• ベストアンサー

大学受験でのlogの表記

高校数学で底に10を取るものを常用対数、eを取るものを自然対数といいますが、場合に依りますが底の省略が可能ですよね?でも世界的にみると常用対数の方は10の省略がありますが、自然対数の方はlnとなっています。高校では習っていませんが、答案で底をeで取ったものをlnと書くと点数はもらえないでしょうか? ご回答お待ちしております。

noname#172652
noname#172652

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.2

高校までの教科書に出てこない表記を使う時は、 一言断ってからだと使っても大丈夫です。 大学の教員は海外の論文も読んでるからそういう表記も知ってるはずですが、 高校範囲にないものを無断で使うと、減点の対象となる恐れがあります。 例えば東大入試数学だと、大学で学ぶ解き方を使って解いてもいいのですが、 採点基準が厳格になってしまうので、 部分点が少なくなってしまうとちょっと損かなという感じであります。 「カッコつけやがって、このやろー!」 と採点官に思われたら損なんですよ。 泥臭い解き方の方がいいですよ。 <<ある教官のセリフ>> うまい方法をひけらかしてスマートに解いている答案を見るとカチンときて、どこか不備な点はないかとアラ探ししたくなるが、 泥くさい方法で粘って書いているのを見ると、最終的な解にまで至っていなくても、部分点をたっぷりあげたくなる。

noname#172652
質問者

お礼

>>採点基準が厳格になってしまうので、 >>どこか不備な点はないかとアラ探ししたくなるが、 ヒィー(((゜Д゜)))ガタガタヒィー(((゜Д゜)))ガタガタヒィー(((゜Д゜)))ガタガタ 変にかっこつけない方が無難ですね。丁寧なご回答、本当にありがとうございました☆

その他の回答 (1)

noname#157574
noname#157574
回答No.1

数学においては,常用対数を log[10],自然対数を log と表記しますが, その他の分野では,常用対数を log,自然対数を ln と表記します。

noname#172652
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 対数変換、対数逆変換の底について。

    (高校~大学数学レベルの問題で)底の値が書かれていない場合の対数変換や対数逆変換においては底の値は自然対数の「e」なのでしょうか? それとも常用対数の「10」なのか…はたまた「2」なのか…わからなくて困ってます。 どなたか教えて頂きたいです。

  • lnとlogを使う分野

    (1)自然対数にln、常用対数にlogを使う (2)自然対数にlog、常用対数にlog_10 を使う  (_10は右下の10) この2つの表示が分かれる分野の境界はどのあたりでしょうか。また、これ以外の流儀はありますか。

  • 対数(log)について教えて下さい。

    対数(log)の基本的な概念は理解したのですが、(基本的な概念→2=log[3]9)たまに以下のような記述をみかけます。 ・log n ・n log n logの右に値が一つしかありませんが、これらはどのような値なのでしょうか?logの右にあるnは底でなく真数でしょうか? 調べていると常用対数という言葉を知りましたが、底を10とする対数を常用対数といい、底の記述を省略することが出来るとありました。 上記二点はどちらも底10を省略した書き方なのでしょうか?そうだとすると、nが100だった場合、例えばlog 100=log[10]100=2、100 log[10]100=100*2=200ということでしょうか?

  • ラーソン・ミラーパラメータ

    ラーソンミラーパラメータP[=T(C+logtr)]の計算を初めて、行なってみたいのですが、この式の「log」とは、以下のどちらでしょうか? (1)log ⇒ 底が10の常用対数で計算する。 (2)ln ⇒ 底がeの自然対数で計算する。 どなたか、ご教授お願いします。

  • logの計算

    e^c=e-1 ∴c=log(e-1) となる仕組みがよくわかりません。 eは自然対数の底です。 基本的な問題だとは思いますが、 数学が大の苦手でして....。

  • 複素関数z=re^(iθ)の対数関数log(z)=ln(r)+iθのl

    複素関数z=re^(iθ)の対数関数log(z)=ln(r)+iθのlog(z)の底は何でしょうか? また、上式の主値であるLog(z)の底も教えてください。(同じと思いますが・・・) 複素関数入門という本では「左辺で、底は何も書かない。」と載っていたのですが、何かあるけど省略したという意味ですよね? 底がない対数なんて聞いたことないですから。 右辺のlnはeが対数だとは一目瞭然で、それは教科書にも載っていました。 ちなみに僕はlogとかかれていたら10を底とするのが基本だと思っています。 ご回答よろしくお願いします!

  • logとln

    logとln logとlnの違いは何ですか?? 底が10かeかということでいいのでしょうか? 大学の数学のテストでlogが出てきた場合は底が10と解釈してよいのでしょうか?? 解説お願いします!!

  • HP 関数電卓 50g 任意の底の対数の計算について

    こんにちは。特定機種の電卓についての質問で恐縮ですが、 Hewlett-Packard社の関数電卓 50g についての質問です。 対数計算において、 常用対数 LOG()関数 自然対数 LN()関数 の計算はユーザーガイドにある通りもちろん可能ですが、 10やe以外の任意の底を持つ対数の計算の仕方がわかりません。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、回答をもらえますと 大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • 対数logの初歩的な質問

    数学を忘れてしまった社会人なのですが、「Xの対数を取るとlogXになる」という場合、この意味は一般的にはどういう意味になるのでしょうか?以下の通りでよろしいのでしょうか? 底をlogX乗するとXになるという意味で、 底は何でも良いのだが、eや10や2が省略されている場合が多い。 という意味だと考えてよろしいのでしょうか? 教えて頂けますと助かります。

  • eってなんの役にたつの?

    いま高校2年生の理系です。ところで、 数学でeというのを習いましたが、教科書をみると lim[x→∞]{1+(1/t)}^t=2.718...=eと書いてあります。 しかし、なんでeは↑のような数になっているのでしょうか。 これから数学を習っていくうちに、いつかに役に立つのだと思いますが、微分の単元でいきなりでてきて、いまのところグラフが書きにくいというだけの数です。微分して同じ値になるというのは、確かに美しい性質です。が 役には立ちません。πのほうがよっぽど便利です 対数にしても、なんでeを底にして自然対数と呼んでいるのか全くわかりません。常用対数は便利ですが・・・ せめて教科書でなにに使うかくらい書いておいてほしかったですが一通りみても書いてないようなので質問させていただきました。