• ベストアンサー

軍部

旧陸軍の「軍部と政府の対立」とか「軍部の独走(暴走)」と言う場合の「軍部」とはどういう組織をさしているのでしょうか。 参謀本部や陸軍省は政府側(?)だと思うので含まれないとすると、関東軍や天津軍・朝鮮軍などの方面軍のことを言うのでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.5

軍部という言葉は厳密に定義された学術用語ではないので、広狭いろいろな意味で使われています。陸軍、あるいは海軍を含む軍全体を指す場合もあれば、関東軍など軍の一部を指している場合もあります。具体的にどの組織を念頭に置いているかは前後の文脈から判断するほかありません。ただ、軍部という言葉を正しく理解するためには、当時の軍制を知っておく必要があります。 大日本帝国憲法下における軍制は、天皇の編制大権(帝国憲法10条)に基づく軍政と統帥大権=統帥権(同11条)に基づく軍令の峻別を前提とした2元構造になっていました。軍政を担うのが陸(海)軍省、軍令を担うのが参謀本部(軍令部)です。陸軍省(海軍省)は内閣の一部ですが、参謀本部(軍令部)は内閣(行政組織)とは全く系統が異なる軍令組織です。軍の行動は軍令事項ですから、軍の行動を内閣が決定するようなことは絶対にあり得ません。これは軍部が勝手にそうしたのではなく、大日本帝国憲法が定めた国家の基本構造がそうなっていたからです。当時、軍が内閣の統制を受けないのは当然のことであるばかりか、内閣が軍の行動に口を挟めば、それは天皇の統帥権を侵す越権行為だったのです。 また、当時、陸(海)軍が大部隊を動かす場合は、必ず天皇の承認を受けていました。軍が勝手に(天皇の承認を得ずに)行動することは絶対にありませんでした。もちろん、内閣の承認を得る必要はありません。 軍政・軍令の統一を図るためには、東条大将のように軍政・軍令両方のトップを兼ねる必要がありました。内閣総理大臣、陸軍大臣、軍需大臣、参謀総長を兼務した東条大将は一見独裁者に見えますが、政治と軍事を一つにまとめて戦争を遂行するためにはそれだけの役職を兼務しなければならなかったということです。しかし、これだけの役職を兼務しても海軍を統制することは不可能でした。それができるのは、憲法上、天皇だけだったのです。 当時、軍が内閣を無視して行動したことは事実です。しかし、それは別に悪いことではなく、当時の国家の基本構造に基づく当然の現象でした。軍部と内閣を統一できるのは、憲法上、天皇だけです。当然のことながら、両者の不統一を調整する責任は天皇にあったのです。

その他の回答 (5)

回答No.6

 広義には「職業軍人全体」です。退役者、現役者を問わず軍官僚出身で軍の位階(大将とか中将とか)を持っている者全員を差します。むろん陸海軍省の組織全体、参謀本部、軍令部、あるいは地方軍も含みます。軍部大臣は武官(職業軍人)に限られるとされていましたので、もちろん彼らも入ります。  むろん内部にはさまざまな葛藤がありましたが、全体として彼らは軍部の既得権益を守り、より拡充してゆく方向で外部(軍部以外の政府枢要)に対して一致してあたることが多かったといえます。

  • eria77
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.4

現在でもこの区別は存在するようです。 私服組(背広の政治家) 制服組(軍服の自衛官) 大きく分ければ、決定権を持たない「軍部」が勝手に行った。こう言う意味になります。 現在では、政府「内閣総理大臣」の命令無しで動く事は禁止されていますし、処罰の対象になります。 内閣の決定以外で動く→「軍部の独走(暴走)」です。 これで考えれば >参謀本部や陸軍省も制服組に入ります。 決定権を持たないで勝手に行動すれば、 >参謀本部や陸軍省も責任を負うのは当たり前です。

回答No.3

#2さんの言うとおり、軍部といっても一体ではなかったようです。 しかし、「軍部の暴走」は、やはり満州事変から始まる、関東軍の暴走だと思います。 満州事変の首謀者の一人である石原莞爾は、後に、自らが始めた関東軍の暴走を止めようとしても、とめられなくなってしまった、と聞いたことがあります。そして、柳条湖事件につながっていきます。 最初は、単なる関東軍の暴走が、次第に、参謀本部や陸軍省の将校も巻き込み、「軍部と政府の対立」になったと思います。そして、#1さんが言うように、統帥権なんかが出てくるようになると思います。 上記は、私見です。

回答No.2

軍部も一体ではなかったようですね。関東軍の 暴走(張作霖爆殺、関東演、柳条湖事件など)、さらに 海軍と陸軍の対立、と考えると、構造改革下でのどっかの 役所を考えてしまいます。既得権の保持と権限の拡張......

  • B-rapid
  • ベストアンサー率33% (368/1098)
回答No.1

その参謀本部や陸軍・海軍省が「軍部」の中心なのです。 明治憲法下で軍部が暴走した最大の理由はいわゆる「統帥権の独立」なのですが、高級士官は天皇が直接任命する形をとっていましたし、命令系統も大元帥こと天皇を頂点にした組織でした。 行政を司る内閣も天皇が任命し、形式的には内閣は天皇に助言する立場にあったため、内閣が軍部を統制しようにも、「軍に対して命令できるのは天皇だけ」を盾にして暴走していったわけです。

関連するQ&A

  • 軍事制度について。

    日本の軍事制度を自分なりに解釈したので、見て下さい。間違っているところがあれば、どんどん言ってください。 ・大本営は陸軍参謀本部、海軍軍令部が考えた作戦を、陸海軍部隊に天皇が伝える所。 ・陸軍総司令部や海軍総司令部が無かったために、大本営に軍事指揮の権力が集中した。 ・陸軍参謀本部、海軍軍令部は、海軍省、陸軍省の物ではなく、天皇直轄の機関だったため、政府は口出しできず、軍が暴走した。 回答よろしくお願いします。

  • 満州事変が命令違反

    満州事変が命令違反というのは、バカバカしい寝言ではないですかね? 〉そして、通説及び個人的な認識においても、そのような事実=命令は存在しません。 と言われてもねぇ。 満州には日本軍は一万しかいなかったんですよ。 三十万の張軍は、日本軍が大軍を配備した、と、勘違いしたから、戦わずして退却しました。しかし、関東軍は一万しかいないとバレてしまえば、総攻撃をかけるに決まってる。そうなれば、関東軍は全滅です。 日本軍にとって援軍は絶対必要でした。 わかりやすい日中戦争 三野正洋 光人社 260ページ 柳条湖事件は突発的に起こったものではなく、日本の陸軍の石原完爾、板垣征四郎らによって半年以上前から計画されていたと思われる。また、日本政府の一部閣僚も薄々これに気付いていながら、明確に阻止する手段をとらなかった。 板垣さんは関東軍のトップで、日本にはいません。なぜ、満州で極秘で進めている計画を日本にいる大臣が薄々気付く事ができるのでしょうか? 答えは、明らかでしょう。 関東軍の板垣征四郎から、参謀本部は柳条湖事件を起こすことを報告を受け、克つ、援軍を出す約束をしていた。だから、石原完爾、板垣征四郎らは、満州事変に関して、綿密な計画が立てられたんです。いつ、どのタイミングで、どれくらいの援軍がくるか分かっていなければ、計画が立てようがない。 参謀本部が事前に柳条湖事件を事前に知っており、援軍を約束していた。 これは、疑問の余地がないと思いますが? 張作霖爆殺事件の事後処理で田中義一内閣が総辞職に追い込まれたのは、野党の追及のため、という人は誰一人いないでしょう。田中総理を辞任に追い込んだのは、昭和天皇であることは疑いようのない事実ではないですか? 「自作自演で柳条湖事件を起こしますから承認して下さい」とか、「政府には無断で、満州国を建国しますから承認して下さい」とか、参謀本部が昭和天皇に対していえるんですか?いえるわきゃないでしょう。 参謀本部は「我々は必死でとめたんですが、関東軍が独断で」と、昭和天皇に報告する必要があった。 参謀本部は10月21日に関東軍の独走を抑えるための特使を派遣したり、11月2日に独走を戒める訓令を出す、という表の顔とは別に、裏では満州国建国のための後方支援を完璧に行っていた。 あなたは、あくまで、参謀本部に裏の顔なんてない。 参謀本部は正直者の集まりだ。 参謀本部は柳条湖事件が起きるのを知らなかった、と、主張できるんですか? 歴史を学べば、真実は明々白々だと思いますが

  • 関東軍司令長官と参謀総長

    柳条溝事件以降の関東軍の進撃を止めようと、陸軍参謀総長は作戦停止命令を何度か発令していますが、関東軍はこの命令に従わず、満州全域を制圧してしまいました。 関東軍には司令部に独自の参謀がいるので、参謀本部からの命令には従わなくても良いのでしょうか。 関東軍司令長官と参謀総長は統帥上どのような配列なのでしょうか。天皇の下に並列の関係なのでしょうか。

  • 軍隊、指揮系統について。

    質問なんですが、 ・日本軍の参謀本部、軍令部はどこまでの軍事単位にまで、指令を出せるのですか?? ・作戦〔真珠湾攻撃やマレー半島攻略など〕はどこから発令されて、だれが作戦や侵攻計画を考えているのですか? ・日本に、陸軍総司令部や海軍総司令部はありましたか? ・方面軍や、軍、師団などに参謀部は設置されていますか?? ・大本営陸軍部、と言うのは、いわゆる陸軍総司令部の事ですか??〔海軍も〕 ・統合参謀本部と、大本営は言葉は違えど、同じ意味ですよね?? よろしくお願いします。

  • 関東軍の暴走について

    関東軍の暴走というのは、満州建国のことを言うのでしょうか?。 また、関東軍というより、関東軍の参謀の暴走ということでしょうか?。

  • 関東軍の振る舞いと当時の統制

    歴史の本を読むと、関東軍は日本の陸軍本部の方針に素直には従わず、独立して行動していた印象を受けます。 軍という組織でありながら、こうした行動がとれていた理由はなんでしょうか? また、当時の日本国内からみて、関東軍というのはどういう印象の存在だったのでしょうか?(一般庶民からみて、政治家からみて、おなじ陸軍からみて、海軍からみてなど)

  • 軍部独裁のための政党について。

    1.ミャンマーの政党、『連邦団結発展党』と軍部による国家の統治手法について質問です。 ミャンマーには、軍事関係者だけ構成された政党、『連邦団結発展党』という政党が存在している。 この政党は、民主化されても、未だに軍部の影響力を保持させるための政治組織だが、ここで質問です。 軍部が国家の主権を握り、国内を統治する場合、ミャンマーの連邦団結発展党のように、一党独裁体制型を採った軍事政権体制は、最も適した統治体制なのでしょうか? 2.ミャンマーの軍事独裁政権による政党の創設と軍部系政党と軍部の対立について質問です。 ミャンマーには、翼賛団体である連邦団結発展協会の後継組織、「連邦団結発展党」という政党があり、これにより政界に大きな影響力を持つことができるのですが、ここで質問です。 とある国の軍部が、政治的影響力を持たせると同時に、権力維持するための手段として、ミャンマーの「連邦団結発展党」のような政党を結党して、一党独裁型軍事政権として確立しとする。 その際、外交や国内政治、経済といった分野に関わらなければならない。 では政治的経験あるいは政治的センスを持つ党員(軍人)と政治的経験の無いあるいは政治的センスの無い軍人、つまり仲違いが起きて、党と軍との対立が起きてもおかしくないのでしょうか?

  • 今のドイツ国防軍で

    今のドイツ国防軍で、あの参謀本部のような機構や組織は存在しますかね?お答えください。

  • 憲兵司令部本部長について

     戦前(昭和期)の日本陸軍の憲兵機構を調べると、トップが憲兵司令官、次席が憲兵司令部本部長という職になっています。  しかし、憲兵司令部内には「本部」という組織は無く、本部も無いのに本部長というポストだけがあるという不思議な状態になっています。  なぜ憲兵司令部参謀長ではなく、本部長なのでしょうか。(スタッフではなく、指揮権を代行できる(副司令官のような)ラインのポストだったのでしょうか。  また、参謀長であればその職掌は「参謀長ハ軍司令官ヲ輔佐シ機務ニ参画シ命令ノ普及並実施ヲ監督シ事務整理ノ責ニ任ス」となるわけですが、憲兵司令部本部長の職掌はどのようなものだったのでしょうか。

  • 【関東軍】吉本貞一大将について

    陸軍大将であり、関東軍の参謀長を務めた吉本貞一氏が(かなり遠いものの)親戚であることがわかりました。 そのため詳しい人物評などを探していますが、略歴のみで多くが見つかりません。 ご存じのことありましたら、是非お教え願います。