• ベストアンサー

ゼータ―電位

ゼータ―電位で,微生物と多糖の凝集を測定するためにストップウオッチ法を使うんですけれど,原理がわかる方がいましたら,解答お願いいたします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • picoscan
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.2

No1の先生のおっしゃる通りなんですが、せっかくだからちょっとだけ。 別にゼータ電位など考えなくとも、凝集が進んで荷電物質のかさが大きくなれば、電気泳動のスピードが遅くなるのは即座に理解できると思います。ゼータ電位と電気泳動のスピードの関係はHelmholtz-Smolchowskiの式で表されます。これについては玉虫先生の「電気化学」以下、あらゆる教科書に書いてあります。 ゼータ電位自身については、一言で言うと荷電物質と溶媒和が一緒に動くとき、その最外部つまりすべり面の電位。 溶媒和のすべり面の電位が低い、というか溶媒の電位に近いということは、電荷をもった中心物質に溶媒やカウンターイオン(ともに中心物質とは逆の電荷を持つ)がまとわりついて固定化されており、電荷物質自身が作り出す電場が緩和されているためです。 電荷物質が周囲のものを引き連れない場合には、すべり面は電荷中心から近いということになり、ゼータ電位は溶媒から離れていることになります。 凝集が進んでいる場合には前者のようになるでしょう。 ここまで言ってなんですが、やっぱり教科書は読んだ方がいいと思います。

yosiko2
質問者

お礼

詳しく教えてくれて有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

四の五の言う前に,まずコロイド科学の本を読むべきでしょう.

yosiko2
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物質の表面電位について

    物質の表面の電位を計測するのに表面電位計を用います。ケルビン法という測定原理があるらしいのですが良く分かりません。また、物質と例えば金との接触電位差を用いるのに接触電位差測定を用いるということなのですが、そこでもケルビン法という測定原理を用いるそうです。まず、ケルビン法というその測定原理がわかりません。そして、同じ原理でなぜ異なる物理量を計測できるのか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • ゼータ電位について

    ゼータ電位は、イオン価数によって影響を受けると知ったのですがなぜだか解りません。 凝集剤として、三価の鉄やアルミ系化合物が使われるのはこのためだとおもうのですが。理論または原理などわかるかたいましたら、助言ください。

  • 電位差計による電力の測定

    電位差計で直流電力を測定する方法を調べています。 書物などではこの計器を使った電流、電圧の測定法までは書いてあるのですが、 電力についてはどれも「直流電位差計で電力の測定ができる」程度で測定法までは載っていません。 どのように測定すれば良いのでしょうか?

  • サイクリックボルタンメトリの使い方、電圧電位測定

    サイクリックボルタンメトリの使い方、電圧電位測定 がよくわかりません。 サイクリックボルタンメトリの使い方もしくは 使い方を紹介しているサイトとか知っている方が おられたら教えてください。 文章だと長くなり、解答者様に負担がかかり迷惑に なるので箇条書きで重要な言葉で基本的な使い方 要点だけでいいので、お願いします。

  • 酸化還元電位

    海の調査で底質の酸化還元電位を測定しているのですが、その測定方法がよく分かりません。 底質に計測器のセンサーを差し込んでぐるぐる回しながら測定しているのですが、たまにおかしな値が出てきます。 そもそも、酸化還元電位計は液体を測るものなので、底質などを測定するはできない、という話も耳にします。 酸化還元電位に関する知識、および正しい測定方法をご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電位降下法とブリッジ法の長所と短所を教えて下さい

    電位降下法とブリッジ法でどちらが抵抗の測定にてきしているんでしょうか?また二つの測定方法の長所と短所をそれぞれ教えてください。 お願いします。

  • CVの還元電位

    現在、CVの測定を行っています。 還元電位が低い方が、電子を受け取りやすいと思って測定していましたが、 電子吸引基を導入した方が、還元電位が大きくなりました。 電子吸引基を導入した方が、還元電位が低くなるわけではないんですしょうか?別の理由で低くなるとしたら、何が考えられますか? (多分、電子を受け入れる部分は変わっていないと考えていますが…)

  • ダイオードの拡散電位について

    ダイオードの電流-電圧特性から測定した拡散電位が720mVでした。 そして、このダイオードに逆方向バイアスしてコンデンサとしての容量-電圧特性で割り出した拡散電位の値が400mVでした。 このダイオードが傾斜形接合をしている…ということまでは分かったのですが…。 この拡散電位の違いは何なのでしょう?測定ミスでしょうか…。 どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか?

  • 酸化還元電位

    KNO3をろ紙にしみこませ、2種類の金属を置き、電位差を測定する実験でなぜ電位差が測定できるんですか?半反応式などを書いてもらえるとありがたいです。(CuとFeを置いた場合、K+NO3方がイオン化傾向が大きいのになぜ電流が流れるのかが分かりません)

  • 発振周波数の測定法

    4ビットのバイナリーカウンターを使って発振回路を製作しました。この発振周波数の測定法をできるだけ多く知りたのです! 例1.カウンターが100毎の時間を5回ストップウォッチで計って平均を出して、100をその平均値で割る。 例2.発振回路の抵抗・コンデンサーの容量・電源電位・出力などから計算で求める これら以外の測定法をお願いします!m(__)m