• 締切済み

お見積もり無料

kyujinの回答

  • kyujin
  • ベストアンサー率31% (83/263)
回答No.3

よく見積書を作成しているものです。 この場合の「お見積り」は”見積もる”という動詞ではなく、 ”見積もった物”という名詞を表していると思います。 例えば、見積書なんかがそうですが、これはお客さんに所属するものとして考えます。 つまり作った時点で見積書はお客様の物なんです。 お客様の持ち物に”御”をつけることは、なんら不思議ではないと思います。 私も”御見積書”として提出しています。 お写真、お食事も同じような考え方です。 もっとも、使い方も重要で、不適切な場合もありますが。 「お買取り」は動詞(または動名詞なのかな?)ですから、 明らかに業者の行為ですよね。 この場合は”御”をつけるのはおかしいと思います。 日本語の場合、”御”をつけるのがおかしい、と思われるものは確かに氾濫していると私も思います。 しかし、一方でそれが定着している言葉も多いのが事実です。 例えば、味噌汁のことを”おみおつけ”と言いますね。 これなんかはもともとは”つけ”ですからね。 丁寧に言って"御つけ” この言葉が当たり前になると更に御をつけて ”御おつけ”(みおつけ) 更に”御みおつけ”となったと聞いています。 昔から変な言葉の成り立ちは結構あるようですね。 でも理屈に合わないこともあるのが人間であり、言葉ではないかと思います。 でも、美しい日本語を使いたいですよね。

pbf
質問者

お礼

だとしたら「お見積り書無料」でしょう。保険のこの場合はたまたま違いますが、「見積もり」と「買取り」はしばしば対になる言葉です。中古車買取業者なんかがそうですね。ですから「お買取り」が不自然なように「お見積り」もおかしいと感じます。何人かの年配の人で、昔からの商店経営の人に聞いたことがありますが、やはり「見積もりは無料」だと言っておりました。 それと“御みおつけ”ですが、これは慣用的な表現の“御”であり、敬語ではありません。食べ物に“お”をつけるのは、“おしん”みたいな愛称的な使い方です。確かに“お砂糖”とはよく言いますが、上司に向かって“お砂糖はいくつになさりますか?”では、まるで幼児にむかって敬語を使ってるようになってしまいます。

関連するQ&A

  • 福岡市博多区 家具無料回収について

    こんばんわ。 お世話になります。 福岡市博多区にリサイクルでもなんでもいいのでお金がかからず家具を回収して頂ける業者さんを探しています。 ================================= >PCデスク:横幅115cm、奥行き50cm、高さ60cm ガラス加工 >テレビ台:横150cm、奥行き40cm、高さ25cm 木 >ともにきれいですが、使用感があり ================================= ブランド品ではないので買取は無理だとしても無料で回収してもらえる業者は知りませんでしょうか? ホームページから調べて4業者ほど無料のうたいもんくで電話しましたがすべて5000円だの6000円だのでした。 よろしくお願いいたします。

  • 火災保険の見積もり業者について

    部屋で、火災保険適応の災害があった場合、保険会社へ連絡して、保険会社から見積もり業者を手配してもらい、部屋の災害箇所を見積もりしてもらい、見積もり書を保険会社へ提出して、保険金が自分の口座へ振り込まれるパターンですが、この場合、見積もりをしにきた業者には出張費等や見積もり作成費などは、どこから貰えるのでしょうか。又、同じパターンで、見積もりをした業者に修理を頼まなく、自分から、修理業者を探したい場合、一度保険会社から見積もり業者へ保険金(修理費用)が渡され、見積もり業者から、自分の保険金を貰う場合、手数料は、どれ位引かれるのでしょうか。保険会社の仕組みが、どのようになっているか不明でしたので、アドバイスを宜しくお願いたします。

  • 火災保険を使う、見積もりについて

    上階からの水漏れにより、天井クロスの修理をするのに、保険会社指定の業者に工事の見積もり調査に来てもらうのですが、その業者でなく、保険金だけ貰い、知り合いの業者に依頼しようと思うのですが、見積もりに来た業者に、他の業者へ依頼したいことを伝えると、見積もり業者の仕事にならないからと、高い修理代を保険会社に請求せず、返って安い修理代を保険会社へ請求するのでしょうか。

  • 火災保険の、見積もり業者について

    マンションで火災保険対応の被害があり、見積もり業者が復旧の確認に来ます。そこで、業者から保険会社に見積もり金額を提出して保険金が支払われるのですが、私は見積もり業者に復旧を依頼すると、全ての保険金が手元に残らないので、保険金を全て受け取り、自身で他の業者に依頼して、残りの保険金を他のものに使おうと考えているのですが、見積もり業者に修復を依頼しないで、保険金額だけ受け取ると、実際ね見積もり金額から、見積もり業者への手数料を引かれた金額が保険金として支払われると、見積もり業者から言われました。保険会社から依頼されて、復旧の確認に来られた業者は、その出張料などは、保険会社から支払われていると思うのですが、保険金からも支払われるのでしょうか。前回は自分自身の保険を使ったときは、直接保険会社と話をしたので、降りた保険金は全て私の手元に入るのも確認できましたが、私の保険でなく、マンションの保険の為、直接保険会社と話が出来ない為、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 見積書

    この見積書って、クライアントに渡しても違和感ない感じですか? 会社名、電話、ファックス、担当者名書いてあります

  • 「無料で付けて」と頼まれた物を見積に紛れ込ませる

    私はあるシステムを納入する業者です。 見積をする前の商談で、お客さんから「おまけとしてPCモニターを無料で付けて。それなら即決するよ」と言われました。 会社に持ち帰って上司に相談したところ、見積書のPCモニターの項目を¥0にして「その他雑経費」の金額にPCモニターの代金(自社のマージン込み)を加算して提示するように指示されました。 指示通りにすれば、見積書の上では、あたかもモニターを無料で提供しているように見せかけることが可能です。 しかも、雑費に紛れ込ませたPCモニター代金には自社のマージンも含まれていますから、お客様には無料と見せかけておいて、実際はそのマージンから会社は利益を得ていることになります。 私はこんなの詐欺と同じだという気がしてなりません。 こんな事が許されてよいものでしょうか。 はじめからモニター1台分の代金を雑費に入れて、「モニター1台を無料でご提供します」とこちらから提案していた場合も見積書の内容は同じになります。しかし、この場合、そこからお客様は、こちらの利益に対して「それと分かって」値引き交渉をする事ができます。 一方、今回のやり方では、「モニター1台を無料提供する事によって、相当分の利益を削ってくれている」とお客様に思わせる訳ですから、もしそれに対して「よく勉強してくれた」とお客様が納得して発注した場合、本来の意味の値引き交渉の機会を奪ってしまうことになります。 私はこれはさすがに一線を越えてしまっていると思います。 あまちゃんの考え方でしょうか?

  • 見積もりをしたいのですが・・

    アメリカ本場の車にあこがれて、住んでいました。今は日本に帰国してます。古い逆輸入のレクサスです。 セルシオが左ハンドルになっただけwを持っています。 バンパーを破損しました。コンビニの駐車場の陥没が急に凹んだと同時に避けきれず 下に嵌りました。ちなみに車高は適正車検通過できるノーマルです。 ゆがみが生じ外れてきました。 コンビニ責任者は適正対応で保険を使ってくれます。 しかし修理工場には申し訳なく売る予定です。別の買取屋が希望額で直さず買い取ってくれます。 修理しないのに見積もりをしてくれる業者を探しているのですが 大分県住まいです。 なにか申し訳なくなります、いらぬ手間掛けさせて見積もりして 利益なしでは車屋さんも見積もりしてくれるかどうか 分かる方よろしくおねがいします。 見積額に見積もり代として上乗せが出来ればお互いと納得なのでしょうけど。

  • 保険見積もりの日数

    先日、火災保険に加入しようと思い、代理店の方に来ていただきました。少し打ち合わせしてから「後日、見積もりをお送りします」ということになりました。 もう1ヶ月たちますがあれからなにも代理店から連絡がきません。 保険の見積もりって普通はどのくらいかかるものなのでしょうか? ちなみに当方はマンションの1室を会社事務所用途で使用しています。 小さい会社ですので、保険もそれほど高価なものではないはずです。

  • 仕様書・要件定義書・見積書などは有料?無料?

    クライアントにあるアプリケーションを作成依頼を受け見積書と簡易仕様書を出しました。 クライアントは内容を気に入ってくれて、完全な仕様書と要件定義書を作成しました。 しかし後日けんもほろろに断られたのです。 さて、仕様書と要件定義書には非常に時間を要しました。 この仕様書・要件定義書、はたまた見積書もですが作成費用代は請求できるのでしょうか? 一般的には無料かもしれないですが、法的に請求しても問題ないでしょうか? もちろん見積・仕様書の作成は無料とか有料とはクライアントには最初から言っておりません。 以前勤めていた会社でエアコンの修理を業者に見積もってもらった時見積が有料でした。ですから見積が必ずしも無料でないというのは理解しております。 この業界では皆さんどうされているんでしょうか。 ご教授お願いします。

  • 【相見積り】・・ 仕事で見積書を受取る側の方、御意見下さい!

    相見積りをとっていて、 ある会社の営業マンが貴方に見積書を手渡す時に一言・・ 「もし他社がウチより安かったら、(赤にならない限り)弊社はその金額以下にしますので、その金額を教えて下さい!」 家電量販店のCMでよく耳にする文句ですが、 上記の言葉を言われて、貴方は何を感じますか? ※全社が民間企業同士の取引で、どこの会社とも一切 柵がないという設定で御願いします。 経験がある方や、決裁権を持たれている方の意見が聞ければ幸いです。 宜しくお願い致します。