数」が「常用対数」を意味する ことを前提として話を進めましょう。 対数に変換するということは、ある数値を 任意の底の値の指数値で表すことを意味します。 具体的に言うと(ここでは常用対数に限定することにしたので)、 ある数値が10(これが常用対数の底の値)の何乗であるのか ということです。 たとえば、100という数値の常用対数を取ると、 100は10の2乗ですから、「2」となります。 同様に1000は「3」、10000は「4」です。 このように表現すると、正の数値で1以下の小数から 万や億などの非常に大きい値に散らばる数値サンプルを 整理したり表現するのに非常に便利です。 また、対数にしてグラフを作ると、上記のように非常に 大きな数(または0.00000・・・・のように非常に小さい数) を限られた紙面上でプロットする事ができます。 もしそのプロットした結果が直線になった場合、 その直線の傾きでサンプルの近似式を導き出すこともできます。 具体的例を挙げると、身近なものではpH値。 これはある液体の単位量あたりどのくらい水素イオンが 含まれるかを対数表現したものです。 (厳密には、モル濃度で表した水素イオン濃度の逆数の常用対数) まとめると、対数は小数から数万・億などの広範囲に散らばる 数値を整理するために使われる道具とお考えになられたら 良いと思います。

その他の回答 (2)

回答No.3

 地域分析という本がどのような本かは知らないのですが、対数変換することについて答えたいと思います。  自然科学分野(物理学や化学や工学等)において、実験を行うと相関式(関係式)が得られます。  すべてではないのですが、y=Ax^B(AかけるxのB乗)のような式が得られることがあります。いわゆる指数関数というやつです。指数関数は、対数関数と関係があります。簡単に言えば、指数関数を変形したものが対数関数と思ってもらえば良いと思います。その逆も同じです。    ここで対数というのは、logxなど言う形をしたものです。グラフの形は、記憶の忘却曲線を思い描いてください。日にち(x)が経てば、記憶量(y)がどんどん減っていきますね。  y=Ax^Bの両辺に対数を取ると  logy=log(Ax^B) =logA+logx^B =logA+Blogxと変形できます。 ここで、両対数グラフ用紙(縦軸も横軸も対数目盛りが打ってあります)に点を打っていきます。  そうすると直線が引ける場合があります。この直線を引くことによって傾きや切片が分かります。このことから、 AやBを求めることができます。    このようにy=Ax^Bという指数関数を対数変換することによって係数や指数A,Bを求めたりすることができるわけです。工学や理学等では、日常的に行われています。  少し難しかったかもしれませんね。  

  • Zincer
  • ベストアンサー率44% (89/202)
回答No.2

私は読書嫌いの人間ですので「地域分析」と言う本を読んだことがありません。 想像の域を出ませんが、分析と言うからには何かの相関を取っているものとして話を進めます。 関係がある2つの変数について対数を取ると指数部(何乗になっているか)が傾きになって現れます。(例えば正方形の辺の長さと面積の関係は2乗になっているので2、立方体の体積の場合は3といった感じ。) あくまでも想像ですが(経済学の知識もありませんのでこのような統計が成り立つかも知りません。)、人口と生産高の対数の対数の傾きを比較すると、人口が2倍の場合、生産高が2倍で当たり前(この場合、対数の傾きは1)、人口が多い場合に生産性が高い(生産能力が上がる)場合などには傾きが1よりも大きくなります(はずです)。 こんな感じでしょうか?的外れだったらごめんなさい。

関連するQ&A

  • 数式がわからなくてもSPSSで分析できますか?

    論文作成のために、調査でーたを分析します。SPSSを使おうと思っています。因子分析、主成分分析、クラスター分析をするつもりです。 文系で数学めちゃ苦手です。数式がいまいち理解できなくても、以上のような分析をSPSSでだすことができますか。先輩方教えてください。

  • 対数(?)の式について

    経済学の課題で数式が出たんですが、どういう意味か理解できなくて困ってます。 X=A×B×C ↓ lnX=lnA+laB+lnC という風になってて、どうやら対数らしいですが、「ln」が何を表してるかも分かりません。 この式はどういうことなんですか?

  • LOG変換に関連する事についての質問

    いつもお世話になっております。 私は、文系の高校を出て専門学校で電気や機械の事を学んだのですが、 現在の仕事でLOG変換や、対数表示、常用対数、自然対数などの言葉が出てきて頭が混乱しています。 高校でも数学を学んでいましたが、上記の事がまったく記憶に無く・・・学んだのか学んでないのかすらわからない状態です。 1998年に公立の高校(文系)を卒業しているのですが、どの時点で学習するものなのでしょうか? これからLOGや対数について業務でも必要になってくると思い学習を検討しているのですが、何から初めて良いのかさっぱりわかりません。 文系で、しかもあまり頭も良くない私でも理解できるように教えていただきたいのですが。 (どこかのHPにて解りやすく学習できるサイトなどあれば・・・) 1日2日で理解出来るとは思っていませんが、一日でも早く理解出来ればと思っています。 宜しくお願い申し上げます。

  • 対数をとった回帰分析の解釈について

    対数をとった回帰分析の解釈について教えてください。 y = {5, 10, 13, 18, 21} x = {10, 20, 30, 40, 50} というデータセットがあったとして、x,yともにlog(x),log(y)と対数変換し、 弾力性を仮定したモデルを想定します。 このとき対数変換したものを最小二乗法で回帰分析を実行すると、下記の結果が得られると思います。 log(y) = -0.41 + 0.88*log(x) 解釈として、xが1%増えると、yが0.88%増加するとなると思うのですが、 このときのxの1%とは、何に対する1%と解釈すればよろしいのでしょうか。 yも0.88%増加するというのは、何に対する0.88%なのでしょうか。 これまでは、対数をとって回帰分析をしたときに、y = exp(-0.41 + 0.88*log(x))と変換してxとyの関係を見ておりましたが、「xが1%増えると、yが0.88%増加する」という部分を考えてみたところ、理解できず質問させていただきました。 xが1%増えるというのは、対数スケールではなく、通常のスケールでxがどのくらい増えていることを意味するのでしょうか。 お手すきの際にご回答いただけますと幸いです。

  • 社会人やり直し数学のおすすめの本

    理系大学卒業し、エンジニアやってますが、高校で習った三角関数や指数関数、対数などド忘れしてまい困っています。 仕事柄、工程管理などでグラフ書いたり、グラフから変化を読んだりしなくてはいけないのですが、数式の意味を忘れてしまいました。 特に指数関数、自然対数、対数と指数の関係などグラフを用いて分かりやすく読める本はないでしょうか? 学生時代も数学は苦手でしたのでなるべく分かりやすいものをお願いします。 また、統計に役立つ数学も欲しいところです。

  • 数II常用対数を用いたn^mの最高位の数字の求め方

    こんにちは。 4月から高2になるものです。 1年の数学の復習をしていたらわからないところがあったので教えていただきたいと思いました。 範囲は数学II・常用対数のところです。 8^nの最高位の数字を求めるとします。 その時、8^nの最高位の数字をa、桁数をlとして、不等式を立てると問題集に書いてあったのですが、なぜその不等式が成り立つのか、そして、その不等式が表わすものがわかりません。 数学が苦手な文系です。 できるだけわかりやすく教えていただけると幸いです。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 自然対数を用いた重回帰分析

    ネットでたまたま見つけた郵政省(当時)の為替メカニズムの論文を理解したいのですが・・・ 論文では、重回帰分析(?)の結果、為替決定式を以下のとおりとしていました。 logS=α0+α1log(N/N*)+α2log(Y/Y*)+α3(i-i*)・・・式1 logは自然対数 S:為替レート(1ドルS円表示) α0~α3:係数 M:日本のマネーサプライ(M1) M*:アメリカのマネーサプライ(M1) Y:日本のGDP Y*:アメリカのGDP i:日本の短期金利 i*:アメリカの短期金利 logS=20.33+0.59log(N/N*)-0.65log(Y/Y*)+0.03(i-i*)・・・式2 でした。 これにつきまして、 1.logS=の式を、S=の式にするにはどうしたら良いのでしょうか? 自分なりに解いたのは次式です。(おそらく間違っていると思いますが)   S=e^20.33×(M/M*)^0.59÷(Y/Y*)^0.65×e^(0.03(i-i*))・・・式3 2.従属変数(?)が対数表示されている理由は、縦軸を対数表示するため   でしょうか?それとも、回帰分析する際に便利だからでしょうか?   また、金利は自然対数を取らないのですね? 3.自分も式1から、エクセルのソルバ等を用いて計算値と実績値との差の自乗の合計   が最小となる係数を求めてみたいのですが、エクセルのLn関数を用いて、式1から   回帰式を求めることはできますか? 私は文系出身のため対数というものを初めて知りました。とても不思議な世界があるのだなあ と興味を持っていろいろ調べたり、書籍にあたったりしましたが、もともと数学は苦手で基礎 ができていないものですから、いまいち式を解くことができません。 何か良い書籍・ウェブサイトをご紹介願えないでしょうか? (ちなみに、数学はミクロ経済学のための偏微分ができる程度です。)

  • 数学IIの対数の計算について助けてください!

    現在高校二年生です。数学はIIよりもBの方が得意です。 数学は中学の頃から出来ない方でした…。 対数の計算について、幾つかお聞きしても宜しいでしょうか? 根本的な基礎がなっていないので、呆れる様な質問だと思いますがどうかお付き合い下さい!悩んでいます… <問題(1)> log 1/2 1/16 =log 1/2 (1/2)4乗 =4×1 =4 で、これは正解でした。 <問題(2)> log 5 1/125 =log 5 (1/5)3乗 =3×1 =3 で、間違いでした。 そして、解答はこちらです。 =log 5 (1/5)分母の5に3乗 =log 5 5マイナス3乗 =-3×1 =-3 3乗のマイナスはどこから現れたのでしょうか…? 数学は累乗や分数が普通のパソコンで変換出来ないので、物凄く見づらい書き方になってしまい、申し訳有りません! 私の疑問が理解できた方、どうかお力を貸して下さい!これ以降に同じような問題が続いているので、本当に悩んでいます。 また私は、指数の計算も苦手です…。ご回答お待ちしております!

  • 高速フーリエ変換での質問

     高速フーリエ変換を勉強している者ですが、数式がさっぱり分からない状態です。 高速フーリエ変換を理解するには高校数学くらいだと何を学べばいいんでしょうか? それだと足りないと思うので、それ以外に何を理解する必要があるのでしょうか? 学んだばかりで正直全くわからない状態でのスタートなのですがよろしくお願いします。

  • 宇宙について学べる入門書を教えてください

    最近になって宇宙に興味を持ち始め、双眼鏡等で気楽に星見を楽しんでいます。 そうした中で、宇宙という物について学んでみたいと思うようになりました。 高校は理系だったので数学に対して苦手意識はありませんが、大学は文系だったので 高度な数式などは理解できそうにありません。 なので比較的そういった文系の人でも理解できそうな入門書のような物があれば 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。