• ベストアンサー

法律文書の「本案」と「本件」

法律文書の中の「本案」と「本件」という言葉は、違いがあるのでしょうか?それとも同義で使われているのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>それでは準備書面などで「本件」(当該訴訟)という言葉の代わりに「本案」という言葉を使ってしまったとしても、改めて訂正するほどではないということでしょうか? 私は、そう思っています。内容がわかればいいのですから。 なにしろ、当事者の書いた書面は、それほど制限がありませんが、裁判所の作成する書面は、ある程度決められていますから。

noname#11194
質問者

お礼

ご親切に教えていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>何か致命的な間違いになってしまうということなのでしょうか? 致命的とは思いませんが、請求のことを「本案」と呼んでいますし、「本件」は、例えば、平成16年(ワ)第123号貸金請求事件と云う事件を「本件」と云っています。 でも、その貸金請求事件で、例えば、原告が100万円の返還で被告が「借りた金は80万円だ」と云うような争いで、「本件貸金額が」と云うような書き方もあるようですし「本案貸金額が」と云うような準備書面もあります。 その意味では同義で使われていますが、裁判所の判決では「本件判決」と云うのはなく「本案判決」となっています。

noname#11194
質問者

お礼

たびたび申し訳ありません。再度のご回答ありがとうございます。 それでは準備書面などで「本件」(当該訴訟)という言葉の代わりに「本案」という言葉を使ってしまったとしても、改めて訂正するほどではないということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

訴状では必ず「請求の趣旨」と云う判決部分の記載が必要要件となっていますが、その請求のことを「本案」と呼んでいます。 そして、その事件そのものを「本件」と呼びますが、その控訴審、上告審、又は、それから派生する、例えば、抗告審、執行停止事件等々のように新たに立件した事件も、それぞれ「本件」と呼んでいます。 そのように2つは違います。

noname#11194
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 逆に、法律文書で「本件」のように「本案」という言葉を使ってしまうと、何か致命的な間違いになってしまうということなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.1

おそらく民事訴訟に関する質問だと思います。 本案という言葉は民事訴訟における専門用語で、訴訟のテーマとなる請求自体(例:損害賠償請求訴訟における賠償請求)を指し、これに対する判決が本案の判決です(例:原告勝訴=損害賠償の支払いを命ずる判決)。 ※ これに対して、書類の不備などを理由として本案の審理を行わないで訴えを却下(門前払い)するのが訴訟判決です。 本件という言葉は一般用語なので、その意味は一概にはいえません。本案と同じ意味で使用される場合もあり、その一部である具体的事実を指す場合もあるでしょう。一般用語なので、正確な内容は前後の関係から判断するしかありません。

noname#11194
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「本件」という言葉が「本件事案」「本件事件」「本件訴訟」の意味で使われている場合は、「本案」と同義だということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正式文書等で、よく出てくる”本件”の訳ですが、なぜかしっくりいきません

    正式文書等で、よく出てくる”本件”の訳ですが、なぜかしっくりいきません。 例えば、”以下、本件コンビニという”の英文ですが、”(hereinafter referred to as “ the convenient store in this case”) にすると、むしろ、長い英語になってしまいます。 単に(hereinafter referred to as “ This convenient store ”) では、間違いでしょうか? いろいろ、ネットで探してみると、何もつけず、ただ、(hereinafter referred to as “ the convenient store”) としているみたいですが、、、 宜しく御願い致します。

  • 最高裁決定「本件上告審として受理しない」とは?

    最高裁判所の決定主文によく、 (1)「本件上告を棄却する」 (2)「本件を上告審として受理しない」という言葉を見ます。 この2つの言葉が入っている主文と、 (2)の「本件上告審として受理しない」という項目だけの主文の違いを素人の私にご教授下さい。

  • 法律文書中の「または」「もしくは」「ないし」

    「または」が大括弧だとすると、「もしくは」は小括弧のようなものということがわかるのですが、 単に"or”意味で単独で使う場合、法律文書(準備書面など)にはどれを使うのが一般的なのでしょうか? 「ないし」は「~」の意味で使われることが多く、紛らわしいので、「または」なのかな、と思うのですが、あまり「または」の連発だと何か間の抜けた文章になってしまうような気がします。 実務家の方たちはどのようにされているのか教えていただけましたらありがたいです。

  • キーワードで文書を検索したいのですが・・・

    パソコン初心者ですが、パソコンの仕事をしています。 たくさんの文書の中から欲しい文書を選び出すことのできるソフトを探しています。 キーワードがそのものずばりのものを引き出す、だけでなく、あいまい検索をしてくれたり、同義語で検索してくれるようなソフトはないでしょうか。 「こんな内容の文書はないかな?」という感じで探せるものがあればいいのですが・・・

  • 法律文書の和訳で困っています。

    英文法律文書の和訳で困っています。 裁判の判決文書なのですが、その判決文の最後に1行 「That the application be allowed with costs.」 とだけあります。 費用は全て賄われる、といった訳を考えているのですが、 この文章からは「誰が」費用を賄うのかが、触れられていません。 良識的には敗訴側当事者が支払うべきだと思うのですが、 もしかしたら、この文章が法律的な定型文で、別な意味も具備しているかも・・・とかも思います。 どなたか、本文章の的確な訳や法律的意味をご教授下さい。

  • 法律文書の「か抜き」

     はじめまして。  判決文とかで3年6か月の刑のことを「か」を抜いて、「3年6月」と表現しますが、この「か抜き」について質問です。   ※ どう発音するんですか?  ※ 刑法の判決文だけでなく、民法やその他の法律文書でも「か抜き」はありえますか?  ※ 例えば特許文書はどうでしょうか? 出願してから公開されるまで1年6か月ですが、これを1年6月と書いても大丈夫ですか?  ※ そもそもなぜかを抜くのでしょうか?  よろしくお教えください。

  • ‪公文書の保管期間とか法律で決まってないんですか?

    ‪公文書の保管期間とか法律で決まってないんですか?‬ ‪都知事が破棄を命じたら証拠隠滅を図ってるのが明らかなのに罪にならないの?‬ ‪公文書偽装するなら公文書破棄が無罪ならみんなこれからは捨てるのでは?‬ ‪「私が決めたから」市場移転に関する文書残さず‬ ‪https://mainichi.jp/articles/20170811/k00/00m/040/057000c‬

  • 法律文書の和訳に関する質問です。

    法律文書の和訳に関する質問です。 仕事でとある法律文書を訳しているときに、下記のような文章があって悩んでおります。 「I do not have any knowledge about AAA’s Affidavit and put the AAA to strict proof thereto. 」 前半部分はある程度理解できるのですが、put以下の後半部分の意味がとれません。 なにか法律的な定型文章なのでしょうか? どなたかご教示御願いします。

  • 法律用語

    法律文書の中に出てくると思われる「if present」は、通常どのように訳されているのでしょうか?

  • 欧米の法律で「等」にあたる言葉は見られるか

    日本民族のあいまい好きが法律や行政文書での用語にも現れております。その顕著な例が「等」です。この言葉に対応する言葉を欧米の法律で普通に使ってあるかどうかを教えてください。使ってあるならば国名、法律名、条文番号とともに実例の文全体を提示してください。