• ベストアンサー

政管健保の高額療養費について

高額療養費について調べている途中ですが、わからないことが多く質問いたします。 被保険者(夫):高齢受給者で2割負担 被扶養者(妻):70歳未満 この世帯において、妻も夫も同じ月に入院した場合、妻は21000円以上であれば合算できると思いますが、夫の自己負担額と合算していくら以上であれば高額療養費の対象になるのでしょうか? 私の考えでは、被保険者が70歳以上の一定上所得者(2割負担)なので、二人の額を合算して72300円を超えた場合に高額療養費の対象になるのではないかと思ったのですが、じっくり本などを読んでみると、これは妻も70歳以上の場合の額のように読み取れたので分からなくなってきました。 混乱してますので、自信ありの方の回答たくさんお待ちしております。同じような回答が続いても構いませんのでよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.3

高齢受給者と70歳未満の方の世帯合算は、考え方が非常に難しいです。 私も10年以上社会保険関係に携わっていますが、よくもまあこんな複雑なものを考えたものだと思いますよ。机上のみで考えて、実際に請求される方のことをまったく考えていない、いかにも官僚的な制度になってしまいました。 とてもではありませんが、一般の方に「こうなりましす」と言っても理解されるものではありません。 ですので、ちょっと雑にご説明させていただきますが、お許しください。m(__)m まず、 >高齢受給者であっても、更に56万以上かどうかを問われるのでしょうか?2割負担であるという時点で既に70歳以上の一定上所得者に該当していますが・・・。 あなたの分も含めた世帯合算の高額療養費を算出する場合は、たとえ高齢受給者の「一定以上所得者」であっても、標準報酬月額が56万円以上である「上位所得者」に該当します。 つまり、一般の場合は、 72,300円+(お二人の総医療費-241,000円)×1% にて、自己負担限度額を算出しますが(総医療費は自己負担額ではなく自己負担額を含めた医療費の総額)、上位所得者の場合は、 139,800円+(お二人の総医療費-466,000円)×1% にて、自己負担限度額を算出します。 お二人の自己負担総額から、上記の自己負担限度額を差し引いた金額が、高額療養費となります。 (計算結果がマイナスになる場合は該当しません。) ただし、高齢受給者の上位所得者の入院分の高額療養費については、 72,300円+(だんなさんのみの総医療費-361,500円)×1% (一般は40,200円) にて、自己負担限度額を算出しますが、高齢受給者の入院分の場合は、病院窓口にて高額療養費を計算したあとの金額にて請求されます。 つまり、病院窓口にて高額療養費が支給されたのと同じ意味合いです。(病院関係者は「めんどくさくなった」とぼやいていましたが・・・) この自己負担額についても上記の世帯合算の高額療養費に含めて考えます。 以上のように、ざっくばらんにご説明しましたが、ご理解いただけたでしょうか? なかなか理解しづらいですよね。 どこのHPを見ても、高齢受給者の上位所得者である場合の、世帯合算高額療養費については、記載されているものは見当たりませんしね。 ただ、高齢受給者の場合の高額療養費については、いろんなパターンがあるので、一概に「この計算式が当てはまります」と言えません。 例えば外来分と入院分があれば、外来分だけの高額療養費、高齢受給者のみの外来分と入院分の世帯合算、一般を含めた世帯合算と3パターンあるんです。 この中で一番給付される金額が高いものを選択し、申請しなければならないのでとてもじゃないですけど、一般の方にご理解いただくのは難しいですね。 厚生労働省も何を考えてるんでしょう。

ijnnenhhh
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。 >世帯合算の高額療養費を算出する場合は、たとえ高齢受給者の「一定以上所得者」であっても、標準報酬月額が56万円以上である「上位所得者」に該当します。 高額療養費の勉強をしていて良く見かける表で「70歳以上がいる世帯の自己負担限度額」という表がありますがここに書いてある内容のことをおっしゃっているのかもしれません。今までこの表の見方がよくわからなかったのですが、今なんとなく意味が分かってきた気がします。 つまり高齢受給者であっても、世帯合算(70歳未満も合算する場合)の時は、56万以上ならば上位所得者になるということですよね?? >高齢受給者の入院分の場合は、病院窓口にて高額療養費を計算したあとの金額にて請求されます。 これは、高齢受給者の場合入院分が70歳以上のみの世帯合算額(この例の場合72300円の自己負担額)を超える場合は残りの高額療養費が現物給付になるということですよね? その現物給付以外の72300円分の自己負担額は、この例でいうと妻の21000円以上の自己負担額と合算して139800円を超えれば新たに高額療養費を請求できるということでしょうか? 非常に複雑ですね(@_@) しかも外来があるとまた別の計算もあり優先順位は難しいというお話ですよね。 少しだけ分かってきたような気がします。間違い等ありましたらぜひご指摘ください。 丁寧な説明をしていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.4

#3です。 >高齢受給者であっても、世帯合算(70歳未満も合算する場合)の時は、56万以上ならば上位所得者になるということですよね?? ご理解いただいているとおりです。 高齢世帯のみの合算であれば、一定所得者以上の合算の基準で自己負担限度額を算出するわけなんですが、70歳未満を含めた世帯合算については、70歳未満の方が含まれているために、高齢受給者であっても標準報酬月額が56万円以上であれば、上位所得者の世帯合算として算出しなければなりません。 >高齢受給者の場合入院分が70歳以上のみの世帯合算額(この例の場合72300円の自己負担額)を超える場合は残りの高額療養費が現物給付になるということですよね? 「現物給付」と言う言葉をご存知であったのであれば、もっと簡単にご説明できましたね。(^_^;) おっしゃるとおり現物給付となります。 >その現物給付以外の72300円分の自己負担額は、この例でいうと妻の21000円以上の自己負担額と合算して139800円を超えれば新たに高額療養費を請求できるということでしょうか? ご理解いただいているとおりです。 >間違い等ありましたらぜひご指摘ください。 いえいえ、私の下手な説明でご理解いただいて、かえって申し訳なく思います。 納得するまでに時間がかかられたのではないでしょうか(^^ゞ

ijnnenhhh
質問者

お礼

私の理解度の確認作業まで行っていただき、本当にありがとうございました。手元にある本の内容と見比べながら回答を拝見していましたので、大変理解度が深まった気がします。 また健康保険関係の質問をあげることがあると思いますので、その際もぜひお願いいたします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keiandkei
  • ベストアンサー率36% (24/65)
回答No.2

実際の話ではなかったんですね…。 私も勘違いしてしまい、さらに混乱させてしまってすみません。標準報酬月額は関係ありません。 私の調べたところ、あなたの考えで正しいと思います。つまり、おふたりとも同じ月に入院された場合は、合算して7万2300円を超えた場合らしいです。被扶養者は70歳未満なら2万1000円以上でなければ合算できませんが、70歳以上の場合は、金額に関係なく合算できるようです。 すでに調べられていると思いますが、被保険者と被扶養者ともに70歳以上の場合は、外来は、入院と別で、一定以上所得者の場合、4万200円を超えた場合はそこでまず高額療養費の対象となり、残りを世帯合算に加えることができるらしいです。

ijnnenhhh
質問者

お礼

二度目の回答ありがとうございます。 一度目の回答を頂いた後、色々調べてみましたがどうしてもよく分からなくなってしまいました。 高齢受給者は、おっしゃるとおり外来分などもあり難しいですね。 御礼が遅くなり失礼しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keiandkei
  • ベストアンサー率36% (24/65)
回答No.1

被保険者の方は、老人医療受給対象者ではありませんか?もし、そうであれば被保険者の方の分の高額療養費は、病院ですでに受けていることになると思います。病院の領収書の老人一部負担金の欄に金額が印字されていると思います。 違うのであれば、健康保険の高額療養費で請求します。 同じ月に同じ病院で(歯科は別)2万1000円以上のものであれば合算できます。 標準報酬月額が56万円以上の人は、13万9800円を超えた場合、それ以外の人は、7万2300円を超えた場合に請求できます。 ただし、この対象になるのは、保険診療部分であり、食事療養費や差額ベッド代は対象外になります。

ijnnenhhh
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これは、高額療養費について調べていたところ疑問に思った一例ですので実際の話ではありません。すみません(~_~メ) 一応、この設定では被保険者本人は高齢受給者のつもりでです。つまり老人保険医療の対象者ではないです。被保険者が高齢受給者で2割負担、かつ、被扶養者も70歳以上であれば72300円を越えた時点で高額療養費の対象となると思いますが、被扶養者が70歳未満の場合はどうだろうかと思い質問しました。 高齢受給者であっても、更に56万以上かどうかを問われるのでしょうか?2割負担であるという時点で既に70歳以上の一定上所得者に該当していますが・・・。 根本的に勘違い等して質問しているかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高額療養費の世帯合算について

    高額療養費の世帯合算について質問があります。 高額療養費の世帯合算は、同じ健康保険に加入している家族同士でのみ行える、という記述を見ましたが、これは本当ですか? 例えば、夫が会社員で健康保険組合に、妻が自営業で国民健康保険に加入している場合、夫と妻がそれぞれ6万円の医療費がかかった場合、医療費を合算して高額療養費の申請をすることはできないのでしょうか? また、夫も妻も会社員だが、それぞれ別の健康保険組合の被保険者である場合も、同様に高額療養費の世帯合算はできないのでしょうか? やや突っ込んだ内容の質問になりますが、よろしくお願いいたします。 参考になるURLがあれば、併せて教えていただけると嬉しいです。

  • 高額療養費 合算 について・・・

    高額療養費 合算 >同一世帯で同月内に自己負担額が21,000円以上となった被保険者や被扶養者が2人以上いる場合 自己負担額を合算して(1)の自己負担限度額を超えた場合も払い戻される ○1人が8万かかってて(標準報酬家庭)もう1人が2万で合計10万でも戻ってこないということでしょうか? ○1人が入院で限度額の801,000?払ったとして もう1人が2万はらったとして この2万円は高額療養費の申請をすれば戻るのかと思ってたのですが・・・ちがうのですか??

  • 高額療養費について

    高額療養費について、個人単位の支給と世帯合算に係る支給額との兼ね合いがわかりません。 個人単位の支給を受けられる人は世帯合算の対象にはなりませんか? 21000円を超えている部分は世帯合算の対象になると思うのですが、80100円を超えている場合は、個人単位の対象にもなり、かつ、世帯合算の対象にもなるのですか??? ご掲示願います。

  • 高額療養費につきまして

    世帯 = 夫+妻 8月中に、夫が病気で、10日入院(完治・退院済) 自己負担額 = 100,000円 8月中に、妻が病気で、同一の医療機関に通院 8月20日のレセプト = 15,000円 8月24日のレセプト = 10,000円 合計 25,000円 このような状況だった場合、妻の支払った 25,000円は、世帯合算可能なのでしょうか。 それとも世帯合算不可でしょうか。 (あくまで、レセプト1件あたりの額が 21,000円以上でなければ世帯合算はできない?) 回答どうぞ宜しくお願い致します。

  • 高額療養費について

    高額療養費について質問し丁寧な回答をいただき一旦はわかったのですが、Yahoo!保険で調べる中で更に不明点が出てきました。 特例としてのケース 同一人合算 同一人が二つの医療機関で、同一月に21,000円を超える自己負担をしたときは、合算して72,300円(低所得者は35,400円・上位所得者は139,800円)を超える額が返ってきます。 世帯合算 同じ世帯で、同一月に二人以上がそれぞれ30,000円以上の自己負担をしたときは、合算して72,300円(低所得者は35,400円・上位所得者は139,800円)を超える額が返ってきます。 とあるのですが、妻がA病院で20万円、B病院で6万円、C病院で1万円、D薬局で1万円(全て保険適用)、子供がE病院で5千円 かかった場合はどのような考え方・計算になるのでしょうか?241000円超の1%負担や差額ベット代など詳細はおいといて概算で教えていただけないでしょうか。 同一人合算の二つの医療機関とは、二つだけということで三つ以上の複数ではダメということでしょうか。 又、医療機関とは薬局も含まれるのでしょうか(保険適用です)。

  • 高額療養費について教えて下さい

    先月から、まもなく70歳になる父が通院をしており、来週から精密検査のため来週から入院(10日ほど)の予定です。 結果次第では即手術になります。 おそらく高額療養費が適用となると思いますが、気になるのは自己負担額です。 高額療養費の自己負担額は69歳と70歳では大きく異なります。 入院する日には70歳になってからなんですが、通い始めたのは69歳です。 この場合、高額療養費の70歳以上の対象になるのは入院以降の医療費のみになるのでしょうか? それとも、今月1日と2日にも通院していますので、こちらも合算で対象となるのでしょうか? アドバイス、よろしくおねがいします。

  • 組合健保の高額療養費について

    二週間ほど入院することになり、医療費が10万くらいになりそうなので、高額療養費の申請について教えてください。 私も配偶者も会社勤めしており、それぞれ別の組合管掌の健康保険に加入しています。 高額療養費の医療費上限額は、世帯所得などで判断されるようですが、所得証明は提出する必要がありますか? 配偶者とは別居していて、所得証明を取ることは難しいです。 国保や協会けんぽや、あるいは配偶者の扶養に入っている場合は、つまり保険証をともにする世帯員は所得も合算するのだと思いますが、組合健保の場合は独立した所得としていいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 高額療養費の申請額について

    タイトルの通り、高額療養費の申請額について教えてください。 医療費の自己負担額が高額になったとき、申請をして認められた場合に、自己負担限度額を超えた分が高額療養費として支給されるとありますが、これは1ヶ月分の合算額なのでしょうか? それとも、1回の入院や通院に掛かる費用が高額になった場合に申請できるのでしょうか? 例えば、1週間の入金で自己負担額が20万円とします、そして、その後通院で(同月内)5000円を支払った場合、この5000円は申請範囲内になりますか? それとも、20万円のみが申請対象になりますでしょうか? 1回につき、21000円以上の支払いが生じない治療費は対象外になるのでしょうか? いまひとつ分かりません・・・。 この申請可能な額について教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 高額療養・高額介護合算制度と高額療養費について質問です。

    平成20年4月から高額療養・高額介護合算制度という制度が施行されています。この高額療養・高額介護合算制度では、医療の一部負担金と、介護の高額介護(予防)サービス費の年間合計額から算定基準額を引いた額を給付する制度です。 医療では月ごとの医療費の一部負担金の合計額が負担限度額を超えた場合に負担限度額を超えた医療費を被保険者に給付する高額医療費制度があります。 たとえば、高額医療費制度に該当しているのに高額の申請(医療機関で発行された領収書を添付して申請する必要有り)をしていないようなケースにおいて、高額療養・高額介護合算の給付の対象となるのでしょうか?

  • 高額医療費につきまして

    今月中に A病院(胃腸科)で、約102,000円 B病院(消化器科)で、約 11,000円 にかかりました。 両方共、夫に扶養されている妻の医療費です。 夫、年収約400万円 妻、無収入 年齢30代 尚、A病院とB病院は全く違う場所にある病院です。 高額医療費につきまして検索して調べましたところ、  部屋代・食事療養費を除いた1ケ月の医療費が  80,100円を超えていれば  高額療養費の手続きができます。  病院・外来診療・入院診療ごとに  21,000円を超えていれば  世帯で合算して超えていても該当します。 等と解説しているサイトをたくさん見かけるのですが 上記の場合、合算できるのかどうか判然としません。 私の読解力不足もあるのですが 「世帯で合算して」 の意味がよくわからず、 家族の内、一人だけ治療を受けた場合 21,000円以下のものも対象額に含めていいものかどうか・・。 B病院(消化器科)の、約 11,000円は、21,000円以下なので、 A病院(胃腸科)でかかった、約102,000円 のみが対象額になるのでしょうか? それとも、両方合算した、約113,000円が 対象額対象額になるのでしょうか? 回答どうぞ宜しくお願い致します。