• ベストアンサー

記憶力を高める食べ物

しばらく前に、DHA(ドコサヘキサなんとか?とかいうの)が、マウスの?迷路学習効率を高める効果が実験的に認められた、というような話があり、それが世間に広まったですね。 当時は、フンそんなもの効くかいな、と思っていました。 ところが、最近、いや待てよ、ちょっと調べてみたいな、と思い始めました。自分の学習のためです。結局は脳内の神経細胞の新規結合の集団的発生が、学習かもな…などと、単純に考えまして…。まあ学習の概念の当否はともかく…。 DHAとか、それに類する物質のこと、どういうものがあるのか、どういう特性があるのか、等を知りたくなりました。 この領域に詳しくないので、全然わからないのですが、情報がありましたらなんでもいいので教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.2

「DHA・EPA」に関しては、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「魚油について」 一般のビタミン類の説明に関しては、 ◎http://www2.famille.ne.jp/~horio/text1/text1.html (栄養と栄養素) が参考になります。 ◎http://kbic.ardour.co.jp/~g-mimaki/dha.html (DHA) ◎http://www2f.biglobe.ne.jp/~misawa/kakuron/dha.html (DHA EPAについて) さらに詳細に調べたければ、 =================================== 生理活性脂質EPA・DHAの生化学と応用/原健次/幸書房/1996.4  AA、EPA、DHA/鹿山光/恒星社厚生閣/1995.9  超健康物質「DHA」/矢沢一良/現代書林/1995.10  からだによく効く魚介類のすべて/落合敏/日本文芸社/1995.2  EPA及びDHAを含む食品/東京都消費者センター…/東京都消費者センター…/1994.12  魚のDHAが老化・ガン・アトピー・脳に効く!/鈴木平光/ハート出版/1994.3  魚があなたを救うDHA(ドコサヘキサエン酸)/続/矢沢一良/法研/1994.4  目で見る!頭が良くなる魚の本/鈴木平光/リヨン社/1994.5  魚があなたを救うDHA(ドコサヘキサエン酸)/矢沢一良/法研/1993.10  ====================================== 雑誌「からだの科学」等のバックナンバーを調べるか、文献検索された方が良いでしょう! ご参考まで。

参考URL:
http://www2.neweb.ne.jp/wc/hooko/SANDAI.HTML#EPA
finetoothcomb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にします。

その他の回答 (2)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

  「DHAとか、それに類する物質」と言う事は「脂質」ですね。「日本脂質栄養学会」のペ-ジを御覧になってみてください。 脂質に関する説明(脂質栄養学への招待),関連書籍の案内(学会誌・刊行物の情報),関連サイトへのリンク(リンク集),用語集(用語、基礎知識)などに情報があります。って,ほとんど全部ですね。  

参考URL:
http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jsln/
finetoothcomb
質問者

お礼

回答有難うございます。DHAは、脂質の一種なんですか。はぁー、なるほど。脂質ななのに脳の、何とか関門を、すいーっと通れるっていうところが、珍しい特性んですかね?

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.1

ビタミンB1がいい、というのを昔きいたことがあるのですが、実際のところどうなのでしょう。 単にDHAが、というほかに、栄養バランスもあるように思います。

finetoothcomb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。B1と、バランスも、そうかも。

関連するQ&A

  • 無細胞条件と細胞条件培地について

    ある受容体と、あるタンパク質(単量体、二量体、三量体)の結合性を見ている実験があります。 無細胞条件では単量体が結合し、細胞条件培地では二量体と三量体の結合が見られ、この結果から あるタンパク質の二量体と三量体はある受容体の細胞外領域と相互作用を起こしているということを証明したと書かれた論文がありました。 どうしてこのような結果と言えるのでしょうか? 分かる方よろしくお願いします!

  • 化学物質が記憶に与える作用

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2053067 の質問において、「長期記憶の保持は、機能タンパク質の作用によりシナプス結合が長期増強されることによって行われる」(らしい)と言うことを理解しました。 臓器移植を行った際に、提供者の嗜好・性質(性格)・記憶がうつった等の事例をテレビで見たことがあります。 また、似たような話で、ある一定の学習(迷路上に置かれたエサの探索)を行ったプラナリアを細切れにして、別のプラナリアにエサとして与えたところ、一定の学習効果が見られたというコラムが、大学時代に読んだ教科書か参考書に記述されていました。 質問は以下です。 ・移植もしくは化学物質の摂取で記憶を受け継ぐことができるか(できると思うか)。 ・解明されてきたら、極端な話、「日本史サプリ」とか「英語サプリ」とかできるのか(できると思うか)。 ・どこか(たしかオーストラリア)の部族で死者の脳を敬って食べる習慣があったが、  実は経験・記憶を無駄にしない方法として、生物的・物理的に合理的なのか(だと思うか)。 アンケート的な質問ですが、専門性が高いので生物カテに質問しました。 よろしくお願いします。

  • シナプスの、結合強度の正体は何でしょうか?

    情報系の人間ですが、ニューラルネットワークの分野を通してニューロンの生物学的側面に興味を持ったので質問させていただきます。 シナプスの、結合強度は、具体的に何を指しているのでしょうか? ニューラルネットワークでは、単に重み「w」という掛け算の値として扱われるだけです。 シナプスっていうパイプが太くなるのかな?等とはじめは思いましたが、 実はシナプスには実体が無くて、シナプス小胞から出た神経伝達物質が、 シナプス後細胞の受容体に伝わっているだけだ、といったことを知りました。 もしかして、この神経伝達物質の放出量が結合強度なんでしょうか? それから、この結合強度が上がる、ということは、 物理的には何がどうなることを指しているのでしょうか? シナプス小胞が大きくなって、神経伝達物質がたくさん放出されるようになる、 ということでしょうか? すると次に疑問に思うのは、増強のメカニズムに関してです。 どうやってその「増強された状態」に近づくのですか? 必要な養分はどこから運ばれてくるのでしょうか? ヘブ則、最近ではSTDPといった実験がされてきましたが、 長期増強や長期抑圧のメカニズムに関する、最も新しい実験や結論は、 どういったものでしょうか。 部分的でも、どのような観点からでもご返答いただければとても嬉しいです。 皆様、どうかご回答お願いいたします。

  • 雰囲気ガスはなぜアルゴン?

    こんにちは、ぜひ知りたいことがありまして質問させていただきます。 アーク放電について研究しているのですが、実験条件において雰囲気ガスをアルゴンにするのはなぜでしょうか? 当たり前のようにいつも実験では雰囲気ガスをアルゴンで行っています。 ほかに窒素なども使用したりします。でもおもにアルゴンです。 アルゴンは希ガスで不活性ガスだから使うんだと先輩は言っていますが、いまいちアルゴンを使うことのメリットや特性がよく理解できていません。 自分が思うには不活性つまりほかの種類の物質と結合しないことからチャンバー内の雰囲気を変化させることなく実験できるからかなっと思ったりしています。 またいろいろ調べた結果空気中より高温が得られることもひとつの情報として知ることが出来たのですがその理由もわかりません。 やはりアルゴンを使用する理由をちゃんと理解した前提で研究していきたいので詳しいことをお知りの方がおられましたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 水の粒子の大きさについて

    私の購読しているダイエットのメルマガで、ダイエット中は、1日2リットルくらいの水を飲むように勧めています。その水は70度以上の温度になると粒子が大きくなってしまい、細胞膜を通過しにくくなるから、それより低い温度の水でなければいけないというのです。いったん70度以上に沸かすと冷めても粒子は大きくなったままだとも言っていました。「水の粒子」というのは、浄水器や温泉水などの宣伝でよく言われている水のクラスターのことかと尋ねても、腸の専門家という人に聞いただけで何を指すのかはわからないそうなのです。でも、水の分子が大きくなるとは思えないので、クラスター?分子集団?のことか、あるいはやかんで沸かすと、何か別の物質と結合してしまうとかいったことなのかなと思うのです。白湯を飲むことを勧める人たちもいるので、どちらがいいのだろうと考えてしまいます。水を70度以上に沸かすと、粒子が大きくなって細胞膜を通過しにくくなるというような反応が何かあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 筋肉の伸縮に伴うエネルギーは何処から供給されますか

    生体物質のことは全くわからないので質問する資格も無いかも知れませんが、ナノバイオとか言う学際領域をやっている人たちは筋肉の伸縮は 生体温度の持つゆらぎエネルギーを使っていると主張している人たちが 大勢おられるように思えます(私の思い違いかも知れませんが)。筋肉が力を発生するときナノサイズの構造的ヒッカカリを利用して互いの筋肉を滑らすように細胞を自由にしたり硬直させたりする情報を与えているようです。エネルギーはこの情報を与えるために使われ、力学的に負荷がかかった状態で滑らすのはあくまでゆらぎエネルギーであるらしいのです。だから単純な動きに対しては効率が良いということです。物理をやっている人は少し第2法則に照らし合わせて抵抗感があると思うのですが、本当はどういう仕組みになっているのでしょうか。大変重要な問題のように思うのですが私の思い違いも含めて御指導頂ければ幸いです。

  • ナノ粒子のシラン処理について

    金属ナノ粒子をメルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)で処理し、粒子表面にSH基を導入する実験をしております。粒子にはOH基が生えており、加水分解したMPSのシラノールと反応することで両者が結合すると理論上は考えられます。しかし、様々な評価の結果MPSが全く作用していなことがわかってきました。MPSがうまく加水分解されていないのではないかと考えておりますが、この物質の性質や効果的な使用方法、条件、その他微粒子に関する特性などについてご存知の方は回答よろしくお願いします。 以下の実験方法についてのご指摘もお待ちしております。 ちなみに現在は、ナノ粒子を分散させた水/1,4-ブタンジオール混合溶液(v/v;2/1)(15mL, pH3-4)にMPS 0.15mLを加え、6時間撹拌するという方法をとっております。 また、ナノ粒子にOHが生えていることは間違いありません。

  • ペプチド成分の抽出

    細胞・組織抽出液から ペプチド(500-10,000 Da程度)成分のみを得て実験に用いる計画を立てています。 サンプルの組成としてはタンパク・ペプチド・リン酸塩・アミン・脂質・糖などが考えられます。電解質などは逆相クロマトで簡単に除去できると思うのですが、糖・脂質の除去でいい方法がないかと悩んでいます。 (脂質はヘキサン抽出が使えそうですが収率がかなり悪いようなので躊躇しています) 現在の環境では逆相クロマト(c18カラム等)、 分子量でカットするフィルター(10k,50k等)、あとは一般的な生化学研究実験室相当の環境があります。生体組織、サンプルからペプチド性物質のみを比較的簡単に且つ効率よく抽出する方法はどのようなものがあるでしょうか? 特にペプチドと糖の分離についていい方法がありましたらアドバイスお願いします。

  • 極低温における屈折率

    大学で光デバイスの最適化(取り出し効率の向上、指向性、Q値)をFDTDを用いた電磁解析を行っています。 シミュレーションを行う上で、計算領域にある物質に屈折率(複素屈折率)を与えるのですが、その値のは室内の実験における屈折率の測定によるものです。(論文の値を使ってます) 極低温(30K以下)でその光デバイスを使う場合においても、シミュレーションの妥当性は保てるのでしょうか? 言い換えれば、室温における複素屈折率は、極低温にすることで、変化するのかということです。それがシミュレーションにどれくらいの影響を与えるのか。場合によっては、シミュレーションの妥当性が崩れてしまうのか。良かったら教えてください。 説明が下手ですみません。

  • 頭や記憶力にいい食べ物を教えていただく

    私は来年大学の入学試験を受け取ることになるので、ちょっと飲食習慣を変えたほうがいいって思っているんですが、どうすればいいんですか。