• ベストアンサー

仕訳を教えてください。

簿記の勉強をしている高校2年生です。 工業簿記の仕訳なのですが、組別総合原価計算を採用している企業で、作業くずを¥20,000で売却し、代金は現金で受け取った。ただし、この作業くずは発生時に¥20,000と評価し、B組の製造原価から差し引いていた。 この仕訳がよくわかりませんので、どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58141
noname#58141
回答No.1

いくつか仕訳を考え、自分の回答を書きます。 現金20,000 B組製造原価20,000

sakura103
質問者

お礼

大変役に立ちました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記3級仕訳問題について

    簿記3級の固定資産を売却した際の仕分けの仕方が理解できません。 下記の仕訳で期首に売却のあたりが整理できません。 解説お願いします。 また長めの文章の仕分けのコツがあったら教えてください ・営業車(取得原価180000円 減価償却累計額108000円)を期首に65000円で売却し、代金は月末受け取りとした。 ※記帳方法は間接法を採用している

  • 簿記、仕訳について

    仕訳をしたいのですが、次の場合どう仕訳すればよいのですか?? 2日 原価¥500,000の商品を¥750,000で販売し代金は掛けとした。 4日 原価¥200,000の商品を¥300,000で販売し代金のうち¥100,000は現金で受け取り残額は掛けとした。 8日 銀行から¥600,000を借り入れ利息¥36,000を差し引かれ手取金を現金で受け取った。 上の3つを仕訳お願いします!

  • [工簿]製品と棚卸しの仕訳

    工業簿記を勉強していて、どうも理解できないことがあります。 読んでいるテキストには、完成したものは  製品 → 売上原価 → 月次損益 へ振り替えるとあります。 ここで疑問なのですが、期末になっての棚卸の仕訳はどうすればいいのでしょうか? 売上原価には棚卸しの金額は控除されているので棚卸しの仕訳は作れないと思うのですが。 「製品」から「製造原価」へ振り替えるのなら、製造原価には未売上のものも含まれるため、 これを控除する目的で期末棚卸を計上できると思います。 しかし、「売上原価」へ振り替えてしまったら、棚卸しは計上できないと思うのですが。 一方、損益計算書は、製造原価から棚卸しを控除して売上原価を算出するような表記になっていて、 製造原価へ振り替えているような気もするし。 初歩的な質問のような気もしますが、よろしくお願いします。

  • 直接労務費の扱い方について

    工業簿記を学んでいるのですが、直接労務費の扱い方がよく分かりません。 学び始めるとすぐ、仕掛品か製造間接費か? の仕訳が出てきて、直接労務費は仕掛品に入るのは分かりました。 ところが、工業簿記の後半、パーシャル・プランやシングル・プランの箇所に差し掛かると、テキストでは、直接労務費を按分して配布しています。 たとえば、20(25%)という問題であれば、20×25%=5を使用しています。 これは製造間接費の考え方ですよね? 間接労務費ならこのように計算するのは分かるのですが、直接労務費であれば、材料費と同じく20を計算で採用すべきではないのでしょうか? 個別原価計算や総合原価計算などのそれぞれの計算方法で、扱いが変わることがあるのでしょうか?

  • 売上が生じた時の仕訳に二つあって迷ってます。

    簿記3級を目指して勉強しています。 1.原価15000円の商品を20000円で販売し代金は現金で受け取った。の仕訳は 現金20000円/商品15000円、商品売買益5000円(簿記講義P22 中央経済社) 2.これはこれで分るのですが一方日本経済新聞社の金児 昭著 会社「経理・財務」入門P125には商品を現金50万円で買い入れた。仕入れ商品の全部を70万円で売って現金をもらった。 商品50/現金50、現金70/売上70、売上原価50'/商品50'(原文には何故か50の肩に'(プライム)がついてます。)と仕訳してます。 3.質問 3.1 上の二つの仕訳は何が違うのですか? 3.2 どちらの仕訳でもいいのですか?金児さんの方の仕訳は取引を2面から記入するという仕訳の原則からはなかなか思いいたらないような気がしますが・・・。 よろしくおねがいします。

  • ◎簿記の仕訳について。

    簿記の仕訳の問題を解いたのですが、答えをなくしてしまい答え合わせができませんでした。汗 ※仕訳の項目だけでいいのでご回答のほどよろしくお願い致します。 (1)東京商店に商品¥20,000を販売し、代金は注文時に受けとった内金¥50,000を差し引き、残額は月末に受け取ることにした。 (2)商品¥48,000を販売し、代金は当店が発行した商品券¥20,000と他店発行の商品券¥30,000で受け取り、おつりは現金で支払った。 (3)さきに@¥98で売買目的で購入した静岡工業株式会社の社債(額面¥5,000,000)のうち、額面¥2,000,000を@¥96で売却し、代金は月末に受け取ることにした。 (4)今月分の家賃¥80,000(会社60%,店主個人40%で負担)を小切手を振り出して支払った。 (5)前期に貸倒れとして処理していた神奈川商店への売掛金¥50,000のうち、¥40,000を現金で回収した。 (6)倉庫建設用の土地5,000m2を1m2あたり¥6,000で購入し、代金は月末に支払うことにした。なお、仲介手数料¥900,000は現金で支払った。 以上です。 よろしくお願いします。

  • 簿記の仕訳

    簿記の問題です。 次の取引の仕訳を示しなさい。 (1)商品¥310,000(原価¥250,000)を掛けで売り渡した。 (2)商品売買の仲介をして、手数料¥50,000を現金で受け取った。 (3)商品¥400,000(原価¥320,000)を現金で売り渡した。 (4)借入金¥350,000と利息¥2,000をともに現金で返済した。 借方、貸方に何を書けばいいのでしょうか? 教科書やノートを見れば書いてあるのですが、学校に忘れてきてしまい、 まだ習ったばかりなので良く分かっていません。

  • 仕訳を教えてください

    (1)製造やサービスの提供など多種の事業にかかわっているため全員の作業時間により人件費を原価振替しています。基本的には総合的な作業を「共通作業」として販売管理費に落としています。 そこで疑問、その中のひとつである小売事業の作業にかかった作業時間の人件費は売上原価でしょうか。 売上原価の人件費 / 給与  ? 販売管理費の人件費 / 給与 ? (2)製品を広告用に使用した場合に広告宣伝費に振替ようと思います。仕訳を教えてください。 借方 広告宣伝費/ 貸方 製品?仕入? 棚卸は洗い替えをしています。

  • 個人事業主(製造業)の仕訳について

    材料を仕入れて加工し、販売をしています。 …が、初心者なのでわからないことばかりで困っています。 材料購入時は、「材料仕入/預金」で、仕訳しました。 (例) 材料1000円で製品が完成し、それを、2000円で販売した場合の (1)製品完成時の仕訳 (2)製品販売時の仕訳 を、教えてください。 また、製造業でも工業簿記ではなく、商業簿記でもいいというのは本当ですか? 小さな小さな会社なので、製造原価等の計算は複雑なので できれば省きたいと思いまして・・・。  (商業簿記の際は、材料購入時は「仕入高/預金」 販売時は「売掛金/売上」 の仕訳でいいですか?) よろしくお願い致します。

  • 簿記の仕訳、この場合どうなりますか?

    簿記の仕訳、この場合どうなりますか? お世話になります。簿記の初心者です。学校が猛スピードで苦戦中です。 仕訳ですが、以下の場合どう書いたらいいのでしょうか? ●A店に商品¥287.000(原価¥205.000)を売り渡し、代金は掛けとした。 借方・売掛金287000 貸方・売上287000 では間違いでしょうか?

専門家に質問してみよう