• ベストアンサー

問題のある職員に警告したい

小さなオフィスを経営していますが、職員のことで悩みがあります。 職員が足りず求人をかけてもなかなか応募が無く、ようやく紹介で入った人も僅か数日で 退職することになってしまいました。 以前にも同じ様なことがあったのですが、異常なほど仲の良い女性職員2名が結託しており 応募の電話があると「もう募集は終わりました」と言って断り、別のルートで入った人はその2人で 呼び出していびり倒して辞めさせたようです。 人数の限られた職場で、現在好き放題にやっている自分たちの力が薄まることを恐れているようです。 1人1人はそんなに力も無いと思うのですが、2人揃うと陰に隠れてイジメや意地悪をしたりするようで、 他にも似たような問題が非常に多く、日頃から悩んでいます。 経営方針を妨げられていることに憤りを感じており、彼女たちに警告をし、次に同じことがあったら彼女たちに 退職してほしいとすら思っていますが、2人とも地元採用で、円満でなく退職させた場合にはあの手この手で 嫌がらせをしてくるだろうことも目に見えています。(当方地元密着型のサービス業です) 再度、募集をしなければならないのですが、また同じことを繰り返す前に2人に注意をしたいのですが、 効果的かつ円満な注意の仕方を考えています。何かアドバイスが頂ければありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

もし私がその女性の立場だとして。 解雇通知を言い渡されたら、激怒し撤回を求め、 泣き落とし脅し透かしなんでもやります。 訴訟を起こすように匂わせます。 もし私が質問者さんの立場であれば。 感情的にならずあくまで事務的に済ませられるように対策を立てます。 弁護士さんに相談して解雇理由の証拠として有効なものを、 可能な限りきっちり集めます。 いじめを受けた人にいざとなったら証言してもらえる確約を取ります。 解雇は一人ずつ、まずひどい方から。 二人同時に解雇しようとすると強固に結託して騒ぐことが目に見えます。 解雇しない方の一人には、 「あなたも同罪だけどあなたは一生懸命仕事してくれるから」 「次はありません」 のように「許す」風を装います。 この状況でも解雇される方の友人の味方をするような人なら、 そもそも陰湿ないじめなどしないでしょう。 二人目の解雇は日を置きます。 三ヶ月もすれば、味方もおらずいたたまれなくなって自ら辞めるか、 過去何も無かったように普通に仕事をしだすでしょう。 三ヶ月なり時間が経過した後の二人目の解雇の理由は、 「前回の調査の時はわからなかったけど新しくこういう事実が過去にあったことが判明した」 「もう守りきれない」 証拠は大事なカードです。 証拠があることは知らせるべきですが、 その中身を詳細に伝える必要はありません。 解雇にふさわしい事実をいくつか集めておいて、 二人目の解雇理由のために一つだけ取っておきます。 個々の状況は特殊でしょうから、ご参考までに。

ronie
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 非常に具体的なアドバイス、なるほどなるほど。。。とうなずきながら読みました。 2人とも解雇しようと腹は決まったのですが、穏便に運べるかどうかはテクニックが必要ですね。 今後のシミュレーションを早速始めてみます。 職員の管理は大変だとは聞いていましたが、本当に悩ましいです。 特別なスキルやレベルを要求しているわけでもなく、つつがなく仕事をこなしてくれればこんなことまで考えなかったのですが。。 お蔭様で先が少し見えてきました。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ismjp
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.3

ronieさんが、円満解決を望む気持ちは理解できますが、 決裂も辞さない態度で臨まないと、結果的になめられるし利用されますよ。 彼女達は、会社に損害を与え続けているわけです。 正当な理由があるのですから、即刻、解雇すべきです。 あとで嫌がらせを受けたって良いではありませんか。 会社の発展を阻害する非生産的な彼女達に居座られるより、 ずっとずっと良いのです。 問題は、小さなうちに摘み取らないと大変なことになります。 理不尽なことをし続ける女子社員相手なのですから、 理屈など通じないかもしれません。 必要であれば、弁護士に依頼して、 証言をそろえるなどしてでも、解雇すべきです。 会社であれ、なんであれ、人に嫌われる勇気を持たないと、 大事なものは守れません。がんばってください。

ronie
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 思い切って解雇することを決断しました。 あとでどのような嫌がらせをするか、にとらわれていましたが、 やはり現在の状態は損害を与えられているとしか考えられませんので。。 おっしゃられるように、何が大事なのかを見失わないようにします。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syomajin
  • ベストアンサー率25% (36/140)
回答No.2

地元密着型ならとくに傷口が浅い内に退社させるべきです。地域密着型の職場なら、将来地域から採用することがあっても同じことの繰り返しなら、もっと悪評が立ち採用が困難になります。二人からはなめられ、それ以外の職員からはあきれられます。クビを宣告して心痛めるのは、最初だけです。経営していけば後々沢山の人たちを方向転換してやらなければなりません。優秀な人材こそ会社の宝です。

ronie
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 解雇に踏み切ろうと思います。 このままではダメージが広がっていくと思いました。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

経営者たる者が後の仕返しなどおそれて効果的な手打てず入社した職員の人事好きにされているようではあなたは経営者の資格はないですね。 応募の電話があると「もう募集は終わりました」と言って断り、別のルートで入った人はその2人で呼び出していびり倒して辞めさせたようですという事実あるのならそれ突きつけて解雇すればいいことです 経営者たるものは断固たる態度できなければだめということです まあオフィスの先は見えてますね 明日からその2人経営者にしてあなたが従業員になればどうですか?2人の方がよほど行動力あると思いますが(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地元で団体職員に再就職したいです。

    地元で団体職員に再就職したいです。 経営関係4大卒の、独身二十代女性です。結婚の予定はありません。 新卒で地元の田舎の団体職員に就職し3年間勤めましたが、家庭の事情により離職しました。 家の方が落ち着き、もう一度地元で団体職員の職を探しているのですが、なかなか募集がありません。 それどころか事務職の募集さえもなく、現在は非営利団体で経理のアルバイトをしながら求人情報を毎日閲覧している現状です。 普通の会社にはきちんと勤めたことがなく、簿記等の資格は所持しているものの、自信がありません。 できれば再び、慣れた団体職員になりたく思っています。 こういったものの募集が掛かるのは、大体何月ぐらいなのでしょうか?

  • 市職員とは?

    現在、子供二人を抱える専業主婦です。 来年くらいから働こうと思っていたのですが、 先日、市の広報に来年度の市職員の募集が載っていました。 応募資格の年齢などはクリアしているのですが、 一般事務職で30名程の募集です。 そこでいくつか質問させて頂きたいのですが、 (1)この市職員とは公務員の資格などはいらないのですか?  (特に記載は無かったのですが・・・)    資格がいらない場合、  市職員と公務員資格をもった市職員とは何が違うのですか? (2)主婦でも受けられますか?  就職活動をしている学生の方が有利? 過去の採用実績も載っていましたが、やはり倍率は高いですし、 難しいのは承知ですが受けるのはタダですし(^^;) 個人的にはやってみるだけやってみたいと思うのですが・・・。

  • 山形県庁職員駐車場

    山形県庁の職員の方、または臨時で働いていた方に質問です。朝の通勤時の時、駐車場に停めるのには結構時間がかかるものでしょうか?職員の方は、一人一人停める場所が決まっているのでしょうか?それか、警備の方とか誘導してくれたりするのでしょうか? 今度県庁の臨時の仕事の募集に応募しようかと考えておりますが、朝の出勤時間が8時30分ですが、実際のところ駐車場に停めて、エレベーターで職場の階まで行くとなると、かなり早い時間に着いてないといけないのかなーと、朝の弱い私としては、気になります・・・・w どなたか、知っている方、教えて下さい。

  • シルバー人材センターの職員にチャレンジ

    こんにちは。現在25歳の会社員です。 現在、地元に戻る事情があるため、地元の企業を中心に転職活動中をしています。 地元の広報誌に目を通したら、シルバー人材センターで、職員の募集の告知を見つけました(1次作文試験。2次面接試験)。 自分で、その職種のことを調べるうちに、チャレンジしたいと言う気持ちになりました。 そこで質問なのですが、シルバー人材センターの職員は、月給はどのくらいで、退職金などの保障は付くのでしょうか? やりがいがある仕事ならば、給料は多少安くても良いのですが、やはり将来、家族を養う事を考えなくてはならないため、その点、慎重に考えたいと思います。 仕事は、どんなに忙しくても構いません。 ご存知の方、教えてください。

  • 団体職員の採用試験について

    非営利組織の団体職員の採用試験について質問です。 正職員が計7人(60代1人、50代3人、40代1人、30代1人、20代1人)の小さな団体です。 この度、20代1人(新卒2年目の女性)が退職したことにより、欠員補充として、1人採用することになりました。 採用試験の募集要件において、年齢制限は設けません。 職務経歴書を添付してもらいますが、職務経験書の注意書きとして、「職務経験の有無は、採用には全く関係ありません」と記載します。 こういった事情を全て踏まえて判断した場合、団体として求めている年齢層はどこになると推測されますか? 例えば、この団体に貢献できる職歴がある50代が応募して、採用する可能性はあると思いますか?

  • 迷ってます。6/13から就労予定派遣先が職員も求人

    5/15に前職を退職し、6/13から希望する企業で派遣として働く予定の、45歳女性です。 年齢も年齢ですし、なかなか大手の安定したところで就職というのは厳しいご時世です。 それは重々理解しておるつもりですが、派遣ではなくやはり直接雇用の機会は逃したくない という思いがあります。 そんなところに、その6/13から派遣で就労予定の企業が同じ部署で職員も募集していることを 知りました。書類締め切りが6/8、いまからでも間に合います。 (1)派遣で働く予定はあるが、職員の求人へも応募する。 (2)派遣は断って、職員へ応募する。 (3)派遣として6/13から働くことは決まっているので、タイミングが悪かったとあきらめる。 と、3パターンが頭の中に浮かびました。 (1)は、職員になれるのはかなりの確率で無理だろうと自覚はしております。 しかし、せっかくのチャンスを見逃すのももったいない、やるだけやってみて ダメもとのつもりなのですが、職員では不採用で、そのまま派遣として居残る のは気まずいでしょうか? (2)は、まだ就労は始まっていないもののいまから派遣を断るのは常識はずれかと 思ったり、派遣でもいいからとにかく働きたいという思いもあり、いまのところ 私の中では選択肢にありません。 結局(3)になるのかなぁと思うのですが、後々まで悶々とした思いを抱えるであろうと 思います。 そこでみなさんのご意見を伺いたいのです。3パターン書きましたが、私の中では(1)に するか、(3)にするか迷っているのですが第三者的にご意見、アドバイスお願いいたします。 (読み辛い文章ですみません)

  • 臨時職員から転職

     私は大学を卒業してすぐに官公庁で臨時職員として働き始めました。臨時職員なので2年で契約が終わりで、現在1年ちょっとが過ぎました。そろそろ就職について本気で考え始めたのですが、臨時職員として一般事務をした経験以外になにもなく、一般企業へ転職できるのか非常に不安です。家庭の事情などいろいろなことを考えすぎて、精神的におかしくなってしまい、現在は精神科に通院しながら仕事をしています。  先日ある企業の面接へ行ってきました。それはハローワークではなく、新聞のチラシで募集していた会社だったのですが、事務職の募集があったので応募し、面接をした結果、採用してくれるとのことでした。しかし、待遇や仕事内容など全くといっていいほど教えてくれず、その企業に不信感をもち、あるルートからその企業について調べてもらったところ、信用度の低い企業で、その企業の内部の人物がちょっと危ないからうさんくさいと言われ、やめたほうがいいんじゃないかということでした。  採用してくれるとはいっていましたが今すぐではなく、秋からということだったので(それもほんとうかわかりませんが)、いろいろ考えてやめることに決めました。  精神科に通いながら自分を奮い立たせて、なんとか面接にのぞみ、採用になったと思ったらおかしげな会社だったということにショックで、また就職活動をしなければならないという不安と自信のなさが精神をとても圧迫して、仕事が手につかない状態になっています。  特にスキルもなく、このまま仕事がみつからなかったらどうしようと非常に不安です。  自分を奮い立たせて行動にうつさないと何も変わらないということはわかっていますが、気持ちがついていきません。  まわりからは考え過ぎだと言われますが、考えずにはいられません。いったいどうしたら良い方向へ向かえるでしょうか。

  • 正職員試験を受けるかどうか

    既婚4年目の30歳女性です。子どもはいません。これまで正社員として働いた経験は新卒からの3年程で、それ以降は官公庁等の非正規職員(期限付き)などを転々としてきました。 公務員試験を受けたことも何度かありますが、受かることはなく、結婚し、子どももいませんので特に経済的に困ることもなく生活できています。(夫は職場恋愛ではないですが地方公務員です。) 今現在は官公庁の関係団体のような所で非常勤職員として勤め3か月目になりました。そこで来年正規職員を募集するとのことで、非常勤職員にも試験について興味があれば受けるよう周知がありました。職員数は数人の小さな事務所ですが待遇は公務員に準じたものなので、公務員ほどではなくても似たようものです。そのため、受けようかどうしようか迷っているのですが、自分はもうそこまで正規職員に拘りがなくなりつつあります。今後のことを考えれば正職員になったほうが良いのでしょうが、小さな事務所で少し人間関係も複雑というか、上司にけっこう癖がありこれまで何人も悩み、退職した人も出たようです。私はまだ入って少ししか経っておらず、お手伝い程度の簡単な仕事しかしていないため、その上司のこともまだよくわかりません。他の非常勤職員さんも試験を受ける人はいないようです。そういったことも気になりつつ、締め切りも近くなってきて余計に迷っています。 子どもを持つのであれば正職員になるほうが、福利厚生面や金銭面で良いのは当然ですが、私たち夫婦は子を持てない可能性があり(治療しなければおそらく無理)、二人で生活するのであれば私は非正規でも困らないかもとも思っています。来年以降も試験はある可能性はありますし、今回はとりあえず見送ろうかとも思っていますが、みなさんならどういう選択をしますか。

  • 以前働いていたところに再度応募するのはそうなんでしょうか?

    私は今就職活動をしているんですがなかなか決まらずなやんでいます。去年、保健所で臨時職員として働いて12月に契約期間が切れたため退職しました。おととい、保健所の同じ職種で臨時職員の募集をしていたんですが応募してもいいのでしょうか?やめてまだ三カ月しかたっていないのに同じ職場を受けてみるというのはどうなんでしょうか?送別会とかもしてもらったのうけるだけうけてもいいのでしょうか?

  • 希望退職者を残し指名解雇勧告されました。

    私が勤める会社の経営状態が悪く、先月1ヶ月会社を休業させ、部長以上で営業努力したようですが、自体は改善されず、希望退職者を募集しました。社員30名ほどですが、15名の募集です。応募に満たない場合は指名解雇になるといってました。希望退職の上乗せ分は1か月分のみ。 この日が9/24で募集は9/30まででした。 一応私は課長クラスのため、応募しませんでした。 課長クラスと言っても何の権限もなく、経営者のワンマン経営です。 部下が応募の意思表示していたのですが、本人希望なので特に引き止めませんでした。ほかにも意思表明している人が少なくとも2名いました。 10/5に社長と上司に呼ばれ、10/20付で辞めてくれと言われ、会社の状態が良くないので承諾しました。 10/6に人事掲示された中に希望退職に応募したはずの2名の名が無い! 私のほかに指名された方が3名。 会社のやり方が横暴なので訴えたいのですが、良い方法を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ワイアレス接続されているパソコンにブラザープリンターソフトウェアのアップデートが求められる場合、途中でパスワードの入力が必要になりますが、パスワードが分からない場合にはアップデートができません。
  • アップデートを行うためには、事前にパスワードを確認する必要があります。パスワードの入手方法やアップデート手順など、具体的な方法についてはブラザープリンターの公式サポートページを参照してください。
  • また、ブラザープリンターソフトウェアのアップデートにより、新しい機能や不具合の修正が行われることがあります。定期的なアップデートを行うことで、より安定したプリンターの動作を享受することができます。
回答を見る