• ベストアンサー

責任感を生みたいです

tomoboooの回答

  • ベストアンサー
  • tomobooo
  • ベストアンサー率26% (118/442)
回答No.7

あの時こうしていたら、こんなことにならなかったのにー!っていう 体験をすると、一発で責任感がつくと思いますが、 望んでできるものではないし、 なにかあってからでは遅いので・・・。 不安が大きいほど責任感が増すような気がします。 責任感というか、やらなければという脅迫感みたいなものが。 例えば、雪の夜道を彼女一人で帰らせて、もしものすごい酷い犯罪に あったりしたらどうしよう?!と考える。 それも具体的に。しかも20倍ぐらい大げさに。 すると、一人では帰せないでしょう。 責任感とちょっとちがうかもしれませんが、 自分が○○したせいで、または○○しなかったせいで こんなとんでもないことが起きたらどうしよう?って、 考えると、そうならないように行動せざるを得ないように なると思います。 小心者になることです。あ、男らしさと反対になっちゃうけど。

turbo24
質問者

お礼

すごく納得させられました。 不安を常に抱いて、想定して考えることですね。 彼女は男っぽい女ですが女の子は女の子ですもんね。 もっとかわいく捉えていくようにします。 最悪を想定する考え方は会社に入ってからも非常に大事な気がします。 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 責任感が持てない

    今 自分は仕事を 半年ほど働かせていただいて いるのですが 責任感が持ってないです "責任感"の言葉や意味を ただ暗記しているだけで わかってない自分がいて……… どうしたら 責任感を持てるのか? 教えていただけないでしょうか? 情けない話ですが よろしくお願い致します。

  • 責任感

    仕事に対する責任感がない、伝わらないと上司から言われました。 看護師1年、助産師1年を経験中。社会人2年目が終わろうとしています。 医療職に就いていながら、この時期に先輩からこのようなことを言われ情けない気持ちと自分への悔しさでいっぱいです。 幼い頃から助産師を目指し、やっとなれた職業なのに毎日やる気もなく淡々と日々が過ぎています。 責任感がないのも重々承知です。 私は自分にルーズで、今までも色んなことをルーズにして、誤魔化して生きてきました。 どうやったら責任感が生まれるのか、なぜ自分はこんなことになってしまったのか、考えてみましたが、果たしてそれを直したところで周りが認めてくれるのか、自分を責任感のある人間としてみてくれるのかわかりません。 どうやったら周りの目が変わるんでしょうか。 もう仕事できない人間から離脱したいです。 なにかアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 責任感を持ちたい

    こんにちは。 私は20代の会社人です。 タイトル通り、私には責任感がまったくありません。 今まで、何事にも努力をせず、楽な方に楽な方に 生きてきたように思います。 例えば、期間内にやらなくてはいけない事があったとしても、 やらなきゃとは思いつつも、心のどこかで、 まだ大丈夫と思ってる自分がいて、結局ギリギリになって終わらせるといった感じです。 嫌な事は、やらない。 嘘をついて、物事から逃げる。 そんなこんなで、自分は責任感がまったくなくて、 辛い事、苦しい事、嫌な事から逃げてきました。 今までは、どうにか逃げる事ができてきたのですが、 仕事となると、そうもいかないですし、 このままの性格では、ちゃんとした大人になれなさそうで、自分が嫌です。 どうやって責任感をつけていったらいいでしょうか? 今更難しいのですが(´ヘ`;) 意思が弱いし、無理ですかねぇ・・・ 何かしら、こーゆー事からやっていけばいいんじゃないか などアドバイスありましたら、是非教えてください!!! ヨロシクお願いします。

  • 責任感を持つってどういうこと?

    今年、新卒の新人看護師です。 私は学生時代からずっと責任感がない、とか、緊張感が足りない、ということをいわれ続けてきました。 自分自身もそういう人間だって分かっているんです。 今までは学生で、そういういい加減なカンジでもどうにか過ごせて きましたが、もう社会人です。 しかも看護師という、非常に責任感が求められる職業に付いてしまいました。(仕事なんて、どんな仕事でも責任が求められますが・・・) どうしたら、失敗をしなくなるのか、一緒に考えていただけたらありがたいです。私自身も、どうにかしたいと考えています。 ・先輩に言われたことをすぐに忘れてしまう。 ・安全確認が足りない。 ・責任感が欠如している。 今、一番困っているのか上記の3点です。 小さいときから、誰かに頼ってきているため、自分ひとりの力で どうにかしなくては、という気持ちが足りない気がします。 また、以前から私自身存在価値がないのでは?という考えであったため 様々なことに対して「どうでもいいや」という投げやりな態度を とっていることも原因の一つではないかと思います。 私自身も、責任を持てるようになりたいし、もっと物事に対して 誠実に対応していきたいと考えているのですが、 責任を持ったことがないのか、「責任を持つ」ということが抽象的で、なにをどう頑張れば良いのか良く分からないのです。 先日も、私の安全確認のミスで、患者様を危ない目に合わせてしまいました。 なんだか、良く分からない質問になっていると思いますが、 アドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしく御願いします。

  • 責任感が強い人に責任を与えないとどうなるのでしょうか。

    教えてください。 責任感や使命感が強い人がいた場合、 その人に責任を与えないとその人はどうなるのでしょうか。 また逆にあまり責任感が強くない人に、責任を与えると どうなるのでしょうか。 もともと人は責任感があるものなのでしょうか? 家庭と職場(公私によっては)違うものなのでしょうか? (家庭では自分の家族や子供に対しては、親になったり  自分の親を介護したりする立場になると自覚が出て  立派にやっているように見えますが(他人が外から見たら。  家庭内では責任のなすりつけあいなところもありそうですが)) 会社の社長や、チームのリーダーで、活躍している人を見ていて、 「もし、この人が今の役割(仕事)にたどりついていなかったら どうなっていたのかな」とふと思うことがあります。

  • 責任感の強い人は嫌われる?

    責任感の強い人(特に女)は嫌われるのでしょうか? ここのカテを読んでいると結構定義のように書かれています。 私は社会人です。 子供の頃から人に「責任感が強い」と言われます。 自分では責任感が強いのは良いことだと思っていたので今ちょっとショックです。 責任感が強いとなぜダメなのでしょうか? ・頼まれたことは迅速・丁寧に最後までやり遂げる。 ↑これもダメなんでしょうか?

  • 男性にとって恋愛の責任感とは

    結婚相手が欲しく数人の方を紹介してもらいました その内2名が私とまじめに交際したいと言ってきました 2人とも恋愛感情はなくとも好印象な方でした そんな時ごくありふれた日常から1人の男性が強烈にアタックしてきました 最初こそとまどいはあったもののその人柄に徐々に好きになり 紹介された方達を申し訳ない気分いっぱいでお断りしました それから数年が経ち私達は上手くいっていると信じてました 所が最近彼から「俺はもしかすると責任感から好きだと思っているだけなのかもしれない」 と言われました 彼が言うには「最初こそ本気で好きでどうしようもなかったけど 今は好きなのか自分でもわからない ただ紹介されたその誰かと付き合っていればすぐに結婚していたかもしれないし 断らせた事で責任感というかそれで付き合っているだけなのかも」 と、言われました 「時々子供作ってしまおうかとも考える」とも言われました 紹介された方達をお断りしたのは私の選択で彼の責任ではないと思ってます ただもう私達はだめなのでしょうか? 好きなのかわからない彼と一緒にいても寂しいです それと・・・まぁ何年も付き合っていたら好きとかそういうの超えますよね? 最初のときめきみたいなものなんですけど。。。 彼の言ってる言葉を思い出すと常に新鮮味が欲しいのでしょうか? だとしたら新しい誰かを好きになっても同じような感情が起こるとおもうのですが。。。 男の人の気持ちがわかりません 私は今でも好きです。でも別れた方がいいのですか?

  • 責任感の強い人と責任感のない人の違いとは?

    社会に出てから、今まで漠然と思っていた「責任感のある人とない人のイメージ」が全然違うことに気付きました。 以前は、 ・真面目に学校の勉強をしてきた人は、ちゃんとやるべきことをやってきた=責任感がある。 ・家庭を持っている人は、家庭のために責任を果たそうとする=責任感がある。 と思ってきました。 逆に、遊んでばかりだった人は、自分のことばかり考えていて責任感ないんだ、という感じです。 でも社会に出てみて、そうでないことが多いのに驚きました。 コツコツ真面目な人なのに、責任感はないとか。 文句ばかり言うしさっさと帰るけど、責任感はあるとか。 ひとくくりに「こういう人はこうだ!」と分けることはできないと思うけれど、“責任感のあるなし”は、何からきているのでしょうか。 生まれつきの性格でしょうか? 育ってきた環境や置かれた状況からできあがるものなのでしょうか? そして、責任感がある⇔なしは、何か出来事をきっかけに一瞬にして変わることのあるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 責任者として腹をくくるという意味

    営業所で責任者をしております。 先日、上司と話をしているときに、なかなか売り上げが伸びない現状を踏まえ、責任者としてそろそろ腹をくくってがんばれ・・・といわれました。 正直腹をくくるという意味をあまり理解できずにいます。 危機感を持てということと、開き直って本気で・・・ということだと思いますが、腹をくくるとはどういう意味でしょうかか? どんな状態を言うのでしょうか?

  • 律儀、責任感が強い

     24の男です。 僕は趣味でマジックをやっていて、今は躁うつ病という気分の波が激しい病気になり、自宅療養なんです。  主治医も「焦って働こうとするとぶり返すので慎重にいきましょう」と言います。  それで、今住んでいるところは田舎なのでマジクを教えてもらえる場所がありません。 都会に行けば教えてくださる方はいますが、なかなか行けません。 なんでもそうなんですが、例えば誰かに「○○してあげましょうか?いつ来れますか」と言われると「ああ、いついつまでに何とかして交通費を貯めないといけない」とか「はっきり日時をお伝えしないと嫌われるか印象を悪くしてしまう」と過剰に責任感を感じてしまうんです。  友達だろうと誰だろうと、「いついつどこどこにおいでよ」と訊かれると安請け合いというと言い方が悪いですが「ぜひ行きます」って答えてしまい、後になって金銭的に厳しかったり、事情が変わって行けなくなったりして物凄く申し訳なく感じるんです。実際、回数は少ないですがそれで友人を失いました。  今回も、プロの方でよくしてくださる方が一日レッスンがあるからよかったら来てくださいとおっしゃって下っさって、交通費は1万円前後で距離もそこまで遠くはないんですが、「そっちもすごく行きたいし、でも他に出かける予定があったし」と混乱するんです。 自分のプランが崩れると混乱するっていうか・・・。  病気のことなど、事情を説明した上で「今の段階ではいついけるかわかりませんが、必ず行きます」と答えたんですが、「もし行けなかったら?」とか「なんかいい加減な子だな」と思われたらどうしようって・・・。 なんでこんなに律儀で責任感が強いんでしょうか? どうすればもっと、良い意味で鈍感に、自分勝手になれるんでしょう? 今回のことはあまり堅苦しく考えなくていいんでしょうか?  http://okwave.jp/qa/q7063740.html