• ベストアンサー

名寄せリストについて

大きな団地群があるとします。 ある棟の評価額証明を取り付ける際に「名寄せリスト」なる物を見て 物件番号や評価額や面積や家屋番号を書いて地域の役所に申請するそうです。 そもそも「名寄せリスト」とは誰が作った何なのでしょうか? そしてどのリストがどの棟だと判断する決め手はなんでしょうか? 「名寄せリスト」を見たことがあります。 そこに棟の名前が手書きで記入されていたのですが、 誰がどこを見て判断したのかさっぱりわかりません。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8709
noname#8709
回答No.5

#3です。 ○×市の作成したものであるならば○×市の固定資産税課で「見方など」が確認できるでしょう。 ○×市まで行くことができないようなら、#4で書いたとおり、司法書士・行政書士・税理士あたりに実物を見せることです。 一般論で言えば、マンションの家屋番号がわかれば法務局で調査してその部屋が存在する場所が特定できます。 場所が特定できれば何号室かがわかります。

lucy_in_the_sky
質問者

お礼

わかりました。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#8709
noname#8709
回答No.4

#3です。 先ほども書きましたが「なに」を見ているのかがわかりません。 名寄帳を見ているのか、名寄帳と「思いこんでいるもの」を見ているのかがわかりません。 役所が持っているもの、交付したものであるならばその部署で確認することです。 誰か、が持っているものであるならばその人に聞くか、司法書士・行政書士・税理士あたりに実物を見せれば「なにか」がわかるでしょう。

lucy_in_the_sky
質問者

お礼

ということは名寄帳と表に書いてある、名寄帳と呼ばれている物が実際そうかどうか、そこの所からわからないという事ですね。それが何であるかがわからない事にはスタートできませんものね。とりあえず会社の中で誰か詳しい人がいるかどうかを聞いてみます。

lucy_in_the_sky
質問者

補足

日にちがあいてしまってすみませんでした。 今、定型用紙に普通のパソコン+家庭用プリンタではない、なにか大掛かりな仕組みで打ち出されたと思われる名寄帳の一部を見ています。 これには ○×市   平成16年度土地・家屋・償却資産・ 名寄帳 というタイトルで通知書番号が書いてあります。 所有者、納税管理人、特定物件指定人の住所、氏名を明らかにしてあります。 その下に課税標準額が固定と都計に分けて、土地・家屋・償却資産ごとに書かれていて、右に税額(算出税額・土地教養持分税額・土地軽減税額・家屋軽減税額・土地減額税額・徴収猶予税額・家屋減免税額・償却減免税額・差引税額・年税額)が書かれています。 下の大きな表には左から 物件番号、土地の所在地、登記地目・課税地目、登記地積・課税地積、農区、特区、減区、住区、併用率・世帯数、画地番号・画地地積、正面路線番号・正面基本価格、評価額、固定課税標準額・都計課税標準額、固定軽減減額税額・都計軽減減額税額、固定猶予税額・都計猶予税額、固定減免税額・都計減免税額、固定税額相当額・都計税額相当額 その下の表には左から 物件番号、家屋の所在地、登記床面積・評価床面積、種類、主体構造・屋根構造、階層、特区、減区、課非、建築年、家屋番号、評価額、固定課税標準額・都計課税標準額、固定軽減税額・都計軽減税額、固定減免税額・都計減免税額、固定税額相当額・都計税額相当額 その下に償却資産などの表があります。 上の、土地の所在地の所に手書きで「△□マンション2棟」などと書かれています。 この手書きが不正確だと思われるので、どこを見て書き直せばいいのか質問させていただきました。

noname#8709
noname#8709
回答No.3

「なに」を見て名寄せリスト・名寄帳と言っているのかがわかりませんので、この点は省略致します。 不動産の特定方法は、土地については地番、建物については家屋番号にて行います。 マンションのように一棟の各部屋が区分された区分建物についても区分された区画ごとに「家屋番号」が定められ、登記簿に記載されています。 固定資産税課では家屋番号にて特定していますので、家屋番号がわかればどの等のどの部屋かは確定することができます。 登記所に行けば各部屋ごとに建物図面が存在しますので、それを見ればよくわかるかも知れません。

lucy_in_the_sky
質問者

補足

名寄せ帳と言っても色々なフォーマットがありました。 こことここの団地はこのフォーマット、この団地群はこのフォーマット、という具合に。 名寄せ帳に家屋番号が書いてあるものもあります。ないものもあります。また、物件番号は書いてある名寄せ帳と書いてない名寄せ帳がありました。 登記図面がある所に行って家屋番号を頼りに見ればわかるのですね。家屋番号が書いてない物についてはどうやって調べればいいのでしょうか?

  • this
  • ベストアンサー率17% (42/247)
回答No.2

>「名寄せリスト」とは誰が作った何なのでしょうか? 市町村が固定資産税を課税するために、課税資産を「所有者ごとに」整理、作成したリストであると思います。

lucy_in_the_sky
質問者

補足

「名寄せ」でここで検索してみると「名寄せ帳」の事だとわかりました。ところで1#の補足にも書かせていただいたのですが、どこの棟がどれ、とどうやったら区別できるのでしょうか?

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんばんは。  「名寄せリスト」は「固定資産課税台帳」の通称名です。役所の固定資産担当課が作るものです。不動産登記簿に登記されている事項が書かれていますから、それで判断できると思いますよ。 http://www.city.neyagawa.osaka.jp/quick/q-koteisisanzei/kozei-kazeidaityou.htm

参考URL:
http://www.city.neyagawa.osaka.jp/quick/q-koteisisanzei/kozei-kazeidaityou.htm
lucy_in_the_sky
質問者

補足

固定資産担当課が作るのですね。それでどこの棟がどれに当たる、というのはどうやってわかるのでしょうか?見たところ元々は書いてありませんでした。

関連するQ&A

  • 賃貸マンションの相続税額の計算を教えてください

    大規模団地の、数棟あるうちの高層棟の一室、約 98m2 を賃貸しています。 築20年、相続税路線価は440D、地積 10016.95 m2、 持分 2634/1000000 です。 課税標準額は、家屋 8006007 円、 土地 1715584円 です。 家屋の相続税評価額 8006007 × 0.7 =5604205 土地の持分評価額 44万× 10016.95 × 2634/1000000= 1160.9244 土地の相続税評価額 1160.9万 × (1-0.6×0.3)=9519580 相続後も賃貸を続けるとして、5604205+9519580=15123785 この物件の相続税評価額は約 1512 万円 ということでいいのでしょうか? なお相続税路線価は、(財)資産評価システム研究センターの相続税路線価等を参考にしました。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸物件の固定資産税額算定について

    不動産賃貸業を営む者です。この度もう一棟新築することになり、損益のシュミレーションをしています。固定資産税を算出したいのですが、候補のメーカーの基準がバラバラで往生してます。 税額評価額を算出する市役所にも当然聞きましたが、聞く担当者毎に言うことが違い、統一した算定基準がない、といった印象です。 各社がいう算出基準は、 RC: 坪単価22万円x建坪 x税率 2x4:m2単価63000円x建築k面積x税率 その他: 建築費x60% 市役所がいうには、上記で出した評価額に80%→20%(3年毎に評価額見直し、逓減)を乗じて税率を掛けるそうです。 一番いいのは、同じような物件をお持ちのオーナーの方のアドバイスと思います。よろしくお願いします。 ちなみに、物件の概略は、静岡市・RC4階・約60m2x13戸(賃貸)+114m2(自宅)・総面積1035m2です。

  • 家屋評価額算出について

    明日、市役所から家屋評価額算出の調査に来られます。 評価が低い方が税金が安くなると聞いたことがあるのですが、 何か低く査定してもらえるような交渉なり技術がございますでしょうか。 拙宅は新築木造2階建て、瓦葺き、防火サイディング、5LDK,床面積合計112m2です。

  • 固定資産税の評価額について

    先日、市役所から、土地と家屋に対する固定資産税納税通知書が届きました。そこで不思議に思う事があります。 土地に関しては評価額が約770万円なのに、土地課税標準額の固定資産税の欄が、77万4千円。土地課税標準額の都市計画税の欄が、240万です。それぞれには決まった比率で税額が計算されています。(各1万円と約5千円) 家屋については、評価額が約800万円で、家屋課税標準額が固定資産・都市計画税の欄とも同じ約800万です。税率はことなるので、税金はそれぞれ、11万2千円と5万6千円ですが、固定資産税は、半額になるように控除されてます。(H15年に新築し、床面積が約115平方メートルのため) なぜ、家屋では、評価額と家屋課税標準額が同じなのに、土地は評価額と土地課税標準額の固定資産・都市計画ともに違うのでしょうか?非常に不思議です。 ちなみに、H15年に新築し、土地・家屋とも約115平方メートルです。

  • 不動産評価の見方 法的対処

    知人が貸金を返金(約150万円)してくれない為、法的解決を考えています。 財産の土地、建物の登記事項要約書と固定資産評価証明書を取りましたがどう考えたらよいのか教えてください。 平成60年上記をに購入したようですが、要約書では平成10年に銀行の抵当権設定(限度額2200万円)と記載されていました。 返済していると思いますし8年は経過していますので、抵当から外れた分で差押さえができるでしょうか?また外れた額を知る方法はありますか? 評価証明書は4行で(***は省略) 宅地 面積*** 評価額4,322,384 宅地 面積*** 評価額459,058 宅地 面積*** 評価額164,231 宅地専用住宅 木造 スレート 評価額2,049,724 家屋番号*** となっています。評価の見方も教えてください。 法的には難しいでしょうか? 本人と連絡が取れず、職場も変えて分からない状態です。 法律に詳しくありません。。。 宜しくお願いします。

  • 収用に対する補償金額

    市道の拡幅のための収用による補償金額についてご教授お願い致します。 物件は市道に面した土地に木造家屋が立っています。土地と家屋の一部が拡幅計画に引っかかっています。土地の一部の譲渡、家屋の解体撤去処分、残った土地に新しい家屋の建設が必要になります。この場合の補償についてご教授お願い致します。 1、土地の補償は、実勢価格以上で計算されるのでしょうか?即ち、(課税説明書の評価額)x1.43x(譲渡する土地の面積)/(全部の土地の面積) 以上の金額の補償があるのでしょうか? 2、家屋の解体撤去処分するための費用を賄うのに十分な補償を貰えるのでしょうか? 3、現在、建っている木造家屋(床面積58.57平米)は60年以上前に建てられたものですが、何の問題も無く生活出来ています。課税説明書の評価額は7万5078円です。現在の家屋を解体撤去処分して同等の機能を持った家屋を残った土地に例えば1000万円で新築した場合、いくらくらいの補償が貰えるのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 財産分与に於ける土地、家屋の評価

    現在、財産分与問題で解らない事があります。 私は土地、家屋の評価を役所にある評価額で見積もっていましたが、相手は当方周辺の売買価格で査定してます。その食い違いで調停は不調に終わり次回審判になりました。ここで質問です。 私としては審判になっても、家屋、土地の客観的評価はやはり役所にある評価額と思います。周辺の売買価格は需要と供給によってかなり曖昧となっていると考えるからです。 どなたか教えて下さい。(経験のある方も教えて下さい)

  • マンション棟別会計と団地共用部会計について

    各棟別に付随する専用庭を囲うフェンスの交換・修理費用は、 共用部修繕会計へ全部または一部割り当てる考え方は妥当か否か ご意見、法律的な考え方を教えていただければと思います。 全棟の1階部分の区分所有部分の専用使用権のある専用庭と 他の共有敷地と区分するための金属製フェンスと隣同士を区分する 金属製フェンスとを取り替えることになりました。 団地会計は、修繕積立金会計は棟別会計と団地全体の共用部会計の 二本立てとなっており、共有敷地は団地全体の管理及び専用庭使用料は 団地全体の共用部会計へ組入れています。 会計処理としては、棟別の専有部分に属している部分ごとに  棟別会計へ割り振る計画です (これはベランダ・バルコニーに準じるとの考え方より判断しました) 一棟20~40戸で、複数棟で 構成された団地です。 (1) 専用庭と他の共有敷地と分ける部分は、団地全体の共用部会計へ (2) 専用庭同士、隣同士分ける部分は、棟別会計へ (3) (1) (2) は、団地全体の共用部会計へ (4) (1) (2) は、団地全体の棟別会計へ の考え方が考えられると思います。 棟別の修繕費見積の額は、つまり庭面積等により棟別の割り当額(負担額)には かなりの差(数十万から百数十万)があるのが現状です。 専用庭使用料のその負担額は、庭面積割合等により差(数百円)をつけています。

  • 不動産取得税

    法人で中古の物件を買いました。 土地の評価額は約2300万円、家屋の評価額は2700万円です。 不動産取得税額の計算方法と金額を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中古一戸建ての購入について

    こんにちは。不動産の購入は初めてでわからないことが多く有ります。ご教授のほどよろしくお願いします。 今回中古住宅の購入を考えています。物件はトヨタホームの注文住宅、19年2月築の延35坪南向き、土地は60坪で角地です。 この物件の家屋評価通知書、土地評価通知書を見せてもらったのですが、そこにそれぞれ評価額7,743,068円(家屋)、4,728,584円(土地)とあります。この数字はどのように算出されるのですか?そしてこの額よりこの物件の建築時の価格というのはわかるのですか? あと、それぞれの固定資産税と都市計画税はこの評価額よりどのように算出されるのですか? よろしくお願いします。