• 締切済み

リゾチーム

今、微生物の勉強をしていますが、ペプチドリカンや内生胞子の皮層などいたるところで、リゾチーム感受性、リゾチーム非感受性・・・と言った様にリゾチームという言葉を目にします。リゾチームとは一体何なのですか?

みんなの回答

  • MayWind
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.2

リゾチームは、細菌の細胞壁のペプチドグリカンを溶かす酵素です。 細菌は歴史的にグラム染色法という分類の仕方があって、グラム陽性菌とグラム陰性菌に分けられます。このうちグラム陽性菌(ブドウ球菌・連鎖球菌・枯草菌・巨大菌など)がリゾチーム感受性になります。グラム陰性菌(大腸菌・サルモネラ菌・赤痢菌)は非感受性です。 この他、リゾチーム感受性は外毒素(外部に毒素を出す=蛋白質)、非感受性は内毒素(菌が死ぬと放出される毒=リポ多糖)を生産するという特徴があります。

crushberry
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.1

細菌細胞壁を分解する酵素です。教科書に必ず書かれているメジャーな酵素の一つです。以下のサイトに詳しく載っていますし検索するとたくさんのほーうページが見つかります。そちらを参照してはどうでしょうか? http://www.ktokai-u.ac.jp/~nougaku/Bio/araki/lyso.htm

crushberry
質問者

お礼

サイト、とても参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • グラム陰性細菌とグラム陽性細菌の違い

    グラム染色をする実験をしたのですが、染色される理由を知りたいです。 また、ペプチドグリカン層の構造の特徴とリゾチーム感受性、毒素産生性を比較したいのですがどのように比較したらいいのかがわかりません。 教えてください。お願いします。

  • 内生変数と外生変数の意味

    マクロ経済学を勉強中なのですが、 いきなり説明もなしに内生変数と外生変数という単語が出てきました。 投資需要は単純化のために外生変数とおく 政府支出や税収といった政策変数も外生変数 政策変数は外生変数とおき、内生変数をとき、政策変数の変化が内生変数にどのような変化をもたらすのか こんな文章がでてきてまったくもって意味がわかりません… どうかわかりやすく教えてください。

  • 助けてください。よろしくお願いいたします。

    「うそも方便」はよろしい、と答えた七〇パーセントの若い人たちが、そこまで考えているのかどうかは分からない。けれども、いまの若い人がことばについてデリケートな感受性をもっている、という見方はできる。このごろの若い者のことばはどうだ、とまゆをひそめる年配者の方が、むしろことばについて神経が粗雑なのかもしれない。ひとこと多いのは中年以上に目立つ。それに対し、いまの若い人がことばについてデリケートなのは、一つには若い人たちの育った時代が、戦中戦後の荒々しい時代に比べて穏やかになったということがある。また、教育の普及ということもことばへの感受性を高める。教育とは、要するにことばによる知的洗練である。テレビ、ラジオ、電話などを通して、話しことばに接することも多くなっている。そういう時代に育った若い人は、それだけことばに傷つきやすくなっている。したがって、人に不快を与えまいとする。そのためだったら、「うそも方便」はむしろ当然となるのである。 質問(1)「デリケートな感受性をもっている、という見方はできる。」デリケートな感受性は他の日本語で言い換えられますか。また「という見方はできる」ここの見方は誰の見方ですか。できるという単語の意味は何ですか。ぜんぜん分からないのですが 質問(2)「このごろの若い者のことばはどうだ、とまゆをひそめる年配者の方が、むしろことばについて神経が粗雑なのかもしれない。」このセンテンスの意味が理解しにくいのですが、詳しく説明してくださいませんか。

  • 【キノコ】きのこの胞子を人間が呼吸で器官に吸い込ん

    【キノコ】きのこの胞子を人間が呼吸で器官に吸い込んでも健康上問題ないのでしょうか? 室内でキノコを栽培するとすると部屋中にきのこの胞子が目で見えない状態で飛び回っていると思います。 こういう微細なきのこの胞子は人間に害がないのか教えてください。

  • リン酸バッファについて教えてください!

    今卒業論文の真っ最中です。実験で、リン酸バッファが放線菌の胞子形成を抑制しているような結果が出てしまいました。だいたいバッファというものは生物に影響を与えないものとして用いるんですけど…。意味不明の結果にびっくりしてます。そういうことってあるんでしょうか??

  • キノコの二次菌糸について

     今キノコについて勉強しているのですが、キノコには単純な増殖のための1次菌糸と、子実体を形成するための2次菌糸があることがわかりました。  ただ、『2次菌糸は、別々の胞子に由来する2つの1次菌糸が”交配”してできる』という記述について教えていただきたい点があります。これはつまり微生物保存機関で入手するようなシングルコロニー由来の単一クローン株だけでは子実体は作れず、他のクローン株を持ってきて混ぜてあげないと2次菌糸は形成されない(ゆえに子実体もできない)ということなのでしょうか。

  • リゾチームは何故飲んで効くの?

    風邪薬にはよく「塩化リゾチーム」が配合されていますが、あれは何故内服して効くのでしょうか。 酵素を飲めば胃腸で消化されるだけのように思いますが、あれが風邪に効く理由を知りたいと前から思っています。 (「薬学」というカテゴリが有れば良かったのですが...。 薬学の専門家の方、教えて下さい。)

  • リゾチームについて教えてください

    リゾチームはN-アセチルグルコサミンのβ-1, 4-グルコサミニド結合を加水分解するようですが、その反応機構はリゾチームとN-アセチルグルコサミンが結合をするのでしょうか? ということはリゾチームとN-アセチルグルコサミンを同じ溶液へ入れるとこの二つが結合した複合体が得られるのですか??

  • リゾチーム!!

    卵白リゾチームと塩化リゾチームについて調べているのですがいまいち違いがよくわかりません…。 また、リゾチームは鶏型、グース型、ファージ型、植物、細菌の大きく5種類に分類されています。卵白リゾチームは鶏型をさすことはわかりましたが、塩化リゾチームはどこに分類されるのでしょうか? 無知ですみません。お力貸してください。

  • RNAとRNAi

    物理系学科に在籍しているのですが今度生物の試験を受けることになりました。 講義を聞いているとRNAとRNAiという言葉が頻繁に出てきたのですが何のことかさっぱりわかりません。 今まで生物学を勉強したことがないのであまり知識はありません。どなたかド素人にもわかるように説明してくださる方がいましたらお願いします。