• ベストアンサー

可逆性コリンエステラーゼ阻害薬とは、なんなのでしょうか?

アセチルコリンは猛毒と聞きます。不可逆性コリンエステラーゼ阻害薬(サリン等)はコリンエステラーゼを阻害する危険な薬なのはわかるのですが、可逆性コリンエステラーゼ阻害薬(フィゾスチグミン等)は危険じゃないのでしょうか? 一時的にコリンエステラーゼを阻害するけども、短時間なので平気なのかな。と自分で考えてみたのですが、酵素と阻害剤が結合した後の複合体をすぐ分解する働きは何なのだろうか?とグルグル考えが混乱してます。 この場合における可逆性・不可逆性の違いも教えてもらえると大変助かります。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ademu2
  • ベストアンサー率35% (87/242)
回答No.1

ここでいう可逆的と不可逆的というのは正確にはどちらも可逆的で易可逆的と難可逆的とでもいった方がわかりやすいということです。 つまりコリンエステラーゼが薬と結合しても脱カルバミル化されてもとのコリンエステラーゼにもどるのに時間が短いのに対して有機リン剤と結合してしまうと脱リン酸化されてもとにもどることが非常に困難であるということです。 googleで「フィゾスチグミン」「 宮崎大学」と検索をかけると1つヒットします。これに詳しく記載されていますので参考にして下さい(直接貼れないもので)。

euri1234
質問者

お礼

とても参考になるHPでした。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Pynden
  • ベストアンサー率35% (32/90)
回答No.3

付加逆性は不可逆性の間違いでした。 すみませんでした。

  • Pynden
  • ベストアンサー率35% (32/90)
回答No.2

可逆性・付加逆性は薬物の作用メカニズムを表しているだけで、危険の指標ではないと思います。 重要なのは、薬物の酵素阻害活性の強弱です。 事実、弱いコリンエステラーゼ阻害活性を持つアリセプトはアルツハイマー治療薬として認可されています。 http://winghead.727.net/nifty/medical1/medical1.html これはコリンエステラーゼを少し阻害することによりアルツハイマー病の進行を軽減するものです。 重要なのは、一度に強力にコリンエステラーゼ活性を阻害すれば毒物になり、緩和に徐々に阻害すれば薬になるということです。

参考URL:
http://winghead.727.net/nifty/medical1/medical1.html
euri1234
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • コリンエステラーゼ阻害薬について

    授業で生理学を学び中です。 先生に質問してもすっきりなっとくできなったので、どうかわかりやすく教えてください。 コリンエステラーゼは、アセチルコリンのコリンと酢酸との分解をする、が、阻害薬を使うと、シナプス隙間にアセチルコリンが大量にたまり、持続的脱分極を起こす。 ここまでは理解できました。 で、コリンエステラーゼ阻害薬は、筋弛緩薬なんですよね? 持続的に脱分極がおこると、弛緩というより活動電位がおきすぎて、筋が痙攣しそうなイメージなんですが、やはり弛緩なのでしょうか? それは、非脱分極性筋弛緩薬と同じで、ずっと脱分極するので、ナトリウムイオンが不活性化するからなのでしょうか? 加えて、「重症筋無力症」ではこの薬を用いると、神経筋伝達が回復する・・・とありました。 この機序もわかりません。 どうか、よろしくお願いします!!

  • 筋肉が収縮し続けると…

    サリンはコリンエステラーゼを阻害するため、サリンを吸うとアセチルコリンが筋肉の受容体につきっぱなしになるために、筋肉が収縮し続けて死に至るのだと書いてありました。 筋肉が収縮し続けると、なぜ死ぬのでしょうか?教えてください。

  • 酵素の非競争阻害について

    酵素の非競争阻害とは、酵素または酵素-基質複合体の両方に結合し、その活性を阻害する、と生化学辞典に書いてあり、その例としてキレート剤が挙げられていました。それは補因子としての金属イオンをキレートする、ということなのでしょうか?キレート剤は酵素には結合しないと思うのですが、それでも非競争阻害なのでしょうか?また非競争阻害のなかには、アロステリックのような効果で活性が阻害されるというものもあるのでしょうか?

  • パラチオンの代謝について

    パラチオンはシトクロムP450によってパラオクソンに代謝された後、パラチオンになってコリンエステラーゼのセリン残基に結合して、コリンエステラーゼを失活させると思うのですが、これは「有毒化」だと思います。 一方で、教科書の別のページで、パラオクソンは、「加水分解酵素」によって分解されて「無毒化」すると書いてありました。 コリンエステラーゼを失活させることは、「有毒化」で、加水分解酵素で分解されるとなぜ「無毒化」 されることになるのでしょうか。 文章がわかりにくければ、再度説明申しあげますので、 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • アセチルコリン中の(H3C)3‐N+の結合のC‐N

    1、この酵素は、アセチルコリン中の(H3C)3‐N+の結合のC‐N部分を切断する。 2、Glu199のカルボキラートアニオンが求核攻撃して(H3C)3‐N+の結合のC‐N部分を切断する。 3、Glu327のカルボキラートアニオンが求核攻撃してアセチルコリンのアセチル基を切断する。 画像の図は、アセチルコリンエステラーゼの酵素活性部位における神経伝達物質であるアセチルコリンとの相互作用を模式的に表したものである。 上記の3つの記述の正誤を教えてください。間違っている選択肢は訂正と解説を、正しい選択肢は、なぜそうなるのかと言う理由を簡単で構いませんのでよろしくお願いいたします。

  • 抗生物質の働き

    細菌もヒトも細胞レベルではほぼ共通なのに 感染した細菌を殺す抗生物質のなかには,酵素に結合して,その働きを阻害するものがあります。 では抗生物質はどのような酵素を標的として、なぜ細菌にだけ効くのですか?

  • 黒烏龍茶って結局どうなんですか?

    最近 健康を目的とした ヘルシアとか黒烏龍茶がよくCMにでてるじゃないですか。 私はおなか周りについた脂肪を落としたいと思ってるんですけど 黒ウーロン茶は 脂肪を 分解するリパーゼという酵素の働きを阻害することによって脂肪の吸収を抑える働きがあると謳っています。 ということは、脂肪の吸収は抑えられるけど、今ある脂肪は分解されないということですよね? 逆に言うと、中性脂肪から遊離脂肪酸への分解を行ってくれるリパーゼを阻害するなら、運動をしても脂肪が燃焼されずらくなるということではないでしょうか。 だとしたら これを飲んでも 痩身にはつながらないということでしょうか。

  • ガングリオシドって?シアル酸って?

     最近卒業研究(生化学)のテーマが決まったのですが、その中でガングリオシドという(複合糖鎖らしい)言葉が出てきてきます。これにはシアル酸が結合している らしくこれを切り離す酵素があるそうです。(その酵素の構造解析をします。)  質問です。ガングリオシドってなんですか?これは生体内でどのような働きをしているのですか?シアル酸と結合もしくはシアル酸が切れることで生体にどのように作用するのでしょうか?

  • コリンエステラーゼの可逆的阻害剤を併用した場合

    図中のコリンエステラーゼの可逆的阻害剤を併用した場合、ベクロ二ウム、スキサメト二ウム、ダントロレンの筋弛緩作用はそれぞれどのようになりますか?理由も含めて教えてください。よろしくお願いします。

  • コリンエステラーゼ阻害薬

    コリンエステラーゼ阻害薬で悪心・流涎・流涙はなぜおこるのですか?