• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:正式文書等で、よく出てくる”本件”の訳ですが、なぜかしっくりいきません)

正式文書での本件の訳について

このQ&Aのポイント
  • 正式文書でよく使用される「本件」の訳語について悩んでいます。
  • 英文での「以下、本件コンビニという」の訳文が長くなってしまいます。
  • ネットでの調査では、単に「the convenient store」としている例も見られます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

この場合、私でしたら “the Store” です。 “the” で特定のコンビニを意味します。 “Store” と言った具合に頭文字を大文字にして、普通の store と区別します。 hereinafter または hereafter(最近はそんな法律用語を省いて、もっと簡単に (“the Store”) とします)の目的は長ったらしい名前を短縮して契約書を読み易くする為ですよね。だから、契約書を交わす当事者が分かりさえすれば良いのです。よって ”the Store” で十分です。 文例:... the convenience store located at xxx yyy zzz ("the Store") ... ご参考までに、他の言葉も書いておきます。 本契約書:the Agreement 本サービス:the Service 本商品:the Product 有効日:the Effective Date 甲乙:甲乙の代わりに、英語では会社の名前を短縮(例:XYZ International Corporation => XYZ とか XIC など)したり、the Company、the Supplier、the Client、the Agent などに置き換えます。 ところで、コンビニは ”convenient store” ではなくて “convenience store” です。 あと、私は法律家ではありません。仕事上色々な契約書を読んだり、自分で書いたりするので慣れているだけですので、ご了承下さい。

marida
質問者

お礼

有難う御座いました。また、親切に訂正戴き、助かりました。(-.-)y-~~~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#183197
noname#183197
回答No.1

referred to as "the convenient store case" とかどうですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんばんは。皆様のお知恵を貸して下さい。

    こんばんは。皆様のお知恵を貸して下さい。 海外の証券会社に口座を開設しようと思いましたが、以下の文で手詰まりしてしまいました。 -------------------------------------------------------------------------------- This agreement is entered in to on this _________ day of _________ 20___ between _______________________________________ of ______________________ hereinafter referred to as the “Customer” and Direct Broker for Financial Services LLC of P.O. Box 26730 Dubai USA hereinafter referred to as “DBFS” Whereas customer is desirous to trade in listed securities and customer is desirous to appoint DBFS as his/her broker and commission agent to provide execution, clearing and settlement services. Whereas DBFS is desirous to provide execution, clearing and settlement services for securities traded by the customer subject to the terms and conditions set out hereinafter. ---------------------------------------------------------------------------------- 契約条件に関して書かれているのは何となく分かるのですが、空いているスペースに何を書き込めばいいのかが今一分かりません。 どなたか教えて頂けませんか? よろしくお願いいたします。

  • 訳をお願いします。 refer について

    英語の契約・仕様書の中の文について、訳・文法の説明をお願いします。 The publications listed below form a part of this specification to the extent referenced. The publications are referred to in the text by the basic designation only. refer という単語が苦手です。 英英辞典を読んでもいまいち、日本語を読んでも いまいち、しっくり頭に入ってこず、上手く訳せません。 ”言及”とするべきなのか、”参照”とするべきなのか、”引用”とするべきなのか 悩みます。 1文目 to the extent referenced 参考文献に書いてある範囲で という感じでしょうか。 referenced の替わりに、to the extent referred (この後にtoが必要?). でもいいでしょうか。 2文目の文法的説明をお願いします。 in the text の意味がなんとなくよく分かりません。 どこに係るのか、 by the basic designation only in the text としても意味が通るのか。 また、これを能動態にして考えてみると、 You refer to the publications in the text by the basic designation only. となるのでしょうか。 全体の意味としては、 以下に列記されている参考文献は、そこに書かれている範囲で当該仕様書の一部として構成するが、文書の中の基本的な内容のみを引用する。 のような感じで理解しているのですが。 直訳に始まり、意訳への展開が分かるように教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 間違いでしょうか?

    ある参考書で、以下のように解説がしてありました。 A is referred to B  AはBと呼ばれる *refer to A as B (AをBと呼ぶ)の受身形 が、例文は以下のようになってました。 The equipment in a gymnasium is referred to as apparatus. 体育館の設備器具は、アパレータス(器具一式)と呼ばれる。 例文の「as」は間違いでしょうか?

  • 英文の日本語訳で悩んでいます

    以下の英文の日本語訳で悩んでいます。 Such instruments as the telescope and the microscope seem to be devised with this one end in view : to diminish distance, and to bring the object as close-up as possible. In my opinion, this serves only to lessen the charm of the object and to emphasize its ugliness―whatever ugliness it may have. 特にコロンとダッシュの前後なのですが、日本語としてうまく繋がるにはどのように考えればよいでしょうか。

  • 英文契約書のCompanyの訳語

    海外の会社との間の英文契約書で、冒頭の当社にあたる部分に COMPANY…………….., A corporation organized and existing under the laws of ……, having its registered office at ………………………. (hereinafter referred to as "Company"), とあるのですが、このCompanyのうまい訳語をご教示下さい。契約書の数箇所にCompanyが出てきています。よろしくお願いします。

  • 契約文書に強い方、宜しくお願いします。

    こんばんは。 どなたか契約文書に詳しい方、下記を訳して頂けませんか。自分でもやってみたのですが、どうも自信がありません。恥ずかしながら私の訳も併記しておきますので、よろしくお願いいたします。 乙が賃料及び費用その他本契約に基づいて甲に支払うべき金員をその支払期日に支払わなかった時には乙は、支払期日の翌日より支払済みに至るまで遅滞1日につき、未払いの代金につき日歩5銭の割合による遅滞損害金を甲に支払わねばならない。 In case the lessee fails to pay the rent, cost and other expense specified on this agreement on due date to the lessor, the lessee must pay 18.25% p.a as the delayed payment to the lessor. In case the lessee fails to pay the rent, cost and other expense specified on this agreement on due date to the lessor, the lessee must pay 0.05% of the amount as daily interest to the lessor as the delayed payment.

  • 訳の文法的な解説をお願いします

    いつもお世話になります。 今回もNHKニュースで英会話からの質問です。 よろしくお願いします。 以下英文はデトロイトデイブ・ビン市長の語った内容で"this direction"は「デトロイト市が破産を宣言すること」を指しております。 One of the things that I want to say to our citizens is that, as tough as this is, I really didn't want to go in this direction, but now that we're here, we have to make the best of it. 「デトロイト市民に申し上げたいことの一つは、このような厳しい状況において、こうした方向に行きたくはなかったのですが、もはやここに至っては、この中でどうにか頑張るしかありません」 上記英文で"as tough as this is"の部分の訳が「このような厳しい状況において」となっていますが 何故そういう訳になるか、調べる方向性が分からないため質問させて頂きました。 何か省略されているのか、そういった表現があるのか、どなたか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 英文契約書のparty/partiesの和訳について教えてください

    以下は3社間の英文契約書の抜粋です。 partyとpartiesをどのように訳し分ければよいでしょうか? A, B, and C may be individually referred to herein as a Party or Company and collectively referred to as the Parties or the Companies. 恐れ入りますが、どなたかお助けください。

  • 文法解説をお願いします。

    いつもお世話になっております。 下記の英文の文法解説をお願いします。 1) The system is referred to as responsible government. toの後ろにasがきておりますが、これはどのような用法なのでしょうか? 2) Hydrogen exists in most organic compounds, that is, compounds that contain carbon. カンマ以下が理解できません。 宜しくお願いします。

  • 「hereinafter」以後の冠詞の有無

    「hereinafter」以後の冠詞の有無に関する文法の質問です。 例えば、契約書において「hereinafter referred to as "Employer"」としたとします。 これ以後の文中にこの「Employer」を使用する場合、 各文中における対象の単数・複数等を区別するために 「Employer/an Employer/the Employer/Employers/the Employers」 というように冠詞の有無で使い分けるのか、 それとも対象の単数・複数等に関わらず、常に「Employer」とだけ示すべきでしょうか。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 光回線モデムと有線接続をする際に、エレコム株式会社のWMC-DLGST2-WとWMC-S1267GS2-Wを使用しています。しかし、WMC-S1267GS2-WがメッシュWiFiとして機能しないかどうか疑問です。
  • WMC-DLGST2-WとWMC-S1267GS2-Wを使用して、光回線モデムとノートPC、デスクトップPCを有線接続しました。しかし、同時にWMC-DLGST2-Wの同梱の子機も使用したいのですが、可能でしょうか?
  • WMC-DLGST2-WとWMC-S1267GS2-Wを設置している場所は、2階の子供部屋と寝室、1階のリビングです。WMC-DLGST2-Wの子機は無線接続ですが、WMC-S1267GS2-Wは有線接続されています。
回答を見る