• ベストアンサー

無細胞条件と細胞条件培地について

ある受容体と、あるタンパク質(単量体、二量体、三量体)の結合性を見ている実験があります。 無細胞条件では単量体が結合し、細胞条件培地では二量体と三量体の結合が見られ、この結果から あるタンパク質の二量体と三量体はある受容体の細胞外領域と相互作用を起こしているということを証明したと書かれた論文がありました。 どうしてこのような結果と言えるのでしょうか? 分かる方よろしくお願いします!

  • 93b
  • お礼率15% (6/38)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#143207
noname#143207
回答No.2

 こんばんは、ペーパーをお送りいただきまして、どうもありがとうございました。 Figure S2. Interaction of Aβ oligomers with EphB2. (1)無細胞実験(アビヂン結合ビーズを用いたWB検討) a: WB (anti- Aβ)での結果: AβオリゴマーとEphB2とのbindiongが確認された。また1μgで十分であった。 b: WB (anti- EphB2)での結果: AβオリゴマーとEphB2とのbindingが確認された。 → aの濃度の低いところを見ていただければ分かりやすいと思われますが、本無細胞実験では、mono-, di- and tri-mer全てにおいてEphB2と結合していることが確認できます。 (2)以下も無細胞実験(各抗体にてIPしたときのWB検討) c: anti- EphB2でIPしたタンパクをanti- Aβを用いてWBにて解析:AβオリゴマーとFc-EphB2は結合していることが示唆された。(なお、Ctはnegative control) d: anti- AβにてIPしたタンパクをWB(anti-EphB2)にて解析:AβオリゴマーとFc-EphB2は結合していることが再度、示唆された。(Ctはnegative control) → 確かに、Aβとの結合が認められますが、これだけからは、mono-, di- and/or tri-merのどれなのかの判断は困難かと考えられます。ですが、aの実験から、全てのオリゴマーとEphB2とが結合すると考えてよろしいかと思われます。 (3)今度は細胞培養実験 e: 7 DIV細胞を予めビオチン標識Aβオリゴマー(mono-, di- and tri-mer)で処理したものを、anti-EphB2にてIPさせた。その後anti-AβにてWB解析: trimerのみとの結合が見られた(trimerのバンドしか確認不可能)。monomerおよびdimerとの結合は見られない! g: 7PA2-conditioned medium (7PA2) or untransfected CHO cell-conditioned medium (Veh)をanti-EphB2にてIPさせた。その後anti-AβにてWB解析:dimerとtrimerとの結合が見られた(dimerとtrimerのバンドしか確認不可能)。monomerとのbindingは見られない! → eにおいては、trimerのみと、そして、gについては、dimer、trimerとのEphB2結合が見られただけでした。 > 無細胞条件では単量体が結合し、細胞条件培地では二量体と三量体の結合が見られ、この結果から  厳密には、無細胞条件では単量体、二量体、三量体、全てのオリゴマーとの結合が見られる。と考えられます。  また、細胞培地では、単量体はいずれの条件下においても確認できないが、培地条件によっては、二量体、三量体との結合は見られる。と考えられます。 > あるタンパク質の二量体と三量体はある受容体の細胞外領域と相互作用を起こしているということを証明した  上述より、二量体と三量体はEphB2受容体との結合(=相互作用)が確認されました。また、Aβオリゴマーのような高分子は通常、細胞内に入り込むことは不可能ですし、また実験手法から、細胞外としか考えられない。と察せられます。  また何かございましたら、ご返信くださいませ。  ご参考になれば、幸いでございます。

93b
質問者

お礼

こんなに詳しく教えていただきましてありがとうございました!! 実は、明日この論文の内容を説明するというプレゼンがありまして、とても助かりました! ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#143207
noname#143207
回答No.1

 こんばんは、  申し訳ないのですが、補足要求をさせていただきたく存じます。 ・二量体、三量体とは、それぞれホモダイマー、ホモトリマー と解してよろしいのでしょうか? ・無細胞条件では単量体が結合するが、二量体、三量体は結合しない。ということでしょうか? ・細胞条件培地では二量体と三量体の結合が見られるが、単量体では結合が見られない ということでしょうか?  もし、よろしければ、ペーパーを紹介していただけますでしょうか?  もしくは、 PubMed http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/advanced でも結構ですので、abstrastが読めるものはございますでしょうか?  当方、大抵のものは入手可能ですので、一読し、ご返答したいと考えております。  それでは、よろしくお願いします。

93b
質問者

補足

Natureの「Reversing EphB2 depletion rescues cognitive functions in Alzheimer model / EphB2枯渇の解消はアルツハイマー病モデルにおける認知機能を改善する」という論文です。 ちなみにこの実験は論文に付属しているSUPPLEMENTARY INFORMATIONのFig.2に載っています。 掲載ページはhttp://www.nature.com/nature/journal/v469/n7328/full/nature09635.htmlです。 よろしくお願いします!

関連するQ&A

  • 無細胞条件と細胞条件培地について

    ある受容体とタンパク質の結合性を見るために、無細胞条件と細胞条件培地の二種類の系で比較している論文があるのですが、どちらも結果が正反対?のようになっている気がします。 そのことから分かることって何なのでしょうか? よろしくお願いします!

  • アミノ酸を含まない細胞用の培地。

    現在、大学の研究室で細胞を用いて分子生物的な実験を行っています。 細胞用の培地について質問させて下さい。 主にHeLa細胞を、SIGMAのD-MEM(D6046)という培地で培養しています。赤色でグルコース1000mg/Lです。さらに抗生物質と10%FBSを加えています。 今度、アミノ酸を含まない培地を用いて細胞への影響を見たいと考えております。ただ、市販されていなく、どのようにしてこのような培地を用意すればよろしいでしょうか。500mLあれば十分です。 アミノ酸を含まないD-MEMを特注すると5万円かかり、しかも10L程という量の多さです。 同じような実験をしている人の論文では「アミノ酸フリーの培地を使った」としか書いておりません。 自分で試薬をまぜて、培地を作ることも検討しております。単純にアミノ酸だけ加えない場合、電荷や浸透圧などに影響はありますか。このあたりのことがよくわかりません。また、FBSはどうすればよろしいでしょうか。 お時間ございましたらお答えください。よろしくお願いします。

  • 水素結合について

    授業で酢酸二量体について学んだのですが、その時に水中では水素結合のネットワークが出来にくいことを学びました(水中で酢酸は単量体で存在)。それなのに生体内では大量の水が存在するのにどうしてタンパク質のフォールディング等の相互作用は水素結合を介して行われるのですか?つまり生体内での水素結合の仕組みを教えて下さい。お願いします。

  • 細胞生物学の問題

    ( )に入る語を教えてください。 動物細胞の増殖は細胞外の増殖因子が細胞膜上の受容体に結合することによってその細胞内領域が(   )されることによって始まる。 リン酸化であってますか?

  • DMEM/F12培地での培養

    宜しくお願いします。 DMEM/F12培地を使用して培養した細胞や、抽出した蛋白などを人体に使用可能かどうか調べております。 論文検索をしておりますが、動物実験ではありますが、人体使用症例を未だ見つけられません。 お教え下さい。宜しくお願いいたします。

  • 培地の添加剤について

    培地についてお聞きしたいのですが 現在、使用している培地にアスコルビン酸が 入っており、実験上邪魔になってしまいます。 正常細胞なのですが、 やはり普段から培地からアスコルビン酸を 抜いてしまうと抗酸化作用が落ち、まずいでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • CO2が100%の細胞培養

    実験で使おうとしている細胞の培養条件が、CO2濃度が100%と書かれています。 推奨培地はLeiboviz's-15というもので、 開放系を想定して開発された培地とあります。 このような条件下で培養する細胞はどのような性質があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 細胞培養の血清

    実験で培養細胞にリガンドを振りかけて,サイトカインの誘導など色々な細胞現象を見ています. ここで,培養細胞を培養のみしているときは培地に子牛血清を10%入れているのですが,上のような実験をするときには,論文等を参考にして無血清や1%程度の血清濃度で行っています. これは何でですか.宜しくお願いします.

  • ウイルスに対するレセプターがなぜ細胞にあるのですか?

    ウイルスが細胞に進入する場合,受容体を介してやってきますよね.例えば,エイズウイルスがケモカインレセプターを介して細胞内に進入するように. 今話題のインフルエンザウイルスも鍵(ウイルスの持つ蛋白)と鍵穴(細胞側の受容体)が合わなければ細胞内に進入して増殖できません. そこで思ったのですが,そもそも生物はなぜ,ウイルスに対するレセプターを持っているのでしょうか.動物はもちろん,植物や細菌にいたるまで…. ホルモンをはじめとする生理活性物質のように,生体内のリガンドであればレセプターを持っているのも話は分かりますが,外部から,ましてや遺伝子を組み込むようなウイルスに対して,レセプターとなる蛋白を発現させている理由はなぜなのでしょうか. そのレセプターは本来,生体内のリガンドが結合することもあるのでしょうか. 微生物に対してはあまり知識がありません. ウイルスを研究されている方には基本的なことなのかも知れませんが,簡単に説明していただけたらと思います.

  • 細胞への影響

    96ウェルプレートで癌細胞への影響をスクリーニングしています。 抑制がみられたものに関して、遺伝子などのアッセイをするため 6cmや10cmシャーレに細胞数を増やして同じ濃度のサンプルを加えても 96ウェルプレートでの実験と同じ抑制という結果がみられません。 培地量に対して同濃度になるようにしていますが、細胞数を増やしたことによる影響でしょうか?