• ベストアンサー

内生変数と外生変数の意味

マクロ経済学を勉強中なのですが、 いきなり説明もなしに内生変数と外生変数という単語が出てきました。 投資需要は単純化のために外生変数とおく 政府支出や税収といった政策変数も外生変数 政策変数は外生変数とおき、内生変数をとき、政策変数の変化が内生変数にどのような変化をもたらすのか こんな文章がでてきてまったくもって意味がわかりません… どうかわかりやすく教えてください。

  • aisle
  • お礼率43% (13/30)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ごく簡単にいえば、外生変数とは経済モデルを作る人が数値を自由に設定できる「前提条件」にあたります。内生変数とは、前提条件の下で作られた経済モデル(連立方程式)を解いて得られる「未知の変数」という意味です。 高校数学でやった、連立方程式でXの値に適当な数字を入れるとYの値がどうなるか、といったことを難しく言っているだけです。マクロ経済学の初歩ということであれば、IS-LMモデルによるマクロ経済モデル等でしょう。一番簡単なモデルはたとえば以下のようなものです。 YD=C+I+G-T:総需要 C=C(Y):消費関数 I=I(r):投資関数 G=一定:政府支出 T=一定:税収 M/P=L(r,Y):通貨需要関数 YS=F(L):総供給関数 YS=YD:需給均衡条件 P=一定:一般物価水準(一定) C:消費、I:投資、M:マネーサプライ、r:金利、L通貨需要、 L:雇用量 上記の方程式群を、外生変数を右辺に集め、内生変数(未知変数)について解くことになります。上記ではIは金利と所得の関数となっていますが質問のようにIを外生変数にすればさらに簡単になります。経済学的には、外生変数(政策変数)をいろいろ操作することで、Y(所得)がどう変わるのか、ということが一番関心事です。したがって、Gの変更(政府支出の操作=財政政策)やMの変更(マネーサプライの操作=金融政策)の効果を見ていることになります。

関連するQ&A

  • 所得・支出モデルとIS-LMモデルについて

    投資Iを外生変数とする所得・支出モデル(45度線を用いて均衡国民所得を求めたモデル)と、これを内生変数として内部で決定するIS-LMモデルでは政府支出乗数の大きさが異なります。その二つのどちらが大きいかのかを教えてほしいです。 (外生変数とは今考えている体系の外部から与えられた変数、内生変数とは体系の内部で決定される変数のこと)です。 何回考えてもわからないため理由も教えていただけると嬉しいです

  • IS-LMモデルの問題

    投資Iを外生変数とする所得・支出モデル(45度線を用いて均衡国民所得を求めたモデル)と、これを内生変数として内部で決定するIS-LMモデルでは政府支出乗数の大きさが異なる。どちらが大きいかを教えてほしいです。また、その理由も150文字以内で教えてほしいです (外生変数とは今考えている体系の外部から与えられた変数、内生変数とは体系の内部で決定される変数のこと。)です。

  • 所得・支出モデルとIS-LMモデルの政府支出乗数

    投資Iを外生変数とする所得・支出モデル(45度線を用いて均衡国民所得を求めたモデル)と、これを内生変数として内部で決定するIS-LMモデルとでは政府支出乗数の大きさはどちらが大きいかを教えて欲しいです (外生変数とは今考えている体系の外部から与えられた変数、内生変数とは体系の内部で決定される変数のこと。)を条件に教えて欲しいです 私は内部の方が大きいと考えていますがそれがあってるのか分からないので質問しています

  • 語句の説明問題

    語句の説明問題で 内生変数 外生変数 パラメター とはどのような数であるかもとめなさいという問題なのですが「内生変数」は需要曲線が示す関係の内側にある変数、「外生変数」は需要曲線が示す外側の変数という答えにしたのですがこれでいいのでしょうか?あとパラメターの説明をどうしたらいいかわかりません。いい書き方を教えてください  

  • マクロ経済◎純輸出の値

    マクロ経済の範囲の問題なのですが、 政府支出と税収が均衡している経済において、 家計の貯蓄が企業の投資よりも大きいとき、純輸出はどのような値をとるのか。 これについてなのですが、ヒントか解答のページを見たら、 「マクロ・バランスの式により、純輸出はプラスでなければならない。」と。 さすがにこれは解答ではないですよね。。 どなたかお願いします;

  • マクロ経済学の問題です

    計算過程を示して解いてください。 よろしくお願いします。 マクロ均衡条件をY=C+I+Gとする。 (Yは国民所得 Cは消費 Iは投資 Gは政府支出) ここで、消費関数をC=0.6(Y-T)+20とする。 Tは税収入を表し、それはYに関係なくある一定の大きさをとるものとする。 (定額税の仮定) また、投資も与えられた大きさをとるものとする。 以上の条件下において、 問い一 税収一定で政府支出が2増加したとき、(ΔG=2) 国民所得はいくら増加しますか。 つまり、ΔG=2のときΔYはいくつですか。 問い二 政府支出を2増やしたとき、(ΔG=2) 税収入も2だけ増やす政策 (T=2)は、 国民所得をどれだけ変化させるのでしょうか。

  • 均衡GDPの求めかたについて、、、

    Y=C+I+G C=0.8Yd+100 Yd=Y-T T=0.3Y-10 YはGDPを、Cは消費を、Iは投資を、Gは政府支出を、Ydは可処分所得を、Tは政府税収を表しています。IとGは外生変数です。 I=G=100であるとき、均衡GDPは700なのですが、なぜ700になるのか 解りません。式に、値を代入するのがが下手なのかもしれませんが、、 ご教授おねがいします。

  • ISマクロ・バランス

    ISマクロ・バランスについて、一国の経済は家計部門、政府部門、海外部門によって構成される。政府部門と海外部門の所得と支出が次のように与えられる。家計部門が37の貯蓄超過であるとすれば、企業部門の投資超過額はいくらになるか。 政府支出   45 税収     37 輸出等    35 輸入等    37 が分かりません。分かる人いましたら回答お願いします。

  • 公共投資と景気

    公共投資を増やすと景気にはどのような影響があるでしょうか? マクロ経済的に言ういうと1.政府支出を増やす。2.国債発行額が増える。もしくは、増税によりマネーサプライが減る。3.金利が上がる。4.企業の経済活動が減速する。ことが考えられます。しかしその一方で、公共投資に対する企業投資の増加や雇用、道路などの公共投資で作ったものから得られる経済効果が期待できます。このトレードオフでどちらが大きいんでしょうか? 公共投資を増やす政策で長期的に実質GDPは増加するのでしょうか? 御願いします。

  • 経済学の問題の解き方を教えてください

    プリントが 配られたのですが、答えのみしか 記載されてなくて、解き方が さっぱり分かりません。 ですので、 以下のいくつかの問題の解法を教えていただけたら嬉しいです。 1.次のマクロ経済モデルを考える。 C=80+0.6Y,I=10,G=30 (1)均衡国民所得を求めなさい (2)政府支出余剰を求めなさい (3)政府支出が二倍に増加すると、 GDPがどれだけ増加するだろうか? 2.消費関数がC=100+0.8(1-t)Y、 税率がt=0.25、投資がI=300、 政府支出がG=1000とする。 均衡国民所得、消費量、可処分所得、 税収を求めなさい。 少々大変ですが、 解答よろしくお願いします。