• ベストアンサー

「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」

高校で授業をしていてふと疑問に思ったことです。 手元の高校の教科書(数研)では「導関数を求めること」を「微分する」と表現していて、 「微分」という言葉は演算を表す動詞で、その結果を表す名詞(?)ではないようなのですが、 f(x)に対してf'(x)のことを「fの微分」とも呼びませんでしたっけ? 同じように積分に関してなんですが、 教科書では「F'(x)=f(x)であるF(x)をf(x)の不定積分または原始関数という」となっているんですが、 この「不定積分」と「原始関数」ってもともと別に定義していたように思うのです。 どうも、用語の使い分けが混乱しているので、  「微分」と「導関数」  「不定積分」と「原始関数」 この正式な使い分けについて、教えてほしいのです。 もっとも、高校ではあまり厳密にうだうだ言ってもかえって混乱するので、ある程度で流すわけですが。。。 よろしくお願いします。

noname#59057
noname#59057

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

> f(x)に対してf'(x)のことを「fの微分」とも呼びませんでしたっけ? そうはいいません「fを微分したもの」という言い方はします. 微分とは dy や dx を意味します(微小変化分ということだと思います). http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=236331 で議論がありました. 不定積分と原始関数はもう少し使い分けが微妙のようです. 実は私も授業であんまり区別していません. 例えば, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%A7%8B%E9%96%A2%E6%95%B0 に説明があります.

noname#59057
質問者

お礼

以前にも結構な議論になっていたようですね。 大学の講義の中で「dx」が「微分=微小変量を表して・・・」というのは聞いた気もするんですが、 同時に高校や予備校の授業の中で「微分して」というところを「この関数の微分を求めて・・・」とも言ってたように思ったんです。 完全な誤用ということでしょうかね? ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

えー、高木貞治先生の解析概論によると、 dx、dyの事をそれぞれ、xの微分(differential)、yの微分、と言うそうです。 derived function 略して derivative と言う単語が導関数の事なのですが、この意味は‘微分方によってf(x)から導き出される関数'だそうです。 また、dy/dxを英米系統では微分係数(differential confficient)、ドイツ系統では微分商(Differentialquotient)といいます。 これらは一点xにおけるdy/dxの意味であり、Newtonの所謂‘流動率'(fluxion)の事なので、導関数とは異なる物である、と言えます。 恐らく、導関数と微分とを混同してしまうのは、微分係数or微分商と導関数を混同している為、だと推測します。 微分商、微分係数を略して微分と呼称してしまう事は怒り得る事と思いますが、厳密にはこれらは間違った略し方です。 ちなみにfの微分と表現するならば、それはdfの事を指します。

noname#59057
質問者

お礼

大変遅くなってしまいました。 大学時代の教科書を掘り出してみてみたのですが、「dx」,「dy」についての詳しい表記は手元のものにはなかったので。 細かく調べていただいてありがとうございました。 微分に関しては完全に誤用だというのはわかったわけですが、 積分のように高校教育の場面ではどこまでが許されるのだろうかと。 こういう例は気づいていないだけで意外とあるのかなぁとも思いました。 今回は皆さんありがとうございました。

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.4

f(x)の原始関数はF'(x)=f(x)となるような関数F(x) 不定積分は定数aから変数xまでのf(x)の定積分をあらわすものと考えられています。 なのでy=2xについて 原始関数はy=x^2+c (cは任意の実数) 不定積分はy=x^2-a^2 (aは任意の実数)となるはずですので aになにをいれてもcが正の数になる場合とは一致しません。 昔の三省堂の教科書には解説の方にそういうことが(多分森毅さんの 解説で?)のっていました。 まあおっしゃるとおり高校教育では混乱を避けるためあえて同一視してますが。 慣用の問題として処理するのが妥当なところではないかと思います。

noname#59057
質問者

お礼

不定積分と原始関数では意味が明確に違って、 「定積分の積分区間に変数xが含まれて、計算結果がxにより不定になったもの」が不定積分っていう解釈でしょうか。 微分のようにおそらく「不定積分=原始関数」というのは誤用なのでしょうが、 どこまでが容認の範囲なのか、微妙なところですね。 ありがとうございました。

回答No.3

私は大学生ですが、私見なので参考がてらに・・・ 微分と導関数に関しては・・・、導関数は「関数の傾きのを表す関数」という認識ですねぇ。微分にはそういう認識はありませんが、f'(x)は「f(x)の微分」と言うと思いますよ。以降、2階微分・・・n階微分、って言いますし。微妙な違いはあると思いますが、ほとんど同じだと思います。そこを突っ込まれたりしたんですか? 不定積分にと原始関数に関しては、不定積分には積分定数が含まれますよね?原始関数はその数ある不定積分の一つを指すような気がします。F'(x)=f(x)となるFを不定積分とは言わないような気がします。不定積分はあくまで、∫f(x)dxのことを指すと思います。 専門も数学ではなく、差し出がましいですが、参考になればと思います。

noname#59057
質問者

お礼

そうなんですよ。 f'(x)を求めることを、「f(x)の微分を求めて・・・」とか言ってたように思ったんです。 聞きなれているようでも、実は誤用だったということでしょうかね? 不定積分に関してはまだどうも微妙ですね。。。 ありがとうございました。

  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.1

国語の問題ですが、「微分=導関数」は名詞で、「微分する」が動詞です。同様に「原始関数=不定積分」が名詞で、「不定積分する」が動詞です。 導関数を求める=微分する 原始関数を求める=(不定)積分する と思えば問題はないと思います。あと 微分=導関数 原始関数=不定積分 は同じ用語を複数の言い方をしているだけです。使い分ける必要はあまりないと思います。趣味で使い分けている人がいるかも知れませんが。

noname#59057
質問者

お礼

どうやら「同じ用語を複数の言い方をしているだけ」というわけではないようなんです。 少なくとも「微分」という名詞は高校の教科書には存在していなく、 「次の関数の微分を求めなさい」という表現は何を見てもなかったわけです。 そこが疑問だったんです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 微分と積分の関係 

    微分と積分の関係を説明するときに、定積分を使うのはなぜですか? すなわち、 f(t)の原始関数の一つをF(t)として、 (d/dx)∫[a,x] f(t)dt=(d/dx){F(x)-F(a)}=F'(x)=f(x)  (∫[a,x]は、下端がaで、上端がxです。) のように定積分を使って、微分と積分の関係を説明するのはなぜですか? 不定積分を使うのはだめなのでしょうか? すなわち、 f(x)の原始関数の一つをF(x)として、 (d/dx)∫f(x)dx=(d/dx){F(x)+C}=F'(x)=f(x) というふうにして、微分と積分が逆演算であることを説明するのはだめなのでしょうか? 個人的には、f(t)が出てきてよく分からなくなってしまう定積分の説明よりも、後者の説明の方がいいと思うのですが、どうなのでしょうか? とても困っています。 回答よろしくお願いいたします。

  • 不定積分の微分

    ちょっと表現の仕方がわからなかったのですが、下の積分の解き方に苦労しています。さらに、その積分したものを微分しないといけないのですが... ∫e^x.(f(t-x))^3 dx (積分区間は0からt)です。 部分積分で解いてみようと試みたのですが、なにせ不定関数も混ざっているので、ちょっとやりづらいんです… どなたか上の積分の解き方を教えてはもらえないでしょうか。さらにその積分で出た解も微分したいのですが、それも踏まえてよろしくお願いします。

  • 微分・積分がわかりません

    問題が4つわからないのですが わかる方が居れば教えて下さい! 多くてすみません(>_<) 関数f(x)=4x^2(2x+1)を微分 2次関数f(x)=2x^2-1について、x=1における接線の方程式 2次関数y=-2x^2+13の頂点の座標 ∫(t+1)^3(1-t)dtの不定積分

  • 微分 積分 問題

    微分 積分 問題 F(x)=∫[a~x]((x-t)^2)f(t)dtのときdF/dxを求めよ。 という問題なのですが、原始関数F(x)を求めて、微分すればよいのですが F(x)=∫[a~x]((x-t)^2)f(t)dtの積分がわかりません・・・ どのようにすれば良いのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 微分と積分は逆の演算ということですが、

    微分と積分は逆の演算ということですが、 この関係を 導関数:原関数=原関数:原始関数と表現して導関数と原始関数の積は原関数の二乗に等しいというような空想の先に何かまともな結果があるでしょうか。せめて比例とか、積という概念に対するより良い理解を与えてくれるというようなこともないでしょうか。2x、x^2、x^3/x^3を例にしてもこの空想が誤りですし、意味がないことは自明なのですが・・・

  • 積分 dx について

    積分のdxについて ・不定積分・・・・・微分の逆操作 ・定積分・・・・・・総和Σの極限 であると理解しています。 関数F(x)をf(x)の原始関数とすると、F(x)の微分は、 d/dxF(x)=f(x)です。 不定積分の場合は、微分の逆操作なので、 d/dxF(x)=f(x)の両辺を積分すれば、∫d/dxF(x)=∫f(x)となります。 よって、不定積分は∫f(x)=F(x)+Cではダメなのでしょうか? わざわざf(x)dxとして積分する理由がわかりません・・・ 微分の逆操作という意味であれば、∫f(x)=F(x)+Cはとてもしっくりくるのですが・・・ もちろん、式変形を行いd/dxF(x)=f(x)より、dF(x)=f(x)dxとなり、 両辺を積分すれば、∫f(x)dxが導けることは理解できます。 ∫f(x)dxは、F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和となり、 ∫f(x)dxが直感的に微分の逆操作というイメージが沸きません・・・ F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和が原始関数となる事を 教えて頂けませんでしょうか? (もちろん、積分定数分は切片としてズレる事は理解しています。) そもそも∫○dxは、一対で考えなければならないのでしょうか? このdxが何で積分するかを表すという考えなのでしょうか? ということは、 ・不定積分・・・・・微分の逆操作→∫f(x)dxのdxは何で積分するかを表すための記号 ・定積分・・・・・・総和Σの極限→∫f(x)dxのdxは幅 という解釈で良いのでしょうか? 定積分であれば、面積=Σ(高さ×幅)となるので、∫f(x)dxは理解できます。f(x)が高さでdxが幅。 ※質問内容※ ・不定積分は、∫f(x)=F(x)+Cではダメか。  ダメな場合、なぜダメなのか。 ・∫○dxは一対で考えなければならないのか? ・F(x)の接線の傾きであるf(x)とdxでの面積の総和がなぜ原始関数になるのか? ・不定積分における∫f(x)dxのdxとは”何で積分するか”を表す記号と解釈してよいか? 以上、長々とあほな質問ですがご回答よろしくお願い致しますm(__)m ちなみに、以前私と同様の質問の方がいらっしゃいました。 http://okwave.jp/qa1415099.html

  • 微分と積分の関係がわかりません

    微分と積分は逆の計算というのは知ってます。高校の時に習いました。 ただ、なぜこれらが逆の計算になるのかわかりません。 高校の時の教科書を出してきて読み直してみましたが、「微分と積分は逆の関係であり・・」というところから始まっていて原始関数やらなんやらと展開していって、「なぜ微分と積分が逆の計算なのか」というのが分かりません。 なんでも元々は両者はまったく無関係に発展してきて、ニュートンがこの関係を発見したとか・・ これは完全に偶然だったのでしょうか? それとも、よく考えれば当たり前なのをニュートンが発見したということなのでしょうか?

  • 1/cos x、1/(cos x)^2の積分について

    1/cos xや1/(cos x)^2の不定積分を、「微分の逆計算」とする以外に、導く方法はありませんか? というのも、私の使っている教科書では、1/cos xや1/(cos x)^2の不定積分が「いくつかの関数の不定積分」と称して公式のように書かれています。ふと、それがどのように導かれているのかを知りたくなったんですが、教科書には「微分することで元の関数に成っていることを確認せよ」としか書かれていません。仕方なく微分してみたら確かに元の関数になったんですが、なにかしっくり来ません。 「微分の逆計算」を認めずに、1/cos xや1/(cos x)^2の不定積分を導く方法があれば、是非知りたいです。 よろしくご教授お願いします。

  • 不定積分について

    大学の微分積分でてきた問題(答えが無い) で(2X+3)/X^2+9を不定積分しろとあったのですが 分子が分母を微分した結果にならないからlogで積分できないし 部分分数にすることもできずまた分子を分母でわることもできず 積分ができなくて困っています それと(X-1)log(X+1)dxの不定積分とe^2xcosxdxの不定積分を 部分積分法を使ってやってみたのですが何回くりかえしても 式が展開されるだけで困っています

  • 不定積分について

    不定積分を表す記号は ∫f(x)dx ですが、dx は何のためにあるのですか? f(x)の不定積分を∫f(x) で表してはいけないのですか?