• ベストアンサー

音楽の授業で・・・

fanheaterの回答

  • fanheater
  • ベストアンサー率15% (6/39)
回答No.1

合唱はいつごろ成立したか、とありますが、そもそも音楽のはじまりは単旋律を合唱する「グレゴリア聖歌」からなので、グレゴリア聖歌で検索してみるといいと思います。 質問の趣旨にあってないかもしれませんが、参考までに・・・

mami1987
質問者

お礼

お返事遅くなってすみませんでした。 しばらくPCの調子が悪かったためできませんでした。 宿題は無事終了しレポート用紙3枚分 書きました。先生にもほめられました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学校の音楽の授業で世界の音楽の魅力を伝えたいのですが

    小学校で世界の音楽とのテーマで45分の授業をやることになりました。 様々な民族が、暮らしの中でいろいろな音楽を生みだしてきたというような感じですので 楽器や多様な表現がわかるのが望ましいのですが。 お勧めのCDや参考HP、こんな授業なら楽しいのではというやり方があれば、教えて下さい

  • 音楽の授業で大切なことについて

    はじめまして。とある小学校で音楽の講師をしている者です。授業の中で「どんな活動を取り入れながら教材を指導していけばいいのか」ということが私の質問です。 小学2~6年生を教えているのですが、2年生と6年生ではずいぶん変わるのだなぁと実感しています。 ところがそんな差のある彼らに共通することが一つあります。それは、「認められたい」という気持ちをもっていることです。それは人間誰もがどこかに持っている感情だと思います。特に小学2~5年生はそれが表に分かりやすく表れています。6年生は、その気持ちを持ってはいるが、表にはなかなか表しません。 そんな彼らに有効な授業の活動と今私が思っているのは、「自分が役に立つ活動・自分がいないと成り立たない活動・責任を負わされる活動など」です(他にもあれば是非是非たくさん教えてください!!)。 上記の活動としてあげられるのは、「リレー」です。たとえば、子どもたちが作ったリズムで一人ずつリズム打ちしてつなげて、曲を一曲完成させる活動など・・・。このリレー活動は、一人がいないと曲が成り立たない上に、個人のレベルがはっきりしますから周りに認められるチャンスです。このような活動には子どもたちはきっと積極的に取り組みます。 質問内容として、子どもが「自分が役に立っている」と感じることができる活動は、リレー活動のほかにどのような活動なのか、たくさん教えていただきたいです。 そしてもう一つ、歌唱指導のことで質問なんですが・・・合唱をする場合、個人のレベルというのは評価しにくいですが、どのように評価するべきでしょうか。やはりテストをするべきなのでしょうか。班ごとに歌って・・という方法は試しているのですが、6~7人の班ですのでそれもなかなか評価しにくいです>< 子どもを個人で認めてあげられるような合唱指導の仕方はございませんか。やはりひとりずつ歌うことしかないのでしょうか。

  • 大学の授業で「食料」をテーマに調べ学習があります。

    大学の授業で「食料」を大きなテーマとしてさらになにか小さなテーマを一つ決めて調べ学習をしてプレゼンテーションを行うことになりました。 食料といってもたくさんテーマがありすぎて何について調べるか迷っています。 なにか「これについて調べると面白いよ。」とか「これからこれについて知っていると役に立つよ。」 などみなさんのおすすめのテーマがあればぜひ教えてほしいです!よろしくお願いします!

  • 音楽の授業がトンデモない!? 誰か助けて!!

    高校2年生の男子です。 再来週に音楽の実技のテストがあるのですが、内容がトンデモないんです。 去年は邦楽(伝統的な)を学んでいたので、実技は篠笛と琴("ほたるこい"や"六段の調"など)だったので気合いで何とかできたのですが、今年はなんとフランス語の歌(シャンソン音楽)のテストがあります。 しかも、先生(男性)がこれまた困ったことにとにかくオカシな人なんです。女子びいきなのは男性教諭として言うまでもなく、学校で教えられた歌を歌うと「教えてもらったことしかできないのか」と言われてしまいます。学校では4つのシャンソン音楽("ラストダンスは私と" "恋はみずいろ" "おおシャンゼリゼ" "サントワマミー")を教わったのですがそれらを歌えばまず6割も取れません。とにかく「他人とは違う」というのを見せつけないと点数がもらえないんです。 学歴が低そうな先生なので横着して自分の好きな英語の歌を歌おうと思ったら、来週の金曜日に自分が歌う歌のレポート(題名とその曲についての歴史)を書いて提出しろと言うんです。なのでどうしてもフランス語で歌わなければいけないようです。 そこで、簡単で、マイナーなシャンソン音楽を教えてください! 上記4つの歌以外でお願いします。

  • 4月20日午前2:35頃NHK教育で流れていた音楽

    正確に言うなら20日の26:35頃、21日の午前2:35なのですが。 NHKは深夜に、「映像散歩」とか「名曲アルバム」とか・・・どこかの風景といっしょに、音楽だけをながす、という番組をやってますよね? それの一環です。 音楽は、姫神っぽいというか・・・「神々の詩」のテーマ曲みたいな感じでした(って、「神々の詩」のテーマ曲は姫神やんけ!)。歌もときどき入っていて、なんて言うのかな・・・アルバムを一枚、かけ流している感じ。一曲終わったら次が始まる。全体にテイストが似ていました。 TVをつけたとき、・・・合唱団が歌っているような感じで、かみさまがくれた美しい島を愛する心を忘れるな、みたいなフレーズを歌ってました。 新聞で番組表を見ましたが、その時間に流れていた番組は「屋久島」とあるだけでした・・・。

  • 日本古来の色・絵柄<千代紙>

    私の中学校では、いわゆる総合的な学習の3年間の集大成として、個人でテーマを決め調べ、体験をし、プレゼンテーションするという授業があります。 私は、『千代紙-日本古来の色・絵柄-』というテーマで調べをすすめているのですが、膨大な資料があるので絞りずらく、また「コレだ!」と思うことがありません。 千代紙が好きな方や、知識をお持ちの方是非よろしくお願いします。

  • 公立中学校の音楽の授業、アドバイスお願いします!

    現在、中学1年生の音楽の授業をしています。 今回アドバイスいただきたいのは、 (1)心がける事 (2)上手な題材研究方法 (3)即興(コード伴奏)の良い練習方法 教育実習では、内容が自由であった為、教科書にはない歌いやすい合唱曲を選んだり、高校の授業ではブルーマンの映像を使いリズムの授業をするなど、題材を吟味し授業を展開していました。 しかし、公立中学の場合は教科書にそって授業を行なう為、正直生徒の気を極端に惹ける題材が使えません。 というのも、もう1人の音楽の先生と協力して内容を決めているので、極端な鑑賞材料などを使ってしまうとよくないのかなとも思っているからです。 つくづく自分の授業の展開力のなさを感じています。 まだ2ヶ月しかやっていませんが、1回1回の授業をできるだけ大事に使いたいので、初任ながらも知識をできるだけ増やしたりしています。(余談と見せかけ面白い作曲家のエピソードなどを話しています。) どんな題材でも、授業にメリハリを付け私自身が活き活きと楽しめる力をつけたいです。 ピアノももっと柔軟に弾けるよう日々練習中。。。 アドバイスよろしくお願いします!

  • あの…。

    今学校の調べ学習で,洗濯機の歴史について調べてるんですけど,歴史とかについて載ってるHPがあんまり無いんです…。もし『洗濯機の歴史』について載ってるHPをお知りの方は,是非私に教えてください!!

  • 学校の授業で著作権のある曲を流したいのですが、

    中学校で教育実習中の大学生です。 英語の授業の導入として、ある英語の曲を流したいと思っています。 その曲のCDは持っていないので、個人のHPにあったMIDIなどを流そうとおもっているのですが、大丈夫でしょうか? 著作権についてわたしなりに調べてみましたが、著作物を例外的に無断で利用できる場合として、学校での授業で使うのはOKだとは知っています。その曲の作曲者は死後50年たっておらず、まだその曲の著作権はいきているのですが、原曲を授業で使うのはいいとしても、個人のHPで個人が編集したMIDIファイルというところが気になります。 この場合も無断で使用しても大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 音楽機器の歴史について、知っている人はいませんか?

    こんにちは。私は今、学校の授業で音楽機器の歴史(テープレコーダー→ CDプレイヤー→MDプレイヤーへの進化について)について調べています。 現在、資料になりそうなHPを探していますが、なかなか見つかりません。 上に書いたような、音楽機器の歴史についてわかるHPを知っている方が いたらぜひ教えてください。お願いしますm(_ _)m