• ベストアンサー

海の中で呼吸をするには?

昔、NHKで見た番組で、人間が海の中で呼吸をするための素材を開発中という話を聞きました。 海中でオブラートのような半透明の膜を通して呼吸すると、海中に溶けている酸素のみを取り込めるというものでした。 その後、それが完成したのか知っている方はおりませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.2

何十年も前から開発されている技術です。 ただ、実用化には至っていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

理屈は「えら」と同じですから、作ることは可能だと思いますが問題点が多いです。 魚とちがい恒温動物である人間が、かなりの量の水を通して酸素を取り込もうとすれば、血液が冷えてしまいます。 体温を上げるためにエネルギーを使うならば、さらにたくさんの酸素を消費しますから、マグロなみの運動をしなくてはなりません。 それはムリでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 魚類の呼吸

    魚類の生態に詳しい方に質問です。 海の魚はエラ呼吸をしています。 エラ呼吸は大まかに言えば、海の水がエラを通り、酸素だけを肺に取り込み、水を排出することで呼吸が出来る…と聞いております。 質問1 エラ呼吸というのは人間が呼吸をするのと同じように、無意識に肺かどこかの筋肉を動かして水を体内に吸引しているのですか? それとも、海や川には水の流れがあるため、吸引しなくてもエラの中に常に水は出入りする状態なのでしょうか?(そもそも魚は口の中、体内もすべて海水に浸っているの?) 質問2 海の魚は寝ている間も目は開けたままですが、寝ている間も泳いで動き続けているという話を聞きました。これは本当ですか? 能動的に動き続けているのではなく、海流に乗って移動している状態=動き続けている、ということでしょうか? イソギンチャクに身を隠すような魚は、イソギンチャクの中でほとんど動いていないイメージがありますし、砂に身を潜めるカレイなども動いていないイメージがあるのですが、魚の種類によって動き続けない魚もいるということでしょうか? 質問3 魚は動き続けているというのが前提の質問になります。 動き続けているのは、動き続けないとエラ呼吸ができないからではないか?と何も知らないなりに考えているのですが、例えば、海で泳いでいる魚の動きをどうにかして完全に止めたとします。そうすると、魚は死んでしまうのですか? 質問の仕方がへたで分かりにくいかと思いますが、教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 皮膚呼吸について

    私は人間が皮膚呼吸などしていないことを、最近になってネットで検索しているうちに下記のようなサイトで知ることができました。 http://www.pico3.com/hifukokyu.htm しかし、いまだに一部の化粧品の宣伝などでは「皮膚呼吸を妨げないファウンデーション」などという謳い文句を使っているメーカーもあったりして、テレビの科学番組などでも「人間が皮膚呼吸するというのは嘘」と言っているのを聞いたことがありません。 たぶん、映画「007ゴールドフィンガー」の中のシーンや、テレビ番組などでやっていた金粉を全身に塗ったパフォーマンスなどで「皮膚呼吸を妨げるので長時間はできない」などというコメントを今までの私のように信じていたりして、「人間は皮膚呼吸していて、それを長時間妨げると死んでしまう」と信じている人はかなり多いと思うのです。 でも、もしそうなら長時間の遠泳や入浴などできるはずないですよね。 昔からわかっているはずなのに、なぜ「人間は皮膚呼吸をしていない」という事実が大きく語られないのでしょうか?

  • 未熟児の無呼吸状態について

    4/15にわが子が生まれたのですが、予定よりも1カ月 半早く、2,400gで生まれました。体重はさほど気には していないのですが、どきどき呼吸をすることを止め るそうで、一時的に心臓が止まるそうです。よって、 保育器の中でもう1w過ごしています。(最初は25%の酸素でしたが、今では30%に上がりました。)同じ日に生まれた他の未熟児さんは、既に保育器から脱出しており、妻はひどく心配しています。ネットで調べましたが色々なケースが考えられると書いてありとても心配でなりません。先生の話では、血液検査、レントゲンの結果は特に異常は見られないそうでもう少し様子を見ようとのことで、5/9にはCTの予約を入れたそうです。今後どのようになる可能性があるのか、何かできることがあるのかを含めご指導ください。

  • サンゴは呼吸困難にならない?

    サンゴは動物だと言う理由は何なのでしょうか?サンゴの呼吸法はどうしているのでしょうか?夜は、サンゴの体内の植物は光合成できないから、サンゴに酸素を与えられないと思うのですが、サンゴは、呼吸困難にならないのでしょうか? 以下の情報を見て、気になっています。 http://homepage1.nifty.com/moritake/rika/6/mizu04.htm 植物は昼間太陽の光を浴びて酸素と栄養を作ります。光のあたらない夜は、昼間作った酸素を吸って、二酸化炭素を出しているのです。自分で作った酸素と二酸化炭素を交互に吸っているので、閉じられた容器の中でも枯れないのですね。 http://www.nhk.or.jp/box/battle_37.html#004 一見、石のように見えるサンゴですが、サンゴは列記とした生き物。しかも“動物”です。サンゴの体の中には単細胞の藻類が一緒に生きています。これを「褐虫藻(かっちゅそう)」と呼んでいます。この褐虫藻がサンゴと「共生(きょうせい)」という関係をむすんでいるのです。共生とはある生き物とある生き物がお互いに助け合いながら生きていることを言います。サンゴと褐虫藻の場合は、褐虫藻がサンゴから二酸化炭素と養分を受けとり、その体内で光合成を行います。光合成によってできた酸素と栄養分は、サンゴに供給されます。このようにしてお互いに助けあって、褐虫藻が作り出した栄養分は、サンゴに必要な栄養分の、およそ70%をまかなっていると考えられています。ところが、海水の温度が高くなりすぎると、褐虫藻はサンゴからいなくなってしまい、栄養分が得られなくなったサンゴは、数週間から数ヶ月で死んでしまいます。 この情報を受けて、褐虫藻は暗闇では、酸素をつくれないのではないか?と悩んでいます。学生ではなくて、このような疑問を持って申し訳ないのですが、この番組は、面白くて見てしまいます。御存知でしたら、御教授戴きたいのですが。宜しくお願い致します。  

  • できるかな?ゴン太のHP素材

    昔NHKの教育番組できるかな?のマスコットゴン太のHP素材をもらえるサイトがあれば教えてください

  • 3歳 扁桃腺肥大による無呼吸について

    3歳半になる娘が扁桃腺肥大と診断されました。 今まで高熱を出したことはほとんどなく、 元気だったのですが、寝ている時のいびきが 最近更に大きくなり、半月程前から息苦しそう な様子で…気になって耳鼻科を受診しました。 無呼吸かどうか夜寝ている間に行う検査をして、 (酸素飽和度と脈拍を測る?) 明後日に結果を聞きに行きますが、いろいろ考えて しまい不安が募る一方です…。 娘は大柄な体型で、やや肥満です。鼻がつまっているような感じで、1~2秒無呼吸になる事が1晩で2~3回あり、胸のあたりがヘコんだり肩で呼吸をするような様子も見られます。 最終的には手術をするかしないか…という話に なるとは思います。 よかったらみなさんの経験談などを聞かせてほしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 【化学】もしかしてだけど伊藤園って世紀の大発明をし

    【化学】もしかしてだけど伊藤園って世紀の大発明をしれっとやり遂げてしまったのでは? 水素水の化学的な話になるんですけど、水素イオンって中性、酸性だと電離しますよね? 水溶液での水素水を水素濃度を維持するなら水素水ではなくアルカリ性の水素炭酸とかにした方が水素は電離しない気がしますがなぜ世間で売られる水素水は水に水素を溶け込ますのでしょう? 世間で売られている水素水のphを測って酸性だったら完全に詐欺。 中性ならタダの水。 アルカリ性ならまだ信用に値するということになるが、 似非科学メーカーのPanasonicはアルカリイオン水を水素水と言って売っているという。 普通の水でも酸素と水素の割合は自然界において8:1の割合で安定する物質なので普通の水道水を酸素水って売るのも科学的には合法だし、水素水として売るのも合法だが電離しないカウチパックを開発した飲料メーカーの開発者にノーベル賞を上げたい。 その割に電離しない新素材を開発出来たのに誰も取材に行かないのはなぜだろう。 世紀の発明なので伊藤園に世界中から取材人やNASAにも提供してくれって依頼も来ているのでは? NHKで電離しない新素材を開発した伊藤園の開発者へぜひNHKスペシャルで特番を組んで頂きたい。

  • 脂肪燃焼と脈拍数、呼吸数の関係について

    脂肪を効率的に燃焼させる有酸素運動の時の脈拍数は、いろいろな計算方法があるようで、その理論によっては、上下の幅があまりにも大きくどれが正しいのかわかりません。  ある理論では、脈拍100~110がベストで、120以上は駄目、というのもあれば、 他の理論では、220-年齢x70%(これですと私の場合120前後)とか、 また別の理論では、最後に安静時の脈拍を足す手法もあるようで、これですと、私の場合、140くらいの数値になってしまいます。100と120と140では大違いで、そのときの呼吸数も違います。 それから、この種の質問に対するお答えで、少しきついくらいの無酸素運動の方がむしろ脂肪は燃焼する、という昔からの理論を覆すようなお話をされる方もいれば、http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/kenkou/usfitness_070522_3.htmlで案内されているように、やはり無酸素運動に入ると急激に脂肪燃焼量が減るという理論もあり、何がなんだかわからなくなっています。  どなたかこの分野に詳しい方いらしたら、お返事をよろしくおねがいします。 それと、よく言われるのが、にこにこと息をきらさずしゃべれる程度の脈拍数がいいという抽象的な基準もありますが、息が切れるというのは、1分間にどれくらいの呼吸数以上であれば、息があがる、という範疇にはいるのでしょうか? このあたりも、もしどなたか、詳しい方教えてください。 私の場合、脈拍数120の時に、1分間の呼吸するは32回くらいです。 よろしくおねがいします。

  • 昔のアニメが思い出せません。

    昔のアニメが思い出せません。 1980年代にやてたアニメか劇場番用のアニメ? 覚えている内容は 海のシーンが多い。 少女が主人公で海の中をもぐっているシーンがある。 酸素ボンベみたいなものが口から離れて、呼吸がもたなくなると髪の色が変化して呼吸しなくても平気 でいられる。(人魚の設定だったかな?) イルカが海の中の檻に入れられていて、檻の入口を石で叩いて、檻からイルカを助けるシーンがある。 絵の感じはジブリっぽかったです。 情報が少ないですが、ご教授のほどお願いします

  • ハードコンタクトレンズを界面活性剤を使わずに洗いたい(エタノールはダメ?)

    私はハードコンタクトレンズ(酸素透過性レンズ:ボシュ○ムEX-02)を使っています。 手荒れと環境問題の件から、界面活性剤(石油系・植物系とも)以外の 何かでハードコンタクトレンスを洗えないかと考えています。 試した方法として、キッチン用の液体石けんで洗ったり、 さらにクエン酸水で洗い、水でよーーくすすぐ等試しましたが、 目にしみたり曇ったりと、あまり良くありませんでした。 試した中で、 消毒用エタノールに浸し、優しくこすり、その後水でよーくすすぐ。 という方法は、曇ってこないし、可能性を感じたのですが、 エタノールはプラスチックの成分によっては、溶かす事も あるようなので、やや不安になりました。 昔のハードレンズは素材的にエタノールで溶けてしまう素材だったみたいなんですが、 最近の素材はよくわからなかったので、 コンタクトのメーカーに、話をオブラートに包みながら質問してみましたが、 さすがに明確な回答は得られませんでした。 ●エタノールで洗っても大丈夫か? ●それ以外で何か良い方法はないか? 以上2点お分かりになる方、長々とすみませんが、 どうぞよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう