• ベストアンサー

RNAとRNAi

物理系学科に在籍しているのですが今度生物の試験を受けることになりました。 講義を聞いているとRNAとRNAiという言葉が頻繁に出てきたのですが何のことかさっぱりわかりません。 今まで生物学を勉強したことがないのであまり知識はありません。どなたかド素人にもわかるように説明してくださる方がいましたらお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aguitar
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.1

あらゆる(正確にはほとんどの)生命現象を、直接に引き起こしている分子は、たんぱく質であり、あらゆるたんぱく質は、究極的には20種類のブロックからなる、一次元的な紐状の分子です。 あらゆる生命現象は、たんぱく質分子の三次元的構造(電気的な構造や疎水基の配列)による特異的な触媒作用(反応共役もある)によってなりますが、この三次元的な構造は、ひも状のたんぱく質分子が、自らの20種類の配列特異的に、自己組織化的に形成されます。 つまりは、一次元的情報でもって、複雑な生命現象の担い手を記述できるわけです。遺伝子はこの位置次元的構造を、4つの文字を用いて、3桁でひとつのブロック(アミノ酸)をあらわしています。 したがって遺伝子の本体であるDNAは、4種類のブロックからなるひも状の分子であります。 RNAもやはり4種類のブロックからなり、DNAに良く似ています。 さて、RNAは現在、遺伝子からたんぱく質を合成する際の翻訳機の部品としての働きがその主なものとされています。遺伝子から設計図をRNAとして転写して発注表とし、その配列を別のRNAが読み取って、正しい順番にアミノ酸を重合させるのです。RNAは発注表(情報)としても使え、作業をする分子(機械)としても使えるすごい分子なのです。 ゆえに、情報と機械、生命に必須なこの二つを同時に併せ持ちうるRNAは、生命の始まりにおいては、生命そのものであったと考えられています。しかしその働きは分業化され、情報はDNA、作業はたんぱく質に担当させられることになりました。 RNAiとは、細胞内に、ターゲットRNA(機能を失わせたいRNA)と相補的なRNA分子を導入して、ターゲットRNAの機能を失わせる技術です。 実はDNAやRNAには、「互いに相補的な」分子を形成する力があり、これこそが生命の、自己増殖機能のよりどころなのです。 二つの紐の間において、4つの文字(A,T,G,C)は、A-T、G-C間で特異的に、排他的に結合できます。これにより、ある鎖と、遊離した4つの文字がある場合、特別な条件下では、その鎖とまったく相補的な鎖が合成されるわけです。合成された鎖が遊離すれば、その鎖には再び文字が結合し、ひも状となって、もとの鎖は複製されたことになります。 さて、しかしRNAiの原理は、細胞内にあるRNAと相補的な鎖を導入することです。この相補的な鎖は、細胞内で特定のRNAに強くむすびつき、その働きを阻害してしまいます(厳密な原理はわかりかねますが)。 刀の集団にさやの集団を注入する感じでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

RNAiは最近になって発見された遺伝子抑制機構(時に抑制法)のことです。 遺伝子(DNA)に対して「転写」が行われるとmRNAができ、このmRNAに対して「翻訳」が行われると蛋白質ができます。 RNAiはこの中のmRNAを阻害することで遺伝子から蛋白質ができるのを阻害します。 具体的には、mRNAに相補的に結合するRNAを使います。 mRNAがこのRNAと結合してしまうと翻訳は起こりません。 さらにこの結合体を認識して分解してしまう酵素がある(一部の生物で確認)ので、ターゲットにされた遺伝子はほとんど発現できないというわけです。 短くしようと思ってつい専門用語っぽいものも使ってしまいましたが、もしも分からなかったら言ってください。

kintaro009
質問者

お礼

なんとか生物事典や教科書等を調べまくってそれなりに理解できました。 テストもなんとか合格できました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211914
noname#211914
回答No.3

以下の参考URLが参考になりますでしょうか? 「RNAiについて」 これらも難しいかもしれませんが、 ◎http://www.genome.ad.jp/Japanese/tutorial/01-00.html (ゲノムと遺伝子) 基礎の基礎では、 ◎http://www.asahi-net.or.jp/~hi2h-ikd/biology/titlepage.htm (高校生物) ここで「第3部3章:遺伝と変異」が参考になるかもしれません? さらにDNA・RNAに関してはネットで「セントラルドグマ」で検索してください。 図書館で関連の成書でご自分に合う物を探されることをお勧めします。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.yashimachem.co.jp/products/dharmacon/dharmacon_rnai.htm
kintaro009
質問者

お礼

とりあえず合格できました。 本を片っ端から調べてなんとか自分なりに理解できたつもりです。 生物学も結構奥深いものなんですね。 今まで受けたテストで一番苦労しました。 URLも参考にさせていただきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aguitar
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.2

補足: 一次元的なひも状のたんぱく質が、特異的に、複雑な、巧妙な機能を与える三次元構造をとるのは、単に紐が折りたたまれるからです。 まぁからまった糸だまのような感じですか。

kintaro009
質問者

お礼

二度にわたる回答をしていただきありがとうございます。 先ほど結果発表がありなんとか合格に至りました。 詳しい説明をしていただいたことを感謝してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DNAとRNAの違いについて

    親戚の高校生が生物の勉強でどうしてもDNAとRNAの違いがわからないらしく、たまたま訪れていた私に説明を求められましたが教科書を読んでもすっかり「???」でした。 どなたか、分かりやすく説明できる方いらっしゃいませんか?自信をつけて説明できるようにしてください!! ちなみにサイト等で見てみましたが二人とも???の状態でした。 宜しくお願い致します

  • 量子力学を学ぶために

    量子力学を学びたいのですが、 1.必要な物理の知識 2.必要な数学の知識 は何でしょうか? できれば、理学部の物理学科で講義されているレベルを覗いてみたいです。 ・普通の国立大では、何年生くらいで講義があるのでしょうか ・量子力学を勉強するのに、相対性理論の知識は必要でしょうか? ・ぶっちゃけ、量子力学と相対性理論、どちらが面白い、というか興味深いものか、素人向けの開設をお願いします。

  • 大学編入試験の科目について

    いつもこのサイトにはお世話になっています。 編入学試験に関する質問なのですが、私は農学部の森林科学系の学科の編入学試験の受験を考えています。 そこで、試験内容として物理・化学・生物のうち2つを選択して受験する必要があります。 私は高校では物理と化学を学んでいますが、編入先では生物の知識も役に立つ野ではないかと考えています。 そこで質問なのですが、生物初学者が大学教養程度の知識を得るためには、一日の勉強量にも依ると思いますがどれくらいの期間がかかるものなのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 高校の物理をやるべきか

    現在理学部生物学科の2年生です。高校の時に生物選択で、物理を全く習わなかったのが今になってひびいてきています。たとえば熱力学や電磁気学という授業もあるし、化学の授業でも聞いたことのないようなモノが出てきて、物理選択で入って来た人に聞いてみるとわかるということがあります。そこで今から高校生向けの参考書で高校の物理を勉強しようかと思っています。  ただひとつ気になるのは、高校の物理がどの程度大学の授業に役立つのかということです。とりあえず他に当てがないので高校の物理を考えていますが、それはもしかしたら遠回りにならないかと思っています。あくまでも受験用の物理ですし。  生物で言えば高校では習わないようなことが前提とされていることもあれば、高校の時に覚えた知識の中でまだ一度も大学の講義に出てきていないものもあります。効率よく知識を身に付けたいのですが、高校の物理を勉強すればいいんでしょうか。あと、生物学科でこの先どの程度物理が必要になるのかも知りたいです。ちなみに将来進む分野などはまったくわかりません。よろしくおねがいします。

  • 生物物理の勉強をしたいのですが・・・

    物理出身で生物物理の勉強をしたいのですが、化学・生物の知識がほとんどありません。そこで、他学科の授業を取ろうと思っているのですが、時間的に無機化学か有機化学のどちらかしか取れません。どっちを取るべきですか?

  • 大学物理と高校物理

    大学で物理学を勉強したいと考えている高校三年生です。 もともと自分は文系なのですが、今年に入り物理学に興味を持ち始め、どうしても大学の物理学科で物理を勉強したいと思うようになりました。 しかし、実際に高校物理に手をつけてみると、もう既に心が折れそうです・・・ 周りの工学、物理学部に行った方達が言うには高校物理は大学物理に比べるとお遊びのようなものらしいです。 高校物理の時点でこんなに厳しいと大学の物理学科には通用しませんか? 大学の物理学科はやはり高校物理などスラスラ出来てしまうような人が行くところなのでしょうか? また、大学のレベルによって同じ物理学科でも全体的な講義のレベルは異なりますか? たとえば、地方国立大学と旧帝国大学では地方国立の方が全体的に講義の内容が易しかったりというようなことはありますか? ちなみに地方国立大学を目指しています。 実際に物理学科に在籍されている方、卒業生の方など、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 生物

    私は、今高一で化学が必修なのですが、二年になったら科目選択で生物か物理をとるのですが、私は生物を選びました。(理系なのですが、弘前大学農学部生物資源学科を目指してます!) 大学入試では、二次試験でも使うので、生物ができないと非常に困ります!まだ、勉強はしてないのですが、二年になり授業で扱うようになったとき、どのように勉強していけば良いのでしょうか??

  • RNAiの短い2本鎖RNAはどこからくるの?

    RNAiの短い2本鎖RNAというのは、生体内で どうやって作られているのでしょうか? また、RNAはリボースだからOHが邪魔になって不安定なはずですが、 なぜ2本鎖が存在できるのでしょう。

  • 私は現在高校3年生です。

    私は現在高校3年生です。 高校2年生の時に物理を選択してから今まで物理を頑張って勉強してきましたが急遽、志望校を京都大学の他学科から人間健康科学科の看護学に変えようと思っています。 しかし、看護学では物理ではなく生物が必要で、今から本当の本当に全くの初めから独学で生物を習得できるのか、真剣に悩んでいます。 京大は2次試験で数学IIIも国語も必要だし、ほかの大学より試験科目が多くて、もちろん難しいし、本当に迷っています。 生物への変更が無理なら、大阪大学の看護学科も考えています。 生物は今からでも習得できるのでしょうか? センターはもちろん、2次試験でもとりあえずはできるようになるものでしょうか? もし可能であるならば、おすすめの教材も教えてください。 本当に悩んでいます。 どなたかアドバイスお願いします!

  • 学術書『Gravitation』の予備知識について

     こんにちは!大学一年生♀です(^o^)   私は理系学部に在籍していて、上回生からは物理学科で学問をしたいと思っています。今、私は 相対性理論にとても興味があります。  そんな私は大学に入ってから、『重力理論Gravitation‐古典力学から相対性理論まで、時空 の幾何学から宇宙の構造へ』という本に出会いました。ご存じの方が多いかと察しますが、この 本は相対性理論を取り扱った有名な本で、分厚く、いかつく、いかにも学術書という感じの魅力 的な一冊です。  この本の序文に、この本を学ぶために必要な数学の知識は、ベクトル解析と偏微分方程式 だと書かれてありました。しかし、必要な物理の知識に関しては書かれてありませんでした。  私は今からでも勉強したいので、どの程度の物理の予備知識が必要か知りたいのですが、 私はわからないのです。  そこでお願いなのですが、どなたか教えて頂けないでしょうかm(__)m  できれば、大学院の物理学科在籍の方で、本書を読んだ方にお答え頂くと嬉しいのですが、 この本を理解するために必要な物理の知識はどういったものでしょうか。  世間知らずで、言葉足らずな文章かと思いますが、ご回答頂けると幸いです(^o^)

DCP-J4143N 印刷できません36
このQ&Aのポイント
  • 購入して数日目から、10枚位続けて印刷すると紙送りの部分で異音がして、印刷できません36のメッセージがでます。
  • 指示通りにトレイを開けてカバーを開け閉めすると一旦は直りますが、またすぐに発生します。
  • 購入直後からこの状態は不良品ではないでしょうか。
回答を見る