化学物質が記憶に与える作用

このQ&Aのポイント
  • 長期記憶の保持は、機能タンパク質の作用によりシナプス結合が長期増強されることによって行われる
  • 臓器移植を行った際に、提供者の嗜好・性質・記憶がうつった事例や、学習効果の受け継がれることがある
  • 化学物質の摂取や経験・記憶を敬って食べる習慣は、経験・記憶を無駄にしない方法として物理的に合理的な可能性がある
回答を見る
  • ベストアンサー

化学物質が記憶に与える作用

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2053067 の質問において、「長期記憶の保持は、機能タンパク質の作用によりシナプス結合が長期増強されることによって行われる」(らしい)と言うことを理解しました。 臓器移植を行った際に、提供者の嗜好・性質(性格)・記憶がうつった等の事例をテレビで見たことがあります。 また、似たような話で、ある一定の学習(迷路上に置かれたエサの探索)を行ったプラナリアを細切れにして、別のプラナリアにエサとして与えたところ、一定の学習効果が見られたというコラムが、大学時代に読んだ教科書か参考書に記述されていました。 質問は以下です。 ・移植もしくは化学物質の摂取で記憶を受け継ぐことができるか(できると思うか)。 ・解明されてきたら、極端な話、「日本史サプリ」とか「英語サプリ」とかできるのか(できると思うか)。 ・どこか(たしかオーストラリア)の部族で死者の脳を敬って食べる習慣があったが、  実は経験・記憶を無駄にしない方法として、生物的・物理的に合理的なのか(だと思うか)。 アンケート的な質問ですが、専門性が高いので生物カテに質問しました。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 前回のご質問で長期記憶と機能タンパク質に就いて発言した者です。私の回答をお読み頂きありがとうございます。お招きに甘え、再びお邪魔します。 今回質問者さんが提示なさった問題は、全てできないと解釈して良いのではないかと思います。 前回の回答にも書きましたが、化学物質やタンパク質は、記憶を保持するための神経回路や細胞の「働きに作用するもの」であり、決して情報の因子ではありません。 では、情報の因子いうのは何かと言いますれば、それは神経細胞ひとつひとつの反応によって発生する「神経インパルス(電位信号)」であり「神経伝達物質の放出」ですよね。そして、その因子とは我々の体内では感覚器官を始めとする神経系自身が、その機能によって唯一獲得できるものです。つまり、目、耳、舌といった我々の感覚器官は、光、音、味など、身体内外で発生する物理的・化学的現象を神経信号に変換するためのものです。これにより、我々は初めてそれを情報として扱うことができるようになるわけです。例え内分泌ホルモンであろうとも、受容体がなければそれが信号として変換されることはありません。 従いまして、薬物や化学物質を投与したり、あるいは他の細胞や臓器を食物として摂取したとしましても、分解・吸収をして血肉・栄養にすることはできますが、消化吸収器官にはこれを信号に変換するという機能がありませんので、それが体内や脳内で記憶情報として再構成されるということは、まず間違ってもないと思います。つまり、新聞紙を食べても、それを読んだことにはならないということですね。 ちょっと調べましたら、プラナリアの実験は1960年頃に実際に発表されたものらしいですが、実は明らかな間違いだったそうです。 この学者さんは、記憶の因子とは化学物質であり、「記憶の薬」「頭を良くする薬」は作れるというノーベル賞級の主張をしました。ですがこの実験は、その後二度と追試によって再現されることがなく、この学説は間もなく完全に否定されてしまったそうです。元々実験の方法そのものも、結構いい加減なものだったようです。 >私が究極的に知りたかったことは、外部因子によって記憶を左右できるかということです。 これまでに申し上げました通り、その受容器官がない限り、薬物や化学物質の投与ではそれができないというのはご理解頂けるのではないかと思います。 ただ、薬物といいますならば、シナプス間に放出される伝達物質を受容するレセプターに作用して、その反応を変化させてしまうといった「作用剤(拮抗剤)」なるものが、現在では既に精神治療薬として使われています。ですが、それは神経の反応や思考・記憶などの作業に対して情報の伝わり方をコントロールするものであり、その作用剤を使って何らかの情報を外から送り込んでいるというわけではありません。何よりも、飲んだり注射したりといった薬物に何かの情報を書き込んやること事態がそもそも不可能に近いですよね。 では、情報を書き込むことのできない化学物質では無理ですが、元々情報を運ぶことのできる電気や電波であるならば、感覚器官やレセプターなどの「受容器官」を使わずに情報を送り込んだり、それを使ってテレビの映像や新聞の記事などを、我々の脳内で扱うことのできる信号に作り替えてやるということはできるのでしょうか。これに就きましては、近年たいへん画期的な実験が、確か日本でも成功しています。 神経系の傷害によって目の不自由な患者さんの視覚神経にバイパスを設け、そこに電気信号を神経インパルスに変換するためのチップを取り付けます。そして、このチップを通してテレビカメラの捉えた外の映像を脳内の視覚野に送り込んでうやろうというものです。実験の結果は、今まで全く何も見えなかった患者さんですが、おぼろげながら像が見えたというものだったそうで、同様の症例に対する新しい治療法としてたいへん注目されています。 つまり、電気信号を神経信号に変えて、その情報を脳に知覚させるという実験は、極めて初歩ではありますが何とか成功したということです。では、これを使って脳内に様々な情報を直接送り込むことができるというのでありますならば、我々の脳は、将来コンピューターとの接続も可能になるということです。更に、神経信号の変換機能を持つメモリー・チップを生体ディバイスとして生め込んでやるならば、あなたの脳は東大合格間違いなし、そして、アイテムとしてあれこれと交換が可能であるならば、私はこの世の全てに対してスペシャリストということになります。但し、これにはひとつ問題があります。 我々は、何か取るときには手を使い、歩くときは足を使えば良いということは誰でも知っています。ですが、では考えるときに何をどう使えば良いのかということをちゃんと知っているひとはいるでしょうか。ということになりますと、仮に超小型大容量・高性能の最新型メモリー・チップを脳内にバッチリ生め込んだとしましても、ではいざというとき、どうやってそれにアクセスしたら良いのか、一生懸命に意識を集中してはみますものの、そのやり方が皆目分からない??? ということになってしまう可能性があります。脳内では、いったい誰がどうやってそれを記憶として手繰り当てているのでしょうか。 これは、記憶というものが一塊の物理的状態を持っているとはいいますものの、果たしてそこにありさえすれば、それは記憶として扱ってもらえるかどうかという問題に発展してくると思います。では、外科手術による記憶の生体間移植というのは、いったいどのようなものなのでしょうか。 記憶というものが脳内で一塊の状態にあるというのは、そもそもは脳の障害によって言語や人名などといった特定の記憶が失われてしまった患者さんの症例に基づいて生まれたものです。そして現在では、解剖学的にも生理学的にも、それがほぼ証明されつつあります。そして、そこには回路を組み立てている細胞同士の結合やタンパク質の合成という物理的状態が保持されているわけなのですから、その部分をそっくりメスで切り出してやるということは、やりようによっては可能であるということになります。また、何処がどのような記憶であるのかといったことも、現在の、脳内の神経回路の反応分布をコンピューター解析する技術が更に進歩するならば、ある程度特定できるようになるかも知れません。 ですが、それを取り出して他の脳に移植するにしましても、いったい何処に縫い付けてやれば良いのでしょうか。元の脳と同じ場所であるならばベストのような気もしますが、そうなりますと今度は、いまそこにある組織は何処かにずらさなければなりません。そもそもそのひとの場合、その記憶回路の取り付け場所は、前のひとと同じところ、同じ向きで良いのでしょうか。これが、私が、果たしてそこに縫い付けて移植をしただけで、ひとつの記憶としてきちんと扱うことができるようになるかどうかと考える理由です。 更に、脳がそれを情報として検索するためのインディックスや、連想記憶や関連記憶というものはどうなるのか。そのひとにとってその記憶というのはいったいどのような意味を持つのか、他にも様々な問題が考えられますが、とてもひとつひとつ検討できるものではありませんので、やや中途半端で申し訳ないのですが、こちらはこれくらいにさせて頂きます。 このように、記憶の生体間移植というのはたいへん面倒なものですし、何よりも、考えるだけであまり気持ちの良いものではありません。ならば、そんなおどろおどろしい外科手術などしなくとも、もっとスマートな方法があります。 先ほど、現在の医学は電気信号を神経信号に変換するところまで漕ぎ付けたと申し上げました。ならばその後は、逆に神経信号を電気信号に変換することもできるようになるかも知れません。では、神経信号として脳内に想起された記憶情報を電気信号として取り出すことができるのでありますならば、外科手術などしなくとも、それを再び神経信号に変換して別のひとの脳に送り込んでやれば良いということになります。 但し、これにもひとつ重大な問題があります。それは、我々の記憶情報というのは、実際の体験に対してあれこれと加工が施されているだけではなく、その情報量が大幅に削減されているということです。 例えば、Aさんの頭の中にある生まれ故郷の風景という視覚記憶は、それがデジカメであるならば数百万画素の情報量に相当するはずなのですが、Aさんの脳内に収納されているのはそれぞれにの色や特徴といったパーツや組み合わせに整理・削減された、たいへん単純なものです。Aさんの脳は、また別な思い出や論理記憶を使ってそれを補っています。これを電気信号として取り出し、試しにディスプレーに映してみたとしましても、もしかしたら、それがまともな風景として再現されることはないのではないかと思います。 情報を送り込むということは、その先で本人用に加工されるということですから、これには全く問題はないのですが、それを取り出してもう一度使うということになりますと、このように話が全く違ってしまいます。そして、それを別なBさんの脳内に送り込んだとして、その知覚・認知の過程で更に情報が加工されてしまうとするならば、それはいったいどんなものになってしまうのでしょうか。記憶情報を信号でやり取りし、他人同士でも同じ体験をすることができるなんていうのは正に夢のような話ですよね。ですが、やはり、そう簡単にはゆかないようです。 取り止めのない説明になってしまいましたが、このように、幾つかの問題に就いて考えてみましても、確かに記憶というのは物理的形状というものを持つ部分もあるわけなんですが、やはり、ものを扱うようにというわけには中々ゆきません。どうしてかと言いますならば、それが生命現象であり、脳の構造や営みがたいへん複雑であることは申し上げるまでもありませんが、加えてそれは、記憶というものの因子は飽くまで物質ではなく、「情報」であるからということになるのだと思います。

arakororin
質問者

補足

>決して情報の因子ではありません。 >情報の因子いうのは何かと言いますれば「神経インパルス(電位信号)」 そうなんですか。よくわかりました。 >ちょっと調べましたら、プラナリアの実験は1960年頃に実際に発表されたものらしいですが、実は明らかな間違いだったそうです。 ちょっと調べて私のうろ覚え情報の詳しい話が出てくると言うのはすごい情報力ですね。 明らかな間違いですか…。夢が崩れて残念です。でも、そんな情報を載せてる教科書か参考書があるんですよね…。ちょっといい加減ですね。 今回も大変勉強になりました。10年ほど間違って覚え続けていた知識が整理され本当によかったです。 ありがとうございました。 また機会があったらよろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

いくらなんでもカニバリズムは関係ないと思うな~. 脳を食べたらシナプス結合は切れちゃうような気がする. もちろん宗教的 (あるいは社会的) には意味があるんですけど.

関連するQ&A

  • シナプスの、結合強度の正体は何でしょうか?

    情報系の人間ですが、ニューラルネットワークの分野を通してニューロンの生物学的側面に興味を持ったので質問させていただきます。 シナプスの、結合強度は、具体的に何を指しているのでしょうか? ニューラルネットワークでは、単に重み「w」という掛け算の値として扱われるだけです。 シナプスっていうパイプが太くなるのかな?等とはじめは思いましたが、 実はシナプスには実体が無くて、シナプス小胞から出た神経伝達物質が、 シナプス後細胞の受容体に伝わっているだけだ、といったことを知りました。 もしかして、この神経伝達物質の放出量が結合強度なんでしょうか? それから、この結合強度が上がる、ということは、 物理的には何がどうなることを指しているのでしょうか? シナプス小胞が大きくなって、神経伝達物質がたくさん放出されるようになる、 ということでしょうか? すると次に疑問に思うのは、増強のメカニズムに関してです。 どうやってその「増強された状態」に近づくのですか? 必要な養分はどこから運ばれてくるのでしょうか? ヘブ則、最近ではSTDPといった実験がされてきましたが、 長期増強や長期抑圧のメカニズムに関する、最も新しい実験や結論は、 どういったものでしょうか。 部分的でも、どのような観点からでもご返答いただければとても嬉しいです。 皆様、どうかご回答お願いいたします。

  • 記憶力増強はストレス対策になるのか?

    先ごろ話題にもなった講談社ブルーバックス『記憶力を強くする』という本を読んでいたら、人間の脳はストレスを記憶・学習する事ができ、記憶力を鍛えておくとストレス対策になるとの記述があり、新鮮な感動を覚えております。ということは、記憶力の良い人はストレス耐性も強いということになるんでしょうか? となると記憶力増強は、うつ病対策にもなると思うんですがいかがでしょう?私は実はうつ病患者で、現在自宅治療中なのですが、時間があるので韓国語の勉強をしています。テキストの例文を何回も音読してハングル文に慣れる純粋な語学的興味でやってるんですが、うつ病対策になるなら一石二鳥かなと、ちょっと気になったものですから質問させて頂きました。 よろしくお願い申し上げます。

  • 脳の移植

    名前は忘れてしまいましたが、ある学者さんの本に載っていた話についてお伺いしたいと思います。 脳は機械でいうトランジスタであり、脳を別の個体から移植しても記憶や行動はさほど変わらないというお話でした。 実験で、水中に棲む生物(魚)と、陸上に棲む生物(鳥)の脳を交換したところ、交換前と行動は同じで、魚はエラ呼吸をし、鳥は肺呼吸をして、餌も同じように摂ったということです。 よって、人間も脳を移植しても記憶や行動はさほど変わらないというこだということでした。 一般的には脳で全て行動をつかさどり、記憶をしているという話ですが、どちらが正しいのでしょうか。 この学者さんは、行動や記憶が大きく変化するのはむしろ、臓器の移植だとおっしゃっておられました。 専門家の皆様、ご解答よろしくお願いします。

  • 高校化学、生物の問題集について。。。

    こんにちは。いつもお世話になってます。 自分は今独学(高校ではまったく学んでいません)で高校化学、生物を学んでいるのですが、 新しい単元の学習、理解には教科書や参考書、ゼミノート等で取り組んでいます。   そこで質問なのですが、その学んだ事項の理解や記憶を定着させ、基本~標準レベルの問題を 解けるようになるための問題集として最適なのはどんなものがあるでしょうか。   どなたかお教えいただければ嬉しいです。それはよろしくお願いします。

  • ほにゃらか形而左右学 記憶

    「『心』とは生物が進化してくる道筋の、どこかある時点で生まれてきたに違いないと思えてくる。それならば、どこで? 生物に「記憶」が誕生したときからというのが、これから話そうとしている仮説である。これははなはだ奇妙に聞こえる。心の起源というからには、もっと堂々としたものが出てきそうなものなのに、何の変哲もない『記憶』とは。」心の起源 木下清一郎 何の変哲もない『記憶』と表現されていますが、記憶はなかなか一筋縄では理解できません。 今回は、「記憶とは何か」と言った大層な質問は致しません。皆さんが持っている、記憶の内容自体に関する事です。 言葉や図形の様に、再現できる記憶と、再現できないが、知覚すれば同じであると同定できる記憶の違いに関する事です。 例えば具体的に説明すると、他人の顔は、以前、逢ったかどうか比較的に正確に記憶しています。しかし、記憶しているからといって、その人の顔を、絵に描いたり出来る為には、長い付き合いが必要です、さらに、その人の顔の映像を思い描いたりして再現する事はほとんど不可能な気がします(なかには出来る方が居るかもしれませんが)。 それに対して、私たちは日本語を記憶している表現は少し変なのですが、詩とか歌とかは通常、概ね再現できます。 再現できる記憶と再現できない記憶を、同じ記憶という言葉で定義しては、そもそも「記憶とは何か」と問う資格も無いのではなかろうかと、考え込んでいる次第です。 この違いは、短期記憶・長期記憶やエピソード記憶・運動記憶といった、記憶の形式的区分と違った存在論的な区分があるような気もするのですが、どうなんでしょう? 記憶の内容に関するこの二つの記憶の違い、という考え方に、思い込みや勘違いが無いか、教えて頂けませんでしょうか。 PS この質問は、ノンビリ一ヶ月ほど受け付けて居ますので、宜しくお願いします。

  • 英文の解釈の仕方を教えてください

    論文なのですが、ネズミを迷路に入れたときの学習の実験で、真ん中の部屋から8方向に進路があり、そのうち3つには餌がありその進路を何日で覚えるかというような実験です。 その迷路の中に入れる(餌を取りに行かせる)のを何回やるかという部分が読み取れません。 Mice were tested for acquisition of this reference memory task over nine daily sessions composed of six trials separated by an interval of 1 min. 自分では、 ネズミは、1分のインターバルで分けられた6つの試行で構成される参照記憶課題を9日以上連続で行い、獲得したかをテストされる。 ネズミは、1分のインターバルで分けられた6つの試行で構成される参照記憶課題を9回以上毎日行い、獲得したかをテストされる。 のどちらかだと思うんですがどうでしょうか? 1セッション=6トライアルで構成されていて、それを1日何回やるのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 細胞性免疫の二次反応

    高校生物からの質問です。 マウスに皮膚を移植する実験の問題で、2回目に皮膚を移植した場合に皮膚の脱落が1回目の移植皮膚の脱落より早まる理由を答えよ、という問題がありました。これに答える際に「記憶細胞」という言葉は使えるのでしょうか。記憶細胞は体液性免疫の時にB細胞から生じるものだと思うのですが、B細胞は細胞性免疫の時でも記憶細胞になるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 浄化槽内の微生物について

    浄化槽内の微生物について つまらない質問ですが、皆さんのお知恵をお貸しください。 浄化槽は内部の微生物の働きによって、汚水を浄化しているということですが、その微生物の寿命はどのくらいなのでしょうか? 浄化槽本体については半永久的に使用できるという記載をネット上で見ましたが、微生物についてはよくわかりませんでした。 また、長期に浄化槽を使用しない場合、微生物のエサとなる汚水が浄化槽に入ってこないことになりますが、その場合、微生物はどのくらいの期間、生きていけるのでしょう? 1ヶ月とか、2ヶ月?または1年とか2年はエサ(汚水)がなくても大丈夫なのでしょうか。 浄化槽のブロワの音が気になって見ている時に、ふと思いついた疑問です。

  • ミトコンドリアに作用する化学物質

    細胞内のミトコンドリアに作用する毒にはどんなものがありますか?

  • テラビットは何TB?

    こんにちは。 お願いします。 先日、生物のカテで「脳の記憶容量は何TBですか?」というご質問がありましたので、大脳皮質の記憶容量は「140テラビット:16TBです」と回答しました。 大脳のシナプスが140兆であることは間違いないのですが、このとき私は「TB」というコンピュータ用語を知らなかったので慌ててネット検索したという有様です。 すると、「1バイトというのは8ビット」であり「1025で桁上がりする」というようなものが見付かりました。何のことやらちんぷんかんぷん、結局、140兆を8.8兆で割ることにしたのですが、これでいいんでしょうか? 回答には換算方法が間違っていたらゴメンなさいと書いておきましたが、そのあとも気になって仕方がありません。 たいへんお恥ずかしい話なのですが、 「140テラビット=16TB」 私のこの計算は正しいのでしょうか? 140兆の伝達素子があるならば、それは「何TB」であるのかということです。コンピュータの理屈は全く分かりません。正しい計算方法を教えて下さい。 宜しくお願いします。