• 締切済み

原子吸光分析法について

原子吸光分析法において、原子化部で高温雰囲気をつくる方法として、フレーム法、フレームレス法、プラズマ法があるそうなのですが、 本で調べたところ、プラズマ法というのが見当たらなくて。 その代わり、原子化する方法として、水銀の還元気化法というのはあったのですが、これってプラズマ法のことなのでしょうか。 混乱して困っています。 ぜひ、教えていただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.3

プラズマ法:通常ICPのように溶液発光に使います。        ICPは7000(度K)以上の高温ですから原子蒸気ではなく        発光になります。  水銀の還元気化法:試薬で溶液中の水銀を気化させ原子蒸気を発生さ        せる方法で冷原子吸光と言うこともあります。

matsujyunn
質問者

お礼

回答してくださってありがとうございます。 2つの方法が別物であることが明確になり、 よかったです。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

プラズマは,ふつうは原子吸光ではなく原子発光じゃないですかね. 水銀の還元気化法ってのはプラズマとは関係なく,水銀イオンを還元剤で金属水銀にして空気を吹き込むと,水銀蒸気を含んだ空気が出てきます.それに対して原子吸光測定を行う方法です.気化のためのネブライザとかが不要で,装置が(相対的に)簡単で安価になるのですが,この方法で気化できる金属イオンは水銀しかないので,専用になってしまいます.

matsujyunn
質問者

お礼

回答してくださってありがとうございます。 水銀の還元気化法について正しく理解でき、 とても役に立ちました。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

>プラズマ法 プラズマを発生させると、金属は特定の波長で発光しますので、吸光分析ではなく、発光分析で測定します。ICPという方法です。  ただ、フレーム法、フレームレス法に比較して、機器の価格が高くなるようです。以前は、感度が悪いのも欠点でしたが、同程度に改良されています。ICPで一回の測定で10種の金属を測定したことがあり、測定時間の短縮ができたという利点があります。

matsujyunn
質問者

お礼

回答してくださってありがとうございます。 プラズマ法の定義とその長所、短所が分かって とても助かりました。

関連するQ&A

  • フレーム原子吸光法について

    フレーム原子吸光法の原理について質問 させていただきます。 原子吸光分析という実験をやるのです が、フレーム原子吸光法の原理があまり わからないので、わかる方いらっしゃい ましたら教えてい ただきたいです。

  • 原子吸光分析法と原子吸光分光分析法の違いについて

    機器分析初心者です。 機器分析の教科書などを見ていると、「原子吸光分析法」と「原子吸光分光分析法」というのがありました。 この両者には、どのような違いがあるのか良く分かりません。もし、よろしければ教えて頂けないでしょうか。

  • 原子吸光度測定法・グラファイトアトマイザとは?

    原子吸光測定法で、いつもフレーム法というのしかやったことないのですが、グラファイトアトマイザ法っていうのは何ですか? グラファイトアトマイザを通して原子化して測定するもので、フレームレスと聞いたのですが・・・。電気加熱式、という方法とは違うんでしょうか?当方知識・経験が乏しいですがご回答お願いします。

  • 還元気化原子吸光光度法を英語に訳すと、何と言いますでしょうか?

    還元気化原子吸光光度法を英語に訳すと、何と言いますでしょうか?

  • 原子吸光分析法について

    原子吸光分析法はどのような分野に応用または使用されているんでしょうか? そしてどのような前処理をしてどのような測定操作を行っているのでしょう? 私が思いついたのは、血液の分析や、食べ物にCdなどが入っていないか調べるのに使われていると思うんですけど、どんな前処理をしているのかまではわかりません。 どんな例でもいいので教えてください。お願いします。

  • 原子吸光光度法とは?

    食品や物質の分析方法である原子吸光光度法やICS法とはいかなるものか、どなたか教えて下さい!お願いします。

  • 原子吸光

    今回、野菜中の鉄及びカリウムの測定をフレーム原子吸光法により行ったのですが、どうしても分からない事があります。何故フレーム法で行わなければならなかったのかという事です。普通の吸光法では何故いけないのかを教えてください。

  • フレームレス原子吸光でのFe、Cdの定量法

    排水中に含まれる鉄をフレームレス原子吸光を利用しての再現性の良い定量法と、同じく排水中に含まれるカドミウムをフレームレスで測定するのですが、マトリックスを無視した絶対検量線法を使用してもいいのか、内部標準法がいいのかそれともほかに良い方法があるのか、教えていただければと思います。

  • 原子吸光分析のファーネス法、フレーム法

    原子吸光にはファーネス法とフレーム法の二種類がありますよね。 これらはどういう場合に使い分けるのでしょうか? 一般的にファーネス法の方が感度が高いと言われていますが それならばフレーム法は必要ないような気がするのですが・・ フレーム法じゃないといけない測定というものがあるのでしょうか? ファーネス法にない利点などを教えてほしいです。

  • 発光分析と吸光分析

    原子吸光法とICP発光分析法を例にとって発光分析と吸光分析の違いを教えて下さい。 短所や長所なども教えていただけたら嬉しいです。