• ベストアンサー

ゼータ電位について

ゼータ電位は、イオン価数によって影響を受けると知ったのですがなぜだか解りません。 凝集剤として、三価の鉄やアルミ系化合物が使われるのはこのためだとおもうのですが。理論または原理などわかるかたいましたら、助言ください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koz7291
  • ベストアンサー率53% (96/179)
回答No.2

 「ゼータ電位は、イオン価数によって影響を受ける」のイオンとは、コロイド粒子が分散している溶液に溶けているイオンのことですね。そう理解いたしました。  「凝集剤として、三価の鉄やアルミ系化合物が使われるのはこのためだ」、これを法則化したものを、Schulze-Hardy(シュルツェ-ハーディ)則と言います。その一般的表現は、 「疎水ゾルに電解質を加えた際に起こる凝集はコロイド粒子と反対符号のイオン(対[たい]イオン)のみに影響され、そのイオン価が大きいほど凝集効果が顕著に現れる。」 です。そして、この経験的法則は、後になって、コロイド粒子間の相互作用に関する理論的研究(DLVO理論)からも成立することが証明されました。ちなみに「DLVO」とは、理論を立てた四人の研究者の名前で、 Derjaguin(デルヤーギン) Landau(ランダウ) Verwey(フェルウェイ) Overbeek(オーバービーク) の四人です。前二人がソ連の研究者グループ、後ろ二人がオランダの研究者グループです。  DLVO理論によると、コロイド系を凝集させるのに必要な最小電解質濃度(凝析価)は対イオンのイオン価の6乗に反比例することになります。すなわち、イオン価1、2、3(Na+、Ca2+、Al3+など)をもつ対イオンの凝析価、C1(イオン価1)、C2(イオン価2)、C3(イオン価3)は、 (1/1^6):(1/2^6):(1/3^6) または 100 : 1.6 : 0.13 の比になります。  ゼータ電位を勉強していくと、必ずと言っていいほどこのDLVO理論の話が出てくると思います。そして、そこで必ずと言っていいほどややこしい数式の変形が出てきて、このSchulze-Hardy則がDLVO理論から導かれることが示されると思います。「DLVO理論」と「Schulze-Hardy則」をキーワードに、ゼータ電位の教科書を勉強されることをお勧めします。

natsumesin
質問者

お礼

非常に参考になる意見ありがとうございます。 ゼータのこともう一度勉強しなおします。

その他の回答 (1)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

極端に簡略化します。 年度などの金属酸化物は、表面が M-O-OHとかM-OHの形態になっています。 ここに、金属Nがついて、M-O-OH - N とか M-OH - Nとなり、電荷が+に転じます。 表面のOH層についた金属によって、状態が変わってくるのです。 もし、M-OH-N-HO-M という形態になれば2つの粒子がくっついて凝集することになります。逆に、OHが増えることで M-OH , N-OH, HO-Mという3つに分かれれば分散します(Nが水素、又は、OH3+ (ヒドロキシルイオンでしたか)の場合)。しかし、N-OHにならないで、Nのままです(表面にOHがつかないでイオンのまま)と、いくらOHが増えても複数の粒子をつないでいることにはわかりません(分散しない)。 イオンのかすうのほかにイオン半径が影響します。 イオン半径の大きいものほど、イオンのかすうが大きいほど凝集しやすくなります。 たとえば、Na+はかいこですがH+は凝集です。H+には水がついていて巨大、表面のOH-を奪うので凝集作用を示します。Na+はイオンの状態で存在しますので、水中のOH-を増やします(金属酸化物表面のOHを増やす方向へ平衡が移動する)から、分散します。

関連するQ&A

  • ゼータ―電位

    ゼータ―電位で,微生物と多糖の凝集を測定するためにストップウオッチ法を使うんですけれど,原理がわかる方がいましたら,解答お願いいたします.

  • 酸化還元電位について

    独学なので、馬鹿な質問をしてしまっていたらすいません。 酸化還元反応で指示薬を考慮する際に、変色電位を考えると本に書かれてあったのですが、滴定の終点で指示薬の色が変わりますが、これは指示薬と酸化還元反応をしていると考えていいのでしょうか? また、あるイオンを酸化していった場合、残っているイオンが0.01%ほどになったときに、指示薬の変色電位に近づくようですが、このように残っているイオンが微量になると、変色するということでしょうか? 酸化還元反応では例えば鉄とニクロム酸などというように酸化還元電位を考えるにしても2種類出てくるのではないかと思うのですが、参考書などは鉄ならば2価と3価の標準電位から、計算して指示薬の変色電位を考えていますが、素人の自分にしてみると、それでいいのと思ってしまうのですが、どうなんでしょうか? この辺のことで何かいい参考書などあるでしょうか?

  • 凝集剤について

    実際の湖沼において浮上分離で植物プランクトンを除去したいのですが、現在どの凝集剤使おうか悩んでおります。 人体や、自然にたいしてなるべく影響の低いものをつかいたいのですが、鉄やアルミは着色やアルツハイマーなどの問題があり。 マグネシウムやカルシウムは、すでに研究がなされているようですし。 高分子系は使う予定はありません。 なにか、良い凝集剤を知ってる方助言ください。

  • 高校化学 イオン結合

    イオン結合で最もイオン結合性の強い化合は一価の陽イオンと一価の陰イオンの化合物。 とかいてありました。 価数が小さいイオンのほうが陽性が強く、 価数が小さいイオンのほうが陰性が強いと認識しています。 べつのところで、 イオン結合の強さは両方のイオンの価数の積が大きいほど大きくなる。 とかいてありました。 このふたつの文は矛盾してませんか? 解説おねがいいたします(T-T)

  • 金属のイオン化傾向 電位差の生じる要因

    金属のイオン化傾向を調べる実験で、硝酸ナトリウムaq.の入ったシャーレに、Zn、Fe、Mg、Cu、Agの5種類をいれて、各二個ずつの電位差を調べたのですが… 選んだ金属のペアによって、電位差にはっきりとした違いがでたのですが、それはイオン化傾向と何か関係があるのでしょうか?電位差が大きかったり、小さかったりする原理はどのようなものなのでしょうか? 実験を終え、疑問に思いましたので投稿します

  • 縮合型リン酸アルミの錆止め効果について

    原理(メカニズム)を知りたいと思っております。 某企業の縮合型リン酸アルミが防錆顔料に利用されているようですが 鉄などと錯体を作ったりするのですか? また酢酸アルミやその他のアルミ化合物は媒染剤などに使われたりしますが これもその色素成分と錯体を作ると聞いたことがありますが 原理がいまいちわかりません。 基本的なことからわかっていないので 詳しく教えていただけたら幸いです。

  • 電位差によるサビ?

    電位差によるサビ? 電位差とか化学的な事に詳しい方、よろしくお願いします。 昔ながらの鉄製フライパンと触れるとサビてしまう材質は何でしょうか? と言うのも大切な鉄製フライパンを置くのに適当なフライパンスタンドを購入したいのですが『鉄が鉄と違う材質に触れると鉄が錆びる事がある。電位差とか言うらしいよ』と耳にしたので気になってます。 何卒よろしくお願いします。

  • 0価の鉄粒子を使って実験を行っています。

    0価の鉄粒子を使って実験を行っています。 その粒子を水の中に入れたら固まりになってしまいました。 なぜなのでしょうか? いろいろ調べていたらゼータ電位が0に近づくと粒子が凝集しやすくなるということはわかりました。 それならば、pHを低くするか高くすれば凝集するのは防げるのでしょうか? 教えてください。

  • イオン化傾向について

    鉄表面に硫酸銅水溶液を滴下すると、銅が析出しますよね。 鉄にクロムをめっきしたところに硫酸銅水溶液を滴下しても銅が析出しないのは何故なんでしょうか。 クロムは銅よりもイオン化傾向が小さいのでしょうか。 価数とか酸化還元電位の問題ですか?

  • 試薬会社から鉄粒子(100um以下)を購入して実験をしようとおもったの

    試薬会社から鉄粒子(100um以下)を購入して実験をしようとおもったのですが、 凝集してしまいます。ゼータ電位が0に近いのかなと思い、酸を加えてみたのですが、 そしたら一層凝集して1cmぐらいの塊になってしまいました。 なぜなのでしょうか?