贈り物と冠婚葬祭について

このQ&Aのポイント
  • 贈り物と冠婚葬祭についての要点をまとめました。
  • 贈り物の相手の好みや習慣に合わせることが大切です。
  • 冠婚葬祭では、鉢植えなどの生花や植物を贈ることは避ける方が無難です。
回答を見る
  • ベストアンサー

贈り物と冠婚葬祭について

物事の香典返しのサイトを見て、タオルや石鹸がいいと書いてありました。 http://www.rakuten.co.jp/sincere/451837/ ちょっとした贈り物に、白いタオルと石鹸を贈ってしまったのですが、縁起が悪くなってしまったでしょうか? 今は、アロマが流行っているので、バスセットのつもりで渡したのですが、少し不安です。 よくお見舞いに鉢植えはだめ等の理由がある場合があるのですが、これは大丈夫でしょうか? 冠婚葬祭に詳しい人がいましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.2

 香典返しの品は「消耗品が良い」と言うのは一般的です。しかしながら,その他の贈り物に消耗品は駄目ということはありません。    病気快気内祝に石鹸を頂いたこともありますし,イベントに協力したお礼にタオルを頂いたこともあります。    白タオルや石鹸は,決して縁起の悪い品物ではありません。ご心配には及びません。ご安心ください。

kokoro_2
質問者

お礼

安心しました。有難うございました。

その他の回答 (1)

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.1

 記載のHPを見ましたが、まあ“こじつけにしてはうまく考えているなあ”と、ほほえましい感じです。ようするに、もらって使い道がないものよりも、普段の生活に役立つものを贈りましょうということでしょうね。  さて「香典返し」の本来の意義をご存じでしょうか? まず「香典」ですが正しくは「香奠」と書くように、本来は「香」を「奠(そな)える」という意味でした。そこから転じて、香を買う資金や代金、香に代わる物品も香奠というようになりました。葬儀や法事にかかる出費の一部を村落共同体で負担し、その余りで仏具を菩提寺に寄進したり、病人や貧しい人に施すことにより、遺族が故人に成り代わり「布施」の修行を行うという意味があります。  布施というと通俗的には“寺院へのお礼”という認識がありますが、これはインド語でda-na(ダーナ)といい、仏教以前からのインドにおける基本的道徳律・宗教観に基づくものです(da-naを漢字に音写したものが檀那<だんな>です)。そこで、この基本を知っていなければ布施を理解することが出来ない大前提があり、「持っている者が、持たない者に施すのは『当然の義務』」、「持たない者が持っている者から受け取るのは『当然の権利』」という考えです(普通の日本人からしたらなかなか理解できないでしょうが)。そして布施という善行を積むことにより、死後は安楽な世界に生まれ変わることが出来る。そして受け取る者は、その善行を積むという行為を助けることになる。このような考えです。仏教も布施を修行実践のひとつとして取り入れましたが、そこで意味に違いを持たせました。なにか見返りや、目的を持って布施することを戒め(つまり、徳を積もう、死後安楽な生活を求めようなど)、「ものに対する執着心を捨てるため」の修行としたのです。  鎌倉仏教の中心を担った奈良・西大寺の叡尊(えいそん)や鎌倉・極楽寺の忍性(にんしょう)は、貧窮者、特にハンセン病患者への救済を行いましたが、そこには“文殊菩薩は貧窮者の姿で人間の前に現れる”という信仰にも基づいていました。つまり“上から下に「めぐんでやる」”という傲慢な意識を捨て、互いが礼拝し合う世界こそが浄土・仏の国であり、それを築く実践の第一歩が布施であるという、「仏教徒としての布施」を実行されました。  他者に施す・物を与える時は、どうしても大小にかかわらず「傲慢な気持ち」、「他者の目を気にする虚栄心」、「見返りの期待」が起きます(かくいう私もそうです)。つまり「本当の布施はなかなかできない」ということです。そして、できないからこそ行うのです。なぜならば行わなければ「できない」ということにも気付かないし、それに気付けばそれらの心を反省して、次のステップにもつながるからです。  「香典返し」や「中元」(本来は旧暦7月15日(中元)に故人に成り代わり布施を行うという盆行事のひとつでしたが、いつのまにか贈り物のことを中元というようになりました)の持つ本来の意味を一度知っていただき、やもすると虚礼になりがちのこれらの行為に対して、現代の生活にその本義を生かすにはどうすればよいかを考えていただけたらと思い、お返事させて頂きました。  長文失礼致しました。

kokoro_2
質問者

お礼

ちょっと・・・難しすぎたかもしれません。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 冠婚葬祭などの収入に対する税金

    正規の仕事以外の収入(冠婚葬祭の祝儀やお見舞いなど)に対する税金の扱いの質問です. 結婚のご祝儀,香典,病気見舞い,入学祝いの小遣い,など臨時の収入がある場合があります. 香典は非課税と聞いたことがありますし,いろいろ例外もあるのだと思います. 現実の社会では,例えば元々の収入に加えて何かのお祝いで同僚に1万円もらったというような場合は,申告しなくても問題にならなさそうですが,厳密に法律的に言ったらどうなんでしょう.あるいはアルバイト収入が非課税ぎりぎりの100万程度だった場合,に何かのお祝いで+αの収入を得て課税金額まで達してしまうような場合とか.... このあたりの冠婚葬祭的な臨時収入について詳しい方よろしくお願いします. 社会的な慣例としての話ではなく,あくまで税法上の観点から教えていただけると幸いです.

  • ちょっとした贈り物について

    ちょっとした贈り物をするのに、バスセットにしました。 ピンクのミニタオル(無地)と白のミニタオル(無地)を悩んだのですが、その時はピンクは飽きが来ると思い、白にしました。小さいイラスト等があればよかったのですが、無かったので、リネンのようなタオルです。 石鹸もつけようと思い フランス製のカラフルな石鹸と、手作りのハーブ石鹸、ゲスト用の小さい石鹸(ラベンダー等)で迷ったのですが、 その時は、色がついているのを見るのが嫌で、手作りの石鹸にしてしまいました。 その時は、色の物が見たくなく、 真っ白なタオルと、手作りの石鹸とで渡してしまったのですが、自宅に帰ったら、色もなく、失敗したかなと思い不安んになってしまいました。 こういうプレゼントをもらって嬉しいでしょうか? お風呂に浮かせるキャンドル等もあったのですが、使わない人だと困るので辞めてしまいました。 キャンドル等の方がよかったでしょうか?

  • 自治会(組)の冠婚葬祭の際の祝い金(香典)について質問です。

    自治会(組)の冠婚葬祭の際の祝い金(香典)について質問です。 最近初めて組長になりました。 そのタイミングでたまたま私の子供が産まれ、組から祝い金を頂きました。 私の組では毎月の組費を積み立てて、冠婚葬祭にはそこから支出しています。 そうしましたところ、組の方から 「組長が知らなかった時には祝い金が貰えないのは不公平だ」 「申請方法や貰える範囲(同居に限る?親族なら別居でも可?など)について決めてほしい」という意見がございました。 私の組では、「出産祝い1万円」「お見舞い1万円」「香典2千円」という決まりは引継ぎましたが、 確かにその申請方法や範囲についての決まりはないようです。 (1)皆様の自治会や組では申請方法や範囲をどのようにしてらっしゃいますでしょうか? ちなみにその意見を下さった方からは「本人が申請するのは何となくしにくい」と言われました…。 また、ついでに教えてほしいのですが、 出産祝いやお見舞いが1万円で香典が2千円というのもバランスがおかしい気がしています。 (2)皆様の自治会や組の冠婚葬祭に関する拠出金額を教えて頂けません? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 過剰な冠婚葬祭をしたがる夫

    夫40代、妻(私)30代の夫婦です。子供はおりません。 夫は会社員、私は正社員→派遣社員を経て1ヶ月前から無職で求職中です。 共働きの頃から経済的に豊かな生活ではなく(お恥ずかしい話、2人とも給料がそれほど良くなく)、持ち家もなく慎ましく生活しております。欲しい物や娯楽費は出来るだけ抑えています。 しかし、夫が冠婚葬祭に相場より過剰な金額を包みます。 例えば、 ・叔父、叔母の香典および法事(四十九日、一周忌、三回忌)にそれぞれ5万円ずつ(一人、夫婦で出席する場合も同額) ・弟の出産祝いに10万円 ・↑弟の子供(甥)に5千円程度のおもちゃを年に数回送る ・友人の結婚式出席に5万円(一人で出席) など。 冠婚葬祭のつど、周りからの情報や「冠婚葬祭の相場のサイト」と併せて説明するのですが、「自分が出したいから出す」と言って断固として聞かず、揉めています。 私が気にしているのは、 ・我が家の家計(賃貸住まいで老後資金も不安) ・”常識のない人”と思われる可能性がある ・”お金持ちで金払いの良い人”と思われ、たかられたり、馬鹿にされる可能性がある (→事実、弟の妻の借金200万円(使途不明)を肩代わりした。また、お祝いや香典を送ってもお返しやお礼の言葉すらないことがある) ・日頃の切り詰めた生活は何なんだろう?と空しくなる などの点です。 *ちなみに、私と結婚する際、夫が経済的に豊かでないことは承知でしたので結納や婚約指輪は辞退し、内輪で食事会を開いたのみ。 夫が過剰な冠婚葬祭をしたがるのは、自己満足なのか見栄なのかよくわかりませんが、このままでは不安です。 対処法について、是非ともアドバイスお願いします。

  • 職場の冠婚葬祭 皆で「お包み」をまとめる場合の相場は?

    以前「従業員同士の冠婚葬祭について」というタイトルで質問をした者です。 いただいた回答を参考にして、今後は毎月「親睦費」として従業員全員から負担にならない程度のお金を集め、冠婚葬祭時はそこから「お包み」を出す方向で検討を始めました。 今頭を悩ませているのはそのお包みの相場です。 結婚祝・出産祝・入院見舞・退職時の餞別・香典……。 果たしていくらぐらいが適当なのでしょうか? よく「その会社の慣例に倣って」と言われますが、新しい会社で前例が殆どなく、従業員の何人かに前職でのことを尋ねてみてもハッキリとしたことは分かりませんでした。 インターネットで調べてみても、個人で包む場合の相場はともかく会社で複数人がまとめて包む場合については殆ど見つかりません。 (会社の規模・地域によって幅があるからなのでしょうが……。) 相場の分かるサイトや書籍等をご存知の方、実際にこのようなかたちでお包みをした(された)ことのある方がいらっしゃいましたら、どのようなことでも構いませんので教えてください。

  • お見舞い金のお返し?

    大腸癌の手術ため50日程入院して、退院したのですが、入院時にお見舞いに来ていただいた方からお見舞い金を頂きました。。初めての入院だったのでよく分からないのですが、お見舞い金のお返し?というのはどんな感じでするのでしょう?冠婚葬祭とかだとお返しの金額とか形式がありますが、お見舞い金の場合も何かあるのでしょうか… よろしくお願いします。

  • 香典に対するお礼の言葉、これ適切ですか?

    身内の葬式後、娘の部活の担任の先生から香典をいただきました。 香典返しは後日もちろんさせていただきますが、お礼の意味と、普段とてもお世話になっている気持ちを込めてお手紙を書きたいと思います。 そのとき香典に対しては『このたびは香典をいただきまして、ありがとうございます』と書いてもよいものでしょうか? 何せ冠婚葬祭全般的に疎いもので・・・。 勉強させていただきたいので、教えてください!

  • 大家さん親子への贈り物

    お世話になります。 大家さん親子(と赤ちゃん)への贈り物を何にするか迷っています。 少し長くなりますが、よろしければお読みください。 私は安いアパートに住んでいます。 近所に大家さんの母屋があり、大家さん(80歳、女性)が住んでいます。 昨年私は親を亡くし、お香典をいただきました。 常識として半返しということは知っていたのですが、あまりにも「絶対にお返しはいらない」とおっしゃったのと、私が公私共に異常に忙しく、病気でもあったので(言い訳になりませんが)伸ばし伸ばしにしていました。 それで、知らなかったのですが、最近大家さんの娘さん夫婦にお子さんが出来たそうです。 ときどき大家さんが赤ちゃんを預かるそうです。 (電話で話していたら、うしろで泣き声がするのでその話になりました。) 大家さんは、親切で宅急便を預かってくれたり、果物を分けてくださるような方です。 私も、盆暮れに取引先からお茶やタオルなど、もらってもしょうがないものをもらったとき、引き取ってもらったこともあり、会えばお話しする関係です。 さて、大家さん、娘さん、旦那さん、赤ちゃんに、遅すぎる出産祝いとお香典のお返しをかねて、何か贈り物をしようと思うのですが、私はこういう赤の他人であまり友人としての交流がない方にあらためて贈り物をしたことがないので、何を送ればいいのかまったく見当がつきません。 何を贈れば喜ばれ、迷惑にならないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 葬儀後のお礼状と香典返しについて

     先日父が他界し、葬儀を行いました。  その際に主人方の親戚からお香典をことづけにて頂きました。参列に来てくださった方同様、お香典返しをするつもりですが、その前に礼状をお送りしてから後日お香典返しの品をお送りする方が良いのでしょうか?  また弔電を頂いた方へは礼状だけで良いのでしょうか?  入院中にお見舞いを頂き、今回お香典をくださった方へは、その合算の額に相当するお香典返しを送るのでしょうか、それともお見舞い返しはお見舞い返しとして、お香典返しはお香典返しとしてそれぞれお送りするべきでしょうか?

  • 退職の贈り物(金額・何が良いでしょうか?)

    職場で個人的にお世話になった方に 個人的に贈り物をしたいと思っています。 男性・女性ともに当初予算を5千円と考えていましたが… 男性の方は冠婚葬祭の折に頂いた物が、5千円相当ぐらい、 女性の方は千円~2千円くらい、 (どちらもその都度お返しはしています。 女性の方にはお返しが大変でしょうから、安いものにします、と言われています) 個人的なので、予算上限は5千円と考えています。 女性の方は、最後はお局様になってしまい、いびりもされたので、 3,500円位でもいいかなあ・・と思ったのですが、 そういう人に限って、「退職」なのにチンケなものを!と思われそうで、 5千円にした方が無難でしょうか… また、その場合、物で送ろうと思っていますが、何を貰ったら嬉しいものでしょうか? 共にとても良くしていただき、女性の方に最後にいびられるとは思っても居なかったので、 シビアな質問になってしまい申し訳ありません。 最初の頃お世話になったお礼と考えています。

専門家に質問してみよう