• ベストアンサー

アルコールの代謝について

アルコールの代謝について質問です。アルコールの約8割はALDH2で分解されて残りの2割はMEOS系で分解されるらしいのですが、アルコールを常飲することでMEOS系の代謝能力が上がるということがわかりました。なぜ常飲するとMEOS系の効果が上がるのでしょうか?誘導の機構などをお知りの方おられましたら詳しく教えていただけないでしょうか?また、参考文献などありましたらそれも教えて欲しいです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

MEOS経路というのは、肝臓にある代謝酵素CYPが関与しています。 CYPというのは多くの薬物代謝などにも関与している重要な酵素で、例えばCYP○○(たくさん種類があります)で代謝されることがわかっている薬物Aを長期にわたって服用し続けると、CYPの誘導が起こります。 いつもいつも使っているから、肝臓が「増やした方がいいかな」と判断するわけです。 そうすると前は100で効いていたAという薬が、CYPの誘導によって早く代謝されるようになり、以前と同じ量では効きにくくなったりします。 アルコールの代謝についても同じ機序です。 常飲することでCYPを頻繁に使うため、誘導が起こり、代謝が早くなってお酒に強くなります。

konkon12
質問者

お礼

回答ありがとうございます。CYPとアルコールを調べてみたら、どうやらCYP2E1が関与していることがわかりました。CYP2E1についてもっとよく調べてみることにします。ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • アルコールを早く抜く

    アルコールを早く抜く 飲酒後アルコールを早く抜く方法はあるのでしょうか?急性アルコール中毒の時は点滴をしてアルコールを薄めるという方法がありますが、飲水でもそのような効果は期待できるのでしょうか? アルコールの90%以上は肝臓でアセトアルデヒドに代謝されて、その後さらに代謝されて最終的に水と二酸化炭素になり尿と呼気から排泄されます。アルコールのまま尿から排泄されるのは数%です。 とすると、水で薄めた場合同じ血流量では肝臓へ到達するアルコール量が減るので代謝されるスピードは遅くなるように思います。むしろ血中濃度が高いほうが肝臓にどんどんアルコールが到達するので代謝能力が飽和しない限りより速くアルコールが分解されていくような気がします。急性アルコール中毒の治療においてはたとえ代謝・排泄スピードが遅くなったとしても血中濃度を中毒量以下に下げれればよいので問題無いということでしょうか。 もしかして、常識範囲の飲酒量でも肝臓のアルコール代謝は飽和しているのでしょうか? それとも、水分が大量に吸収されれば当然尿量は増えますが、尿中に排泄されるアルコールが増えて肝臓での代謝量の低下を相殺もしくは上回るということなのでしょうか。 ややこしくて申し訳ありませんがもし詳しい方がおられれば意見をお願いします。 仕事上、付き合いで飲酒する機会が多い上に朝が早いのでできるだけ速くアルコールを抜きたいです。たまに出勤の時にまだアルコール臭がしている事もあります…。

  • アルコールの代謝経路と大腸がん

    アルコールの代謝経路について教えてください。アルコールは主に肝臓(一部胃粘膜)で分解されると聞きました。しかし、アルコールにより大腸がんのリスクが高まるそうなのですが、どうして関わりのない?大腸でガンが促進されるのかがわかりません。詳しい方よろしくお願いします。

  • アルコールパッチテストの原理について

    アルコールパッチテストの原理を調べています。 アルコールパッチテストはALDH2が1型のホモなのか、ヘテロなのか、2型なのかの目安になるということはわかりました。 しかし、なぜ皮膚が赤くなるのかが分かりません。 インターネットで調べてみると皮膚から入ったアルコールがカタラーゼによって酸化されてアセトアルデヒドになりそれの代謝の速さを見ると書いてありました。 しかし、ここで疑問があります。 1.カタラーゼにはアルコールを酸化する能力があるのでしょうか? 私の記憶の中ではカタラーゼは過酸化水素が水と酸素になる反応を触媒するので、 酸化酵素ではないのではと思いました。 また、皮膚にはADH存在しないのでしょうか? 2.ALDHという酵素は肝臓にあるのですよね? それなのになぜ皮膚において反応が出るのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • ビタミンなどの代謝と分解の違い

    よくビタミンとかの説明で○○を代謝させるのに効果的だとか、分解させるのにいいだとか・・よく分りません!同じ意味じゃないんですか?どちらのほうが直接にいいんでしょう?だれかこの馬鹿に分りやすく教えて下さい。

  • 加水分解とアルコールの関係

    ある文献で,加水分解時にアルコールを添加すると結晶粒の成長が抑制されるというのがあったのですが,厳密には,その反応中にどのようなことが起きているかがわかりません. どなたか知っている方がいましたら,回答よろしくお願いします.

  • 筋肉量増加と体温と代謝

    お時間ある方、無知な私にご教授くださいませんでしょうか。 ダイエットにおいて筋肉量が代謝を上げる効果はほぼ無いことは理解できたのですが、 平熱が一度上がることで基礎代謝?が13%ほど上がるとの文献があるそうで、それはどの程度の筋量の増加で成し得るのか? という疑問です。 英語の文献を理解できる教養ある方々、宜しくお願いします。

  • 果糖の代謝時間(速度)について

    果糖の代謝時間(速度)についてご存知のかた ぜひ教えてください。 あと、ご飯100g中のブドウ糖はどれだけ含まれているのか正確な数値が知りたいのですが、参考になる文献がなくて困っています。 どなたか教えてください

  • エノールエーテルの合成

    論文を読んでいて分からないことが出てきましたので、質問させていただきます。どなたか分かる方がいらっしゃればご助言お願い致します。 「エノールエーテルは、ハロゲン化ビニルやアセチレンから誘導できる。」と書いていました。しかし、参考文献はなく、教科書や参考書、ネットで探しても出てきません。どのような条件、反応機構で誘導できるのでしょうか?できれば、ハロゲン化ビニルとアセチレンの両方の場合を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 摂取カロリーと基礎代謝について

    ダイエット時のカロリーの考え方について質問なのです。基礎代謝以下の摂取カロリーだと筋肉が分解されてしまうと言うのは他の方の質問で分かったのですが、丁度基礎代謝分のカロリーを食物から摂取しておけばそのほかの生活活動・運動分のエネルギーは脂肪燃焼から得られると考えてよいのでしょうか?

  • 糖尿と飲酒:アルコールがインスリンを阻害する?

    高血糖症とアルコール:「飲酒がインスリンを阻害する」とされる方へ アルコールの代謝で中性脂肪が増加して肥満(高脂血症)になり、 糖尿病(高血糖症)+高血圧症と相俟って動脈硬化になるのは、 従来の解釈通りなので納得です。 高血糖症(糖尿病)+高脂血症(アルコール中性脂肪増加→肥満症)⇒ 高血圧症(←喫煙癖)+(ストレス…)⇒動脈硬化症⇒脳梗塞・心筋梗塞 「アルコールがインスリンを阻害する」 とされる方がいらっしゃるのを知りましたので、 その機序を説明する解説/理解容易な文献など インターネットで見られるもののご紹介を お願いします。よろしく