• 締切済み

直列共振回路について

共振周波数の測定値と計算値の違いが知りたいのですが、知っている方はお願いします。(測定値は103.62、計算値は104.4)

みんなの回答

  • picpom
  • ベストアンサー率29% (54/182)
回答No.1

直ぐに回答を求めるなら、もっと情報を公開すべきだと思いませんか? これだけではそんな測定器を使用したのか不明ですが、測定器次第では誤差が生じるのは当然です。 定期校正していない場合もしかり。 周波数の単位も書かれていないので、これ以上回答できません。 測定器の誤差・測定者の測定方法の誤差・計算値の誤差でしょう。

googoogoo1234
質問者

お礼

これからは気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共振回路

    共振回路の実験で共振曲線を描きました。 共振周波数の理論値と違う場所が頂点になったのですが、理論値の共振周波数と、測定値の共振周波数は違うものですか? また、グラフに共振周波数f0を書きこむ場合、測定値の方がf0になるのでしょうか? 教えてください。

  • 直列共振回路について・・・

    直列共振回路のインピーダンスをオシロスコープを用いて測定する際、インピーダンスの大きさは測定値と理論値では共振周波数近辺において一致しないそうです。実際、1k~1Mhzの範囲で実験を行い確認は取れたんですがその理由がわかりません。オシロスコープの読み取りの際に起こる微妙な誤差なのか、信号発生源の内部抵抗によるものなのかある程度考えたんですが、明確な理由がわかる方がいらっしゃったら教えてください。

  • RLC直列回路の共振周波数の測定値と理論値

    質問させていただきます。 RLC直列回路の共振曲線の測定によって、共振周波数の測定を行ったのですが、測定値と理論値が大幅に異なる結果となりました。 少しの差であれば、LとCの内部抵抗などが間がえられっるのですが、理論値が50kHz、測定値が8kHzともなると何が原因であるのかがわかりません。 実際、測定では周波数を20kHzまでしか測定してないのですが、もし50kHzまで測定していたら、50kHzで共振周波数をそくていすることができるのでしょうか? どなたか教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 装置の共振について

    高周波を扱う装置では装置の共振周波数を測定に使用する周波数より 高い値にするなどいろいろと考慮する必要があるそうなのですが 装置の共振周波数ってどうやって求めるのでしょうか? 実際に装置を揺らして試験するのでしょうか? それとも何か良いシミュレーションの方法などがありましたら教えて下さい。 振動学などの本を見てみても、本当に単純な系の共振周波数に関しては議論されていますが、実際の装置はもっともっとややこしい構造をしているために簡単に計算では求められないように思うのですが、 どう考えれば良いのでしょうか?

  • 共振回路が分かりません

    LCを使った共振回路について教えて下さい。 これは、直列にしても並列にしても単純にLによる誘導性インピーダンスとCによる容量性インピーダンスが等しくなる周波数においてインピーダンスが低下する現象であることは分かるのですが、 なぜそれだけでこのような鋭い共振ピークが出るのでしょうか? 共振周波数からずれた周波数であっても単に電圧の位相より電流の位相が遅れるあるいは早いだけでそこまで利得に影響するとは思えないのですが、どうなのでしょうか?

  • 直列共振・並列共振の混在回路

    同周波数の直列共振回路及び並列共振回路が混在している場合はどんな効果があるのでしょうか? 回路が書けないので口頭で説明します。 直列共振の回路が+、-ライン両方に入り、そこにパラに並列共振回路が入っております。 (並列共振のLはトランスのLとなります) 宜しくお願い致します。

  • 直列共振回路

    直列共振回路の理論共振曲線を書きたいのですが、理論値計算の式はなんですか? お願いします。

  • 直列共振回路の問題

    テストで穴埋めの問題が出たのですが、私の回答が合っているのかわからないので、間違っていたら訂正していただけると嬉しいです。()内が穴埋めの回答です。 抵抗、コイル、コンデンサを直列につないだ回路にキルヒホッフの(第二法則)を 適 用すると電流と電源の関係を計算できる。交流の周波数が共振周波数の時、ちょうどコイルとコン デンサで生じる電位の位相が逆になつて互いに打ち消すので、結合抵抗が抵抗のインピーダンス と等しくなり、電流値は(最大)と なる。この回路を直列共振回路とよび、ラジオやテレビで 特定の周波数帯域の信号を取り出すのに利用される。受動フィルタは入力電圧をエネルギー源とするので、電圧利得の最大値は(0)[dB]であり、電位が減少することはあっても、増大 することはない。しかし、増幅回路は電源のエネルギーを利用するので、入力よりも大きな電圧を 出力することができる。この場合も電圧比(Vo/Vi)を電圧利得と呼び、最大値から( 3)[dB]減 少した時の周波数を遮断周波数と呼んで増幅回路の周波数特性を表すのに利用して いる。増幅回路の電圧利得が10[db]、 電流利得が10[db]の場合には、電力利得は(10) [db]で ある。

  • RLC直列共振回路について

    先日、RLC直列共振回路の実験を行ったのですが疑問があるので質問をしました RLC直列共振回路の実験で、グラフに縦軸が実効値VR、VC、VL・横軸に周波数として、書いたのですがなぜこのようなグラフになるかがよくわかりません。 (周波数は、20Hzごとに、450Hzまで実験しました。) 実験結果は 抵抗Rの実効値は、100Hzまで上昇し、その後減少 コイルLの実効値は、450Hzまで、上昇 コンデンサCの実効値は、初め6Vあたりでその後、減少 となりました。 質問は、 (1)抵抗の実効値は、なぜ共振周波数まで数値が上昇して、その後減少するのか (2)コイルの実効値の、数値が上昇する理由 (3)コンデンサは、初め高い数値で周波数を上げると減少していくのか です 抵抗がなぜこのように変化するのかが特に気になります。 コイルとコンデンサは、なんとなくですが理解できますが、抵抗だけはどうしてもわからないです。 教えてください。 また、このような現象について詳しくかいてあるサイト・本などがあれば教えてください よろしくお願いします。

  • 共振周波数を2つもつ共振回路

    素朴な疑問なのですが、2つ以上の共振周波数を持つ共振回路ってどうやってLCRだけでどうやって作れば良いのでしょうか? 例えば100kHzと1MHzに共振周波数を持つ回路の作り方があれば教えて下さい。