フレーム原子吸光法の使い方と理由について

このQ&Aのポイント
  • フレーム原子吸光法は、公害防止管理者(水質)の勉強において重要な技術です。
  • 光源部に中空陰極ランプを使用する理由は、原子化部での燃料と助燃ガスによって分けられるためです。
  • 異なる組み合わせの燃料と助燃ガスを使用することで、さまざまな元素や化合物を測定することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

フレーム原子吸光法のついて…

はじめまして、お世話になります。 現在公害防止管理者(水質)の勉強をしてるのですが…教科書には「~を使う」としか書いていないので理由が分かりません(全て)ので1つ1つ調べているのですが初心者には限界がありますTT まず…フレーム原子吸光法です(疑問はいっぱい) 光源部に中空陰極ランプを使用するそうです、どうしてですか? 原子化部での燃料と助燃ガスが使用される目的によって分けられています。 アセチレン+空気=一般的(大抵の物が測定可) プロパン+空気=アルカリ金属 水素+アルゴン=砒素・セレン アセチレン+一酸化二窒素=難分解な化合物 だそうです、これまた理由があるのですがわかりません…何を覚えてるとわかるのでしょう? いろいろお馬鹿な質問で申し訳ありません 頑張りたいのでご存知の方はよろしくお願い致します。

noname#16191
noname#16191

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

原子化部での燃料と助燃ガスについて  原理としては、試料中の金属は、プラスに荷電しています。これを原子の状態、すなわち、イオンではない状態にするときに、熱をかけます。というより、加熱することによって、イオンを原子化できます。この原子化された金属原子が光を吸収するので、測定できると記憶しています。  この原子化は、100%できるわけではなく、フレームの温度に依存します。助燃ガスに、空気ではないものを使用するのは、温度を上げて、原子化される割合を増やすことによって、感度を上げ、微量でも測定できるようにします。繰り返しになりますが、感度の良い温度にするために、ガスの組み合わせを考えます。  金属によっては、この程度の温度(3000℃?、未確認)では原子化できず、測定不能のものがあります。アルミニウムは代表的なもので、ICPだと7000℃になるので、測定できるとか。  アルカリ金属については、炎光分析と感度は同程度なので、原子吸光では測定しないとか(少なくとも、ホロカソードランプ代は、不要)。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

光を作りやすいから。原始急行は測定するぶしつか吸収する光を作る必要があります。特定の波長だけ光が出て.その他の波長が出ては困るのです。そうすると.中空陰極ランプくらいしか光を作れません。 げんしかする温度と.大正原始が吸収する光の関係です。 弦しかしないと分析はできない。原始貸したときに分析する光がフレームから出てはならない

関連するQ&A

  • 原子吸光分析法について

    原子吸光分析法において、原子化部で高温雰囲気をつくる方法として、フレーム法、フレームレス法、プラズマ法があるそうなのですが、 本で調べたところ、プラズマ法というのが見当たらなくて。 その代わり、原子化する方法として、水銀の還元気化法というのはあったのですが、これってプラズマ法のことなのでしょうか。 混乱して困っています。 ぜひ、教えていただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • サンプル中の金属の測定について・・分析系の人お願いしマース。

    今、あるサンプルを燃料として使う計画が ありそれが環境に害がないかということで 金属 ヒ素、セレンを自分は分析しています。 測定方法は・・原子吸光、ICPなどは水素化する装置がないのでできないので・・比色法によって行っています。 しかし、結構、値がずれるため、ヒ素は気体を発生させたり、セレンは沈殿を作ったりするため、 試料のほうがブランクよりもABSが出てしまう場合があります。 ヒ素  ブランク 0.008  試料   0.010 セレン ブランク 0.030  試料   0.045 など これで試料中に金属があるっていうんですかねーー?? ただのブランク誤差としか考えられないんですけど・・ そこで自分たちはT検定たるものを使用して本当にあるのか ないのかを調べようかと思ったりしたんですけど、 試料の濃度を濃くしたら・・でてくる可能性もあるわけじゃないですか??どこまで分析すればいいのか分からなくこまっています。 どこで境界を引いて分析すればいいんでしょうか?? 検量線にあてはまるまで濃くしなければいけないのですかねー??そのような環境分析などを行ったことのある方・・ 是非是非アドバイスお願いします。

  • フレーム原子吸光法について

    フレーム原子吸光法の原理について質問 させていただきます。 原子吸光分析という実験をやるのです が、フレーム原子吸光法の原理があまり わからないので、わかる方いらっしゃい ましたら教えてい ただきたいです。

  • フレーム原子吸光法の感度について

    フレーム原子吸光法で金属イオンの分析を行う場合、感度は元素の種類に依存するのでしょうか? また、鉄、カドミウム、バナジウム、クロム、マグネシウムを分析した場合、感度が最も悪い金属はどれになるのでしょうか? また、その理由も教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 原子吸光分析のファーネス法、フレーム法

    原子吸光にはファーネス法とフレーム法の二種類がありますよね。 これらはどういう場合に使い分けるのでしょうか? 一般的にファーネス法の方が感度が高いと言われていますが それならばフレーム法は必要ないような気がするのですが・・ フレーム法じゃないといけない測定というものがあるのでしょうか? ファーネス法にない利点などを教えてほしいです。

  • フレーム光度法とフレーム原子吸光度法の違い??

    どちらとも、炎色反応(炎)を利用しますよね?? それぞれの利点と不利な点はありますか?? よろしくお願いします><;

  • 原子吸光

    今回、野菜中の鉄及びカリウムの測定をフレーム原子吸光法により行ったのですが、どうしても分からない事があります。何故フレーム法で行わなければならなかったのかという事です。普通の吸光法では何故いけないのかを教えてください。

  • 原子吸光について

    原子吸光でのバックグラウンド補正についてなんですが 補正にD2ランプを使う方法があるようですが、どうやって補正するのかよくわかりません。どなたか ご教授お願いします。 また、本などには、D2ランプを光源とすると、分析目的の元素による吸収も含まれるが無視できるとあります。 なぜなんでしょう?

  • 原子吸光光度法とは?

    食品や物質の分析方法である原子吸光光度法やICS法とはいかなるものか、どなたか教えて下さい!お願いします。

  • 原子吸光分析法

    この問題の解き方を教えてください。 原子吸光分析法で鉄鋼中のクロムCrの定量を行うために、標準添加法を試みた。 それぞれ鉄鋼1.00 gにクロムを0, 25, 50, 75 μg加えた後、 酸で溶解し調整した4個の溶液の吸光度は0.060, 0.112, 0.170, 0.215であった。 鉄鋼中のクロムの含有量はいくらか。