LOG変換と対数表示についての質問

このQ&Aのポイント
  • 文系の高校を出た専門学校卒業生がLOG変換や対数表示について混乱している。高校の数学で学んだか覚えていないため、いつ学ぶべきかわからず、学習を検討しているが、どこから始めればいいか分からない。
  • LOG変換や対数表示は機械や電気に関係する仕事で必要になることがある。文系の人でも理解できるように解説してほしい。
  • 理解には時間がかかるかもしれないが、できるだけ早く理解したいとのこと。わかりやすい学習サイトを教えてほしい。
回答を見る
  • ベストアンサー

LOG変換に関連する事についての質問

いつもお世話になっております。 私は、文系の高校を出て専門学校で電気や機械の事を学んだのですが、 現在の仕事でLOG変換や、対数表示、常用対数、自然対数などの言葉が出てきて頭が混乱しています。 高校でも数学を学んでいましたが、上記の事がまったく記憶に無く・・・学んだのか学んでないのかすらわからない状態です。 1998年に公立の高校(文系)を卒業しているのですが、どの時点で学習するものなのでしょうか? これからLOGや対数について業務でも必要になってくると思い学習を検討しているのですが、何から初めて良いのかさっぱりわかりません。 文系で、しかもあまり頭も良くない私でも理解できるように教えていただきたいのですが。 (どこかのHPにて解りやすく学習できるサイトなどあれば・・・) 1日2日で理解出来るとは思っていませんが、一日でも早く理解出来ればと思っています。 宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ふたつの側面があります。 ひとつは、 logという変換は 掛け算を 足し算にかえる ということです。 掛け算がたくさんある場合、 log をとれば それが足し算になってやさしくなります。 また、急激な変化を和らげる働きがあります。だから変化の激しいものは log をとって、変化をやさしくしてからみることが多いです。 おそらく実用的には、指数関数がちゃんとわかっていれば log は わかります。 したがって、指数関数、をおさえてください。 これがもう一点です。  2乗とか 3乗は 簡単ですが 指数法則  それから -2乗とか 1/3 乗 とかです。 これがわかれば 2の0.11乗なんてのも意味はわかります。(実際の値の求め方はまた別です) 究極は 2の√3乗とかです。 ここまで指数がわかれば   log y は e という特別な数を何乗したらyになるか求めてる数です。 ここで e という特別な数を使うのは、ちょっと理由があります。あとあといろいろ便利だからです。もちろん これ以外に 10で考える場合もありますが、 e を 普通に考えていた方があとあと助かります。 指数のことをよく勉強されて、 それで この log の定義を組み合わせれば それでおしまいです。むずかしく考えないでくださいね。 簡単です!! がんばってください!!

POP7152
質問者

お礼

回答有難うございました。 とてもわかり易く教えていただき有難うございました。 少しずつ勉強していきたいと思います。

その他の回答 (3)

noname#157574
noname#157574
回答No.3

No.2 さんの補足 1960~70 年代:数学 I 1980 年代~90年代前半:数学 II 又は基礎解析 1990 年代後半以降:数学 II

POP7152
質問者

お礼

回答有難うございました。 私も学習していたのですね(汗)

回答No.2

>1998年に公立の高校(文系)を卒業しているのですが、どの時点で学習するものなのでしょうか? 普通科高校ならば、数学II、普通は、高2のとき、 三角関数や指数関数などの関数を習ったときに、 指数関数に続いて、習っているはずです。 次のサイトは、予備知識は、中1程度を想定して、 難しいことは端折って、指数・対数関数の入り口を 解りやすく説明、というか、紹介してあるので、 きっと役に立つことと思います。 http://www.geocities.jp/daylife20040717/mathtrtop.html ついでに、 「常用対数」とは、底が10の対数のこと、使うと、 ・10進法で、どれくらいの桁数になるか、が解りやすい、 ・10進法の掛け算・割り算を、  常用対数の足し算・引き算に直して、計算できる、  出てきた結果を、簡単に10進数に戻せる (今では、電卓があるし、安いので、有難味は減りましたが、 それまでは、技術屋さんの仕事に、計算尺と丸善7桁対数表は 必須アイテムでした) 「自然対数」とは、底がeの対数のこと、 ・eとは、指数関数・e^xを微分しても積分しても、  元のe^xのまま、になるような、定数eのこと(2.718…くらい) ・自然対数、log_e(x) を微分すると、1/x になる。 ・微分積分が絡むと、上の性質がとても便利なので、  指数関数・対数関数の底は、eにする。 人間の感覚は、  刺激が、2倍・4倍・8倍・16倍のように大きくなった時、  その割合で大きくなったように感じるのではなく、  1段階・2段階・3段階・4段階増えた、のように、  対数基準で大きくなっているように感じることが多い。  例えば、音の振動数が2倍になると、高さが1オクターブ  上がった、と感じるように。  なので、電気の分野だと、信号の大きさなども、そういう  対数基準の方が、自然な尺度になることが多い、  例えば、dB(デシベル)などは、そういう単位だし、  地震のマグニチュードも、対数基準の単位。 数学の教科書・参考書などだと、何のためにこういうことが 必要なのか解らないままに、やみくもに、公式を覚えたり、 計算をしてみたり、になりがちなので、紹介したサイトや、 こういうふうなことを頭に入れて、勉強なさると、手がかりが 掴みやすいかと思います。

POP7152
質問者

お礼

回答有難うございました。 とても参考になるサイトを教えていただき有難うございました。

回答No.1
POP7152
質問者

お礼

回答有難うございました。 こんなサイトがあったんですね。 とても役に立ちそうなので助かりました。

関連するQ&A

  • lnとlogを使う分野

    (1)自然対数にln、常用対数にlogを使う (2)自然対数にlog、常用対数にlog_10 を使う  (_10は右下の10) この2つの表示が分かれる分野の境界はどのあたりでしょうか。また、これ以外の流儀はありますか。

  • 大学受験でのlogの表記

    高校数学で底に10を取るものを常用対数、eを取るものを自然対数といいますが、場合に依りますが底の省略が可能ですよね?でも世界的にみると常用対数の方は10の省略がありますが、自然対数の方はlnとなっています。高校では習っていませんが、答案で底をeで取ったものをlnと書くと点数はもらえないでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 常用対数の値

    例えば常用対数 log2=0.3010 となりますが、なぜ0.3010という値が導きだされたのかが分かりません。高校数学の教科書の巻末には、常用対数表が掲載されていますが、それぞれの常用対数の値は、いかなるプロセスで求められるのか?そのプロセスは、高校数学の範疇を超えて、大学数学を理解していないと分からないのか?どなたかご存知の方、教えて下さい。よろしくお願い致します。 

  • 対数変換、対数逆変換の底について。

    (高校~大学数学レベルの問題で)底の値が書かれていない場合の対数変換や対数逆変換においては底の値は自然対数の「e」なのでしょうか? それとも常用対数の「10」なのか…はたまた「2」なのか…わからなくて困ってます。 どなたか教えて頂きたいです。

  • 対数(log)について教えて下さい。

    対数(log)の基本的な概念は理解したのですが、(基本的な概念→2=log[3]9)たまに以下のような記述をみかけます。 ・log n ・n log n logの右に値が一つしかありませんが、これらはどのような値なのでしょうか?logの右にあるnは底でなく真数でしょうか? 調べていると常用対数という言葉を知りましたが、底を10とする対数を常用対数といい、底の記述を省略することが出来るとありました。 上記二点はどちらも底10を省略した書き方なのでしょうか?そうだとすると、nが100だった場合、例えばlog 100=log[10]100=2、100 log[10]100=100*2=200ということでしょうか?

  • ExcelでLog10を自然数に直すには

    Excelで=Log10(1000)で常用対数が計算できますが、逆に対数を自然数(3を1000)に直す計算式はどうするのでしょう。ExcelのHelpにもGooでも検索したがわかりません。

  • logについて

    高校生です。 対数不等式について、質問させてください。 1/2≦log(底10)X≦2 が log(底10)10^1/2≦log(底10)X≦log(底10)10^2 になぜなるんですか? わかりにくくてすいません。 自分の考えです。 log(底10)X=2なら、 10^2=X になるから、 底を10とする10^2を対数にとる時、取りあえず、a乗って事で 10^a=10^2だから、 log(底10)10^2そして、10^a=10^2=Xだから、 log(底10)10^2=log(底10)Xですか? ホントに混乱してます。よろしくお願いいたします。

  • 1+1/2+1/3+…とlog(n)

    数学の参考書を読んで疑問に思ったんですけど S=1+1/2+1/3+…+1/nとして lim(S-log(n))が0.5772くらいに収束するのは y=1/xなどのグラフからの面積評価で感覚的になんとなくわかるんですけど lim(S/log(n))という極限値が1にいくのが全然理解できません。 わかる方はヒントでもなんでもいいのでお願いします。 ちなみにlogは自然対数です。limはn→∞という 意味です。

  • logの計算

    e^c=e-1 ∴c=log(e-1) となる仕組みがよくわかりません。 eは自然対数の底です。 基本的な問題だとは思いますが、 数学が大の苦手でして....。

  • 自然対数 log(GNP)は何を表しているか?

    しばしば経済学で自然対数が用いられますが、よく理解できてません。 例えば昭和45年の日本のGNPは73.19兆円で、log(GNP)=4.293になります。もちろん数学的には自然対数の底eの4.293乗は73.19という意味だと思います。 これまでlog(GNP)とあれば、GNPの 成長率と思って見なしてきました。 しかし、 例えば、昭和45年のGNP73.19兆円log(GNP)=4.293 昭和46年のGNP80.59兆円log(GNP)=4.389 ここから4.389-4.293=0.096=約10% の成長であることは理解できました。 通常イメージする成長率はこの10%だと思います。 一体、4.293とは何か?という疑問です。 また、もしこれが成長率だとすればなぜ たった一つのデータから成長率が出てくるかが 不思議なのです。 お手数ですがまた丁寧な説明や例でお教えいただけません でしょうか?