• 締切済み

「なぜ大切なの?」に答えられず・・・

BLUEPIXYの回答

  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.4

思いやりのない人、他者の気持ちを考えることができない人、人間関係を考えない人ばかりの世の中だったら どんな世の中になるか教えてあげればいいと思います。

noname#11494
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 そう言うことはちゃんと理解して分別も持っている子なんですがね・・・

関連するQ&A

  • 大切さの由来??

    違うカテゴリに書き込んでいたのですが、 これから質問する事は「道徳哲学」で『哲学』になるかもと思い、こちらにも書き込まさせて頂きました。 どうかよろしくお願いいたします。 先日、12歳の子と『人間関係の大切さ』について話をしていた所、『なぜ?』って聞かれ、答えに詰ってしまいました。 その子自身、他者の気持ちになって他者を思う事は出来るし、気持ちも分るけれど、それは、なぜ、そう言う他者の気持ちになる行為が大切なのかが、分らないと言われたからです。 なんでも、学級会の時に「思いやり」いうテーマについて話し合った際に、他者の気持ちになる事が大切な事は分ったのだけれど、何故それが大切なのか?という大切さについて疑問を持ったそうです。私は当たり前の事の様に思っていたけれど・・・その「なぜ?」にお恥かしいのですが、答えられませんでした。「人は1人では生きて行けないからかな・・・」と答えて見たものの、私自身もその言葉だけでは不十分に思いました。 私も考ええるからあなたも考えておいてと、その場をやり過ごしましたが、その後私の中で考えても、もっともらしい言葉が見つかりません。 他者の気持ちになることは大切ですが、その「大切さ」をどう説明したら良いのでしょうか? ご教示願います。

  • 3歳におすすめの絵本

    4月に幼稚園に入園した女の子のママです。 10月に下の子を出産して以来、上の子は赤ちゃん返りや 言葉言動が荒くなったりすることが増えてきました。 最近はだいぶ落ち着いてきたのですが この春幼稚園に入園し今楽しく通っていますが 時々意地悪なことを言ったりすることがあるので お友達に優しく出来るか少し不安な部分があります。 そこで、友達を大切にする、思いやりの気持ちなどを 幼稚園入園、友達をテーマとした 絵本を毎日読み聞かせしてあげたいのですが 何かお勧めの絵本あったら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 自分の幸せが相手の幸せになりますか?

    カテゴリ選択に迷ったのですが、 恋愛の場において起こり易い現象と思い、 こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いします。 例えば、 私が誰かから贈り物を貰って、 頂いた「物」ではなく「贈り主の気持ち」の部分に 嬉しさを感じ、それを表現したとします。 すると贈り主は「喜んでいる私」を見て、 自身の喜びを見い出すと思います。 そしてまた「贈り物」の行為を繰り返そうと するでしょう。 この一連の「贈る/贈られる」行動の発端は、 贈り主の「喜びたい」という気持ちです。 つまり贈り主は、相手が喜ぶ様を見るのが喜び であるから、それを意図し、行動しています。 私も、この贈り主の気持ちは、理解出来ます。 何かしてあげたい、という気持ちを持つこと、 それによって良い結果が導かれることは、 幸せであると思います。 (失敗するとひどい気分に陥りますが…汗) ところが…。 「自分が自分の為にする行動が、他者の幸せになる」 ということが、いまだよく分かっていません。 自分自身に向かい、 他者を媒介することのない行動が、 何故、他者の幸せになるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 特別支援学級からの転籍による嫌がらせ

    4年生まで特別支援学級に在籍、5年生から普通学級に転籍しました。 他者の気持ちがわかりにくい特性もあり、もともと友達はできにくいタイプです。 学校は辛いことだらけですが、それでもなんとか通っています。 「キモイ」等の嫌がらせの他にも、「特別支援学級にいたくせに」という言われ方をしているようです。 学校へ相談に行くつもりですが、本人がいないところでクラスメイトへ指導してもらえるようお願いした方が良いでしょうか? 特支への偏見を見過ごしてほしくない気持ちと、我が子が今以上に辛くならないで欲しいという気持ちで、どうしたらよいのか悩みます。 ※OKWAVEより補足:「子どもに対するいじめ」についての質問です。

  • 「限界に挑む」のような意味の言葉はありますか?

    タイトルの通りです。 私は中学生なのですが、今学校でマラソンの取り組みをしています。 私はマラソンの係(?)なので学級テーマを決めていて 「限界まで挑戦」や「力一杯やりきる」のような『これくらいでいいか..』という気持ちを持たずにやるようなテーマを考えています。 なのでそういう意味のある言葉(漢字2文字や3文字で表せるようなものを..)で知っている言葉があれば教えて下さい。 よく分からない質問ですが参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • お付き合いしている女性から「縛ってください」とお願いされました。

    お付き合いしている女性から「縛ってください」とお願いされました。 ボクは自分が気持ちよくなりたいとゆうより女性に気持ち良くなって 欲しいとゆう想いで行為をしています。 その行為で自分自身が気持ち良くなってしまうコトが恥ずかしいと言う のです。つまりとても恥ずかしいコトされて嬉しい自分を見られるコト が恥ずかしいと・・・ そこで彼女曰く「とても恥ずかしいコトをされているのに抵抗もしない とゆうコトは自分自身がその行為を受け入れていると想われるコト、 勿論、拒む気持ちなどないし、寧ろして欲しいのだけれど、手足を縛って もらえば、自由を奪われているから抵抗できないのだとゆう被虐的な想い とそんな可哀想な自分を楽しみたいから・・・」となんだか哲学的なコト を言う彼女がいじらしくて可愛くて、それ以来、行為の度に彼女の両手足 を縛っています。 そこで女性に質問です。 ボクは彼女の気持ちを理解していますが、同じ女性としてはどうなので しょう?

  • 話が通じない相手

    ・他者の気持ちを諭しても反応が乏しく受け流す。 ・他者の言葉の一部を取り出して脱線した持論を語り始める。 ・明確な答えを欲し白黒論が好きで、  複雑で多面的で捕らえ難い物事や気持ちなどを嫌う。 こうした特長がある人は 何に当てはまるのでしょうか?(発達障害?統合失調?) この種の「話が通じない相手」にも話が通じる様になりたい場合、 どんな知識を付け、どう対応すれば良いのでしょうか?

  • 普通学級と特殊学級の友人関係

    特殊学級へ入学予定の母をしております。 皆さんもご存知のとおり 幼稚園 保育園では特殊学級が存在しません。でも 小学校からは普通学級 特殊学級に分けられてしまいます。 我が子は特殊学級へ行くと思います。 今までは幼稚園ママたちと普通にお付き合いさせていただいていました。 でも 入学してからは私たち親子は 特殊学級に行く事になります。 今までどおり お付き合いしていただけますか?迷惑ではないですか? 今までどおり お付き合いしていいのかどうか 悪い事をしているわけではないのですが 気が引けてしまいます。 正直に気持ちをお聞かせください。 

  • 本当の自分が分からない

    本当の自分が分からないと思ったことはありませんか? そしてもし分からないと思った後に、何かしらの答えが出た人がおられれば是非話を聞きたいです。 私は親しい人には優しいとか思いやりがあるとか言われますが、私は他人のちょっとした言動に腹を立てることがあり、自分自身のことを優しいとも思いやりがあるとも思えません。ただ人の悪口や陰口はあまり言わない方だと思います。 自分は偽善者なのではないか? 自分に尽くしてくれる人や自分を慕ってくれる人には確かに思いやりや感謝の気持ちを持ちますが、自分を傷つける人や自分を馬鹿にする人がどんなに不幸になろうが知ったこっちゃないと思います。 乱文となってしまいましたが、要は似たようなことで悩んだ人の考え方を参考にしたいのです。

  • 障害児と通常学級等について

    私は何かしらの障害を持った子供に対しての知識が不足しており どういう言葉を使ってはいけないとかが分からないため 差別的な用語を知らず知らず使ってしまうかもしれませんが、ご了承ください。 子供の時は色々ありましたが、 今はそういう方々に対しては一言で言ってしまえば関心がありません? どういえば正しいのか分かりませんが、私自身人付き合いがほとんど無いため そういう方々と関わる事が無く、なので結果としては関心が無いのかもしれません。 とある記事で、 記者の方では無く、インタビューを受けた方が語っている文面ではありましたが (たぶん、その方は障害児を育てていらっしゃるか、身近にいらっしゃる方かと推測されます) 障害児を産むことと中絶を選ぶ事みたいな記事で 出産前の検査で、障害児だと分かった上で中絶をした方のインタビューなどが掲載されていたのですが そのやむを得ない決断をした中に 「障害児を通常学級に受け入れてもらえないなど、障害を容易に受け入れない社会がある」 とありました。 確かに、一部障害者の雇用はありますが、障害の重さにもよると思いますし ほんの一部でしか無いという事もあるかと思います。 で、一番疑問に思ったのは 障害児を通常学級に受け入れてもらえないという事をおかしいと言っている事です。 私自身小学校時代は同級生に多動性の子がいました。 中学校からは同じ学校内に特別支援学級がありましたので、いなかったと思います。 母が学校勤めをしておりますが、そこではクラスに2人程度いるそうです。 支援の方がついている子もいるみたいですが、 ついていない子もいるらしく、なんとか対応はできているようですが 授業への影響も少なからずあるようです。 私自身は別にそういう子がクラスにいても 多少何かが起こるのは仕方無くても、特別授業などに支障が出なければ構わないと思っています。 ただ、そうもいかない場合もありますよね。 勉強についていけないとしても、教える義務が先生にはありますし でも、そういう子に慣れていない人にとっては難しいですよね。 それもできるのが先生なのかもしれませんが そういう子たちが入る学級に入ったほうが、子供にとってもよりよい環境なのではと 端からこういう記事などを目にして思ってしまいます。 通常学級で障害児を受け入れないのはおかしいというふうに聞こえる、この文面に違和感を感じたので 質問させていただきます。 上記文面について皆さんはどう思われますか? 障害の重さ、種類で色々変わってくるのは分かっておりますが 皆さんはどう思われますか。