• ベストアンサー

筋肉が収縮し続けると…

サリンはコリンエステラーゼを阻害するため、サリンを吸うとアセチルコリンが筋肉の受容体につきっぱなしになるために、筋肉が収縮し続けて死に至るのだと書いてありました。 筋肉が収縮し続けると、なぜ死ぬのでしょうか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • peror
  • ベストアンサー率21% (17/79)
回答No.1

>アセチルコリンが筋肉の受容体につきっぱなしになるために  同様な薬品で、サクシニールコリンというのがあります。この場合、筋収縮は10秒程度続き、やがて弛緩します。放置すれば、窒息死します。  サリンが受容体に結合したままなら、同様な反応をするような気がしますが、別の機序があるのかもしれません。

sdmurakami
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 サクシニールコリンで窒息死するのは、横隔膜が弛緩するからなのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • peror
  • ベストアンサー率21% (17/79)
回答No.2

>サクシニールコリンで窒息死するのは、横隔膜が弛緩するからなのでしょうか? その通りです。

sdmurakami
質問者

お礼

ありがとうございます。 サリンについては、もう少し調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 可逆性コリンエステラーゼ阻害薬とは、なんなのでしょうか?

    アセチルコリンは猛毒と聞きます。不可逆性コリンエステラーゼ阻害薬(サリン等)はコリンエステラーゼを阻害する危険な薬なのはわかるのですが、可逆性コリンエステラーゼ阻害薬(フィゾスチグミン等)は危険じゃないのでしょうか? 一時的にコリンエステラーゼを阻害するけども、短時間なので平気なのかな。と自分で考えてみたのですが、酵素と阻害剤が結合した後の複合体をすぐ分解する働きは何なのだろうか?とグルグル考えが混乱してます。 この場合における可逆性・不可逆性の違いも教えてもらえると大変助かります。よろしくお願いします。

  • 筋肉などの緊張と筋肉の収縮について

    無酸素運動も有酸素運動もストレッチをして、筋肉や関節などの緊張を取り除いてからはじめましょう。 筋肉の収縮時間を短くすることで、事前に体をやわらかくしておくことが大切です。 このようにテキストにあります。 これの緊張と筋肉の収縮時間を短くすることでがよく分かりません。 どういうことか教えてください。

  • 筋肉の収縮

    例えば、左足で立って、右ひざを挙上した場合、どの筋肉が収縮しているか分かりません。どなたか教えて頂けませんか?

  • 筋肉の収縮運動について

    筋トレをすると言う事は筋肉を 収縮運動させる事が目的で筋肉の収縮運動 によって筋力が上がると言う事なんでしょうか??

  • 抗コリン薬が重症筋無力症に禁忌な理由は?

    過活動膀胱の治療薬である抗コリン薬は「重症筋無力症」に禁忌となっていますが、何故でしょう。製薬メーカーに聞いても抗コリン薬だから禁忌ですという答えしかかえって来ません。 疑問点; 過活動膀胱の治療薬である抗コリン薬はムスカリン(性アセチルコリン)受容体拮抗薬です。ムスカリン受容体は平滑筋に存在し、ムスカリン刺激により平滑筋は収縮すると教わりました。ムスカリン受容体拮抗薬投与により、膀胱平滑筋の過剰な収縮が抑えられるため、過活動膀胱に有効であると思います。 一方、重症筋無力症は骨格筋に存在するアセチルコリン受容体に対する自己抗体による病気とされています。 運動神経終末と骨格筋の神経筋接合部位の筋肉側に存在するアセチルコリン受容体はニコチン受容体(NM受容体)と教わりました。 これらから考えると、ムスカリン受容体拮抗薬である過活膀胱治療薬の抗コリン薬を重症筋無力症の患者さんに投与しても、症状の悪化はおきないのではと考えましたが、いかがでしょうか。ご教示ください。 また、傍証としてムスカリン受容体拮抗薬薬が重症筋無力症患者さんの症状を悪化させるならば、重症筋無力症の患者さんの主要症状に膀胱平滑筋が収縮しないことによる排尿困難が挙げられてもいいと思いますが、そのような情報もありません。 回りくどい文章になってしまい、申し訳ございません。

  • ATPを用いた筋肉の収縮のしくみについて

    簡単に述べよ。 筋肉の構造はだいたいわかるのですが、ATPを用いた筋肉の収縮のしくみがよくわからないです。教えてください。

  • 筋肉が収縮すると膨らむメカニズム

    筋肉について勉強しています。 筋肉が収縮すると膨らむメカニズムが知りたいです。 アクチンフィラメントとミオシンフィラメントの重なり合いが増えるから… と聞いたのですが、ただ両フィラメントが滑り込むだけだと、元々隙間がに 入っているものがより奥に入っていくだけなので、周径や断面が 大きくなるということにはつながらないような気がしてしまいます。 専門家の方、どうか教えてください!

  • コリンエステラーゼ阻害薬について

    授業で生理学を学び中です。 先生に質問してもすっきりなっとくできなったので、どうかわかりやすく教えてください。 コリンエステラーゼは、アセチルコリンのコリンと酢酸との分解をする、が、阻害薬を使うと、シナプス隙間にアセチルコリンが大量にたまり、持続的脱分極を起こす。 ここまでは理解できました。 で、コリンエステラーゼ阻害薬は、筋弛緩薬なんですよね? 持続的に脱分極がおこると、弛緩というより活動電位がおきすぎて、筋が痙攣しそうなイメージなんですが、やはり弛緩なのでしょうか? それは、非脱分極性筋弛緩薬と同じで、ずっと脱分極するので、ナトリウムイオンが不活性化するからなのでしょうか? 加えて、「重症筋無力症」ではこの薬を用いると、神経筋伝達が回復する・・・とありました。 この機序もわかりません。 どうか、よろしくお願いします!!

  • 腸管の収縮の実験

    腸管の収縮の実験をやったのですが、アセチルコリンは血管の平滑筋に対してどのように働くのでしょうか??またその働きが腸管に対する作用と異なるとすればなぜ同じ物質なのに異なる働きをするのでしょうか??教えてください。

  • 多重作用メカニズム型抗うつ薬について

    説明には 5-HT3受容体および5-HT7受容体拮抗薬、5-HT1A受容体作動薬、5-HT1B受容体部分的作動薬およびセロトニン輸送体阻害薬として作用 と記述されているのですが セロトニン輸送体阻害薬ってなんでしょうか? セロトニン再取り込み阻害とはまた違うのでしょうか? 再取り込み阻害と受容体作動という2つの薬理作用と記述されているのですが やっぱり輸送体阻害=再取り込み阻害なのでしょうか?