• ベストアンサー

県庁職員について

mimoritaの回答

  • ベストアンサー
  • mimorita
  • ベストアンサー率44% (151/343)
回答No.4

どんな人間性を持った人間であろうと、 決まった設問をクリアしさえすれば、 公務員になり、昇給試験にも受かる。 とても、公平で平等なシステムですね。 全く差別がない。 でも、本当に人の能力をすべからく 差別なしに判断しても良いのかどうか。 そういう弊害がかえって公務員の場合は 多い気がします。 私の知る限りでは…ですけど。 例えば、学校で委員会などを歴任して、 色々な責務をこなして、人望も厚い。 そんな豊な経験を活かして、試験にパスした人。 公務員になるための試験勉強に時間を 費やす為、学校行事もクラスの共同作業にも 参加しない。宿題ですら 「そんなものやっている暇は無い」 というような人。 でも、それでひねり出した時間を 公務員試験の勉強に当てるのですから、 まあ、受かるかもしれませんね。 前者も後者も、受かってしまえば 公平に公務員です。 その後の昇給試験でも同じです。 様々な公務をこなしつつ、嘱望されて、 努力して、昇給試験に受かる人。 昇給試験のために自分の仕事を人に押しつけて 1ヶ月近くも有給をとって勉強する人。 前者も後者も受かれば公平に同じ、係長です。 公務員の難しさは、全く差別化されない ということ。 会社員なら当然、勤務態度が評価される。 悪ければそれはキビシイでしょうけど、 よければ良い事で周りの人よりは評価される。 こうした当たり前の査定を全くされない 公務員の場合、仕事の意義を見出すのが 難しいです。 「全て公平だから」という名目で、むしろ 突き放されている分、全て自己の責任です。 それを自覚している公務員とそうでない 公務員とでどうやら2種類に分けられる ようですね。 職責を全うすることに快感を感じる職員と、 身の保身が保てないと不安でしょうがない職員。 どちらも、試験を受かった優秀な職員である事は 間違いないのです。 でも、市民や同じ公務員の目から見て、 「本当に頼りになる職員だわ。」と言われる人と、 「まったく! だから公務員って。」と言われる人。 そのどちらに分類されるのかは すぐに答えが見えてきます。 公務員も完璧ではないんですよ(^_^A

fusion1000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 世間でいわれている公務員の平等性について いい意味でも悪い意味でもその言葉の意味や実態 がよく分かりました。 仕事というものについて考えさせられました。 自分はまだ学生でまだまだ世間知らずな身ですが 社会について理解が深まったように思います。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 市役所職員や県庁職員になるのは簡単なんですか?!

    市役所職員や県庁職員になるのは簡単なんですか?! 高校3年生です 同級生が7人市役所又は県庁になる試験を受けたのですが、全員受かりました。 その人たちは特別頭も言いわけでも、運動能力が優れているわけでもありませ ん。 しかも、その中の数人は全然勉強しておらず、遊んでばっかりでした。 そんなんでも受かる県庁ってそんなもんなのか?って思って、今必死に勉強している自分がバカバカしくなってきました。 これから県庁の試験を受ける友達も余裕そうで、毎日映画をみたり、遊んでいます。 そんなに簡単な試験なんでしょうか?

  • 臨時職員が正職員を結婚式に呼ぶべき?

    10月に結婚式を予定しています。職場の正職員を呼ぶかどうか迷っています。 私は今の職場でパートで1年働いた後、任期付き職員として1年目で働いています。 今年の秋に正職員の試験があるそうなので、受けてみようと思っています。 ただ高倍率になることが予想されるため、今働いていても合格するとは限りません。 来年以降働いているかどうかわからない立場で職場の人を招待するものどうか? と考えてしまいます。「めんどくさい…」と思う人もいると思います。 職場内で数人ときどき飲みに行くの同僚・先輩(全員正職員)がいて、その人たちは呼びたい気持ちがあります。その中の一人の結婚式には去年私も呼ばれ、参加しました。 ただ職場が10人程度であるため、一部の人だけ呼ぶと角が立つのではないかと心配にもなります。 だからといって全員を呼ぶとなると、自分の任期付き職員という立場的には微妙です。 新郎側は、会社の雰囲気上、同僚は呼びますが上司は呼ばない予定です。 これに合わせるなら、私も上司や特に親しくない職員は呼ばないのが妥当かなとも思います。 それとも今後を考えて、角が立たないよう全員お呼びしたほうがいいのでしょうか? 家族や新郎には、来るかどうか決めるのはあっちなんだから、全員に声はかけてもいいんじゃない?と言われます。でも、誘われたら実際は断りづらいんじゃないかなぁ…と思います。

  • 倍率10倍の難関を突破して公務員になりましたがこの

    倍率10倍の難関を突破して公務員になりましたがこの仕事は合わないと思い2日で辞めました。こんな自分はクズ人間ですよね?

  • 地方での東京都庁職員のイメージ

    知り合いに、昨年公務員試験に合格して、今年から東京都職員として働いている人がいます。 I類(俗に言う上級?)試験の分類(土木技術系)で合格したそうで、新宿の都庁で働いてるらしいです。 私は彼に 「都庁職員なんてエリートじゃん。モテるんじゃないの!?」 と冗談半分でちゃかすと、 「いやいや、ちっともエリートじゃないよ。モテることもないし、全然普通の人だよ。」 と、かなり本気で謙遜します。 私の田舎では“県庁職員”というと、どうもエリートというイメージが付きます。 息子が県庁職員で働いている家なんかは、たいがい親が誇らしげに語っています。 都庁職員の彼も田舎出身で、田舎に戻ると変にエリート扱いされ、親戚には周辺に自慢までして、正直迷惑している、と言っています。 もし、地方で“東京都庁で働いている”なんて人の話になったら、やはり大体そんな扱いを受けるのでしょうか? また、逆に東京都内では、“よくある普通の社会人”というイメージなのでしょうか?

  • 県庁初級公務員って・・・どんな仕事?

    今年高校を卒業したばかりです。以前から県庁勤務に憧れていて、今年の初級公務員を受けようと思っています。 しかし、」県庁のHPを見ていますと、初級公務員の仕事の欄に「一般事務」。上級職をみると「行政職」など書いてあります。一般事務と行政職の仕事の違いはなんでしょうか? また、高校卒業と、大学卒業とではもちろん初任給の違いはあると思いますが、高校卒業は高校卒業の給料表にそって、とか、大学卒はその給料表にそってだとか、あるのでしょうか? それともただ単に初任給だけが違うのでしょうか? いざ、入ってしまって、給料でいつまでも差がつくのは、やはり気になります。 かといって、今年、地元の大学に通う予定ですが、大学卒業して上級試験を受けるとなると倍率が高く、かなりの難関なので、迷っています。 どなたか、ご存知の方がおりましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 職員のレベルは職場のレベルに比例する?

    すみません。 以前、会社に意地悪な人がいる ことで悩んで 投稿させていただいた者です。 その際 職員のレベルは職場のレベルに比例する とアドバイスくださった方がいましたが やはり、本当でしょうか?実感せざるを得なくは なってきています。 最初に他の人にも少し意地悪されたのですが、その後は良好だが、接客好きじゃなく接客向いてない方で、もう1人は意地悪。あと店長です。 このように能力の格差がある人に「売場向上」を強いても、だめですよね? やはり、職員のレベルは職場のレベルに比例 しますよね? この人たちと「力を合わせて」「売場向上」など時間かかるし(当たり前が当たり前にできなくて、疲れてきてしまいました。「当たり前の上」をめざせない) 移れるとこがあれば 力付けて 移った方が身のためですかね? 同世代の意地悪な子に負が滞留していて、なんだか嫌です。 負に巻き込まれてる気がします…

  • 念願の職場どうしても合わない人がいたら?

    念願すごく倍率の高い職場に入れたとします。 そこに、影で意地悪してくる同世代の女性がいたとします。 上の人は二人とも可愛がっているとします。 影でこんな意地悪されたと言っても、信じてもらえないような意地悪、シチュエーションとし、あなたがそのことを言えば逆にあなたの人格が疑われるような恐れの方が多いです。 意地悪した女性と対峙してもますます意地悪されるだけです。 しかし、いじめのストレスはピークです。 この場合、どういった選択がベストでしょうか?

  • 問題のある職員に警告したい

    小さなオフィスを経営していますが、職員のことで悩みがあります。 職員が足りず求人をかけてもなかなか応募が無く、ようやく紹介で入った人も僅か数日で 退職することになってしまいました。 以前にも同じ様なことがあったのですが、異常なほど仲の良い女性職員2名が結託しており 応募の電話があると「もう募集は終わりました」と言って断り、別のルートで入った人はその2人で 呼び出していびり倒して辞めさせたようです。 人数の限られた職場で、現在好き放題にやっている自分たちの力が薄まることを恐れているようです。 1人1人はそんなに力も無いと思うのですが、2人揃うと陰に隠れてイジメや意地悪をしたりするようで、 他にも似たような問題が非常に多く、日頃から悩んでいます。 経営方針を妨げられていることに憤りを感じており、彼女たちに警告をし、次に同じことがあったら彼女たちに 退職してほしいとすら思っていますが、2人とも地元採用で、円満でなく退職させた場合にはあの手この手で 嫌がらせをしてくるだろうことも目に見えています。(当方地元密着型のサービス業です) 再度、募集をしなければならないのですが、また同じことを繰り返す前に2人に注意をしたいのですが、 効果的かつ円満な注意の仕方を考えています。何かアドバイスが頂ければありがたいです。

  • 正職員試験を受けるかどうか

    既婚4年目の30歳女性です。子どもはいません。これまで正社員として働いた経験は新卒からの3年程で、それ以降は官公庁等の非正規職員(期限付き)などを転々としてきました。 公務員試験を受けたことも何度かありますが、受かることはなく、結婚し、子どももいませんので特に経済的に困ることもなく生活できています。(夫は職場恋愛ではないですが地方公務員です。) 今現在は官公庁の関係団体のような所で非常勤職員として勤め3か月目になりました。そこで来年正規職員を募集するとのことで、非常勤職員にも試験について興味があれば受けるよう周知がありました。職員数は数人の小さな事務所ですが待遇は公務員に準じたものなので、公務員ほどではなくても似たようものです。そのため、受けようかどうしようか迷っているのですが、自分はもうそこまで正規職員に拘りがなくなりつつあります。今後のことを考えれば正職員になったほうが良いのでしょうが、小さな事務所で少し人間関係も複雑というか、上司にけっこう癖がありこれまで何人も悩み、退職した人も出たようです。私はまだ入って少ししか経っておらず、お手伝い程度の簡単な仕事しかしていないため、その上司のこともまだよくわかりません。他の非常勤職員さんも試験を受ける人はいないようです。そういったことも気になりつつ、締め切りも近くなってきて余計に迷っています。 子どもを持つのであれば正職員になるほうが、福利厚生面や金銭面で良いのは当然ですが、私たち夫婦は子を持てない可能性があり(治療しなければおそらく無理)、二人で生活するのであれば私は非正規でも困らないかもとも思っています。来年以降も試験はある可能性はありますし、今回はとりあえず見送ろうかとも思っていますが、みなさんならどういう選択をしますか。

  • 市役所職員の採用試験のための学習期間について

    市役所職員の採用試験の受験を考えている者です. 恐らく9月中旬に一次試験が行われますが, 今からの学習期間(実質2ヵ月半)で突破できるものなのか教えて下さい. これからの期間は試験の学習に専念できる状況ですが, 経済,法律系を含めた公務員試験の知識は全く無く 完全に0からのスタートということになります. 市役所(地元)は人口約10万程度の地方です. 一時試験では教養試験,専門試験(各2時間) および論文試験があります. 以上のような状況からの一次試験通過は無謀でしょうか? 単純に比較できるようなケースはないと理解していますが, 参考になる目安やアドバイスが欲しいと思っています. よろしくお願いします.