• 締切済み

フレーム光度法とフレーム原子吸光度法の違い??

どちらとも、炎色反応(炎)を利用しますよね?? それぞれの利点と不利な点はありますか?? よろしくお願いします><;

みんなの回答

noname#17230
noname#17230
回答No.1

> どちらとも、炎色反応(炎)を利用しますよね?? いいえ。 フレーム光度法は、炎光光度計で「炎色反応」の発光を測定しますが、 フレーム原子吸光は発光を測るのではなく、高温の原子状態にある原子が ホロカソードランプの光を吸収するのを測定します。 > それぞれの利点と不利な点はありますか?? 原理が分かったところで、もう一度自分で考えましょう。 質問時の注意書きなどご覧になっていないことと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 吸光光度法について

    吸光光度法について 吸光光度法について実験してそのレポートの考察がわかりません😭 実験内容はo-フェナントロリン(C12H8N2)はFe(II)と反応して[Fe(C12H8N12)-]2+の安定な赤色錯体を生成する。このことを利用して水中のFe(II)を吸光光度法により定量する です。 実験結果より o-フェナントロリンーFe2+錯体の吸光法は 1.0×10⁴となりました。

  • 原子吸光光度法とは?

    食品や物質の分析方法である原子吸光光度法やICS法とはいかなるものか、どなたか教えて下さい!お願いします。

  • 原子吸光光度法

    ヒ素や重金属類などの測定で使う、原子吸光光度法とは普通の紫外可視光吸光度法とは違うのでしょうか?違うのなら何が違うのでしょうか?

  • 再び原子吸光光度計について。。

    原子吸光光度計には測定元素に対応した ホロカソードランプがいるということなんですが、 放射性元素の場合はなぜホロカソードランプが ないのでしょうか??

  • 炎色反応で原色を出すには?

    今、僕は化学部で炎色反応の実験をしています。 その一環として、炎色反応で原色の炎を出そうとしているのですが その方法が思いつきません。 だれか良い方法を知っている方がいれば、教えてください。

  • フレーム原子吸光法のついて…

    はじめまして、お世話になります。 現在公害防止管理者(水質)の勉強をしてるのですが…教科書には「~を使う」としか書いていないので理由が分かりません(全て)ので1つ1つ調べているのですが初心者には限界がありますTT まず…フレーム原子吸光法です(疑問はいっぱい) 光源部に中空陰極ランプを使用するそうです、どうしてですか? 原子化部での燃料と助燃ガスが使用される目的によって分けられています。 アセチレン+空気=一般的(大抵の物が測定可) プロパン+空気=アルカリ金属 水素+アルゴン=砒素・セレン アセチレン+一酸化二窒素=難分解な化合物 だそうです、これまた理由があるのですがわかりません…何を覚えてるとわかるのでしょう? いろいろお馬鹿な質問で申し訳ありません 頑張りたいのでご存知の方はよろしくお願い致します。

  • フレーム原子吸光法について

    フレーム原子吸光法の原理について質問 させていただきます。 原子吸光分析という実験をやるのです が、フレーム原子吸光法の原理があまり わからないので、わかる方いらっしゃい ましたら教えてい ただきたいです。

  • 炎色反応が見える化合物

    銅線をガスバーナーの炎に入れても銅の炎色反応を見ることはできません。銅は酸化銅になるだけだということです。 しかし銅線を熱し、塩ビ管などにこすりつけてからガスバーナーの炎に入れると、銅の炎色反応が見ることができます。 なぜ酸化銅では炎色反応が見ることができず、塩化銅は炎色反応を見ることができるのでしょうか。 酸化銅は共有結合で結合が固いため、銅の原子だけ励起することはなく、塩化銅はイオン結合なので結合がゆるく、銅の原子だけ励起し、基底状態にもどるとき、エネルギーの差を緑の光で出すのでしょうか。 また、塩素のような常温・常圧で気体のものは炎色反応を見ることができないのでしょうか。 素人にもわかるようにご説明いただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 炎色反応の原理

    炎色反応に凄く心を惹かれました。 なんで火にある物質の溶けたものをかざすと 炎の色が変わるのですか? メカニズムを教えてください!

  • 吸光光度法

    マンガンを含むアルミニウム粉末からマンガンの含有率を求めたのですが、どのような仕組みでそれを求めたのか分かりません。 ちなみに方法はスペクトロニック20を使って過酸化マンガンカリウムの10ppm,20ppmを測定し、吸光度が一番高い波長で、上記の試料を測定し、検量線から試料の濃度を出して含有率を求めました。