• ベストアンサー

サイクリックボルタンメトリの使い方、電圧電位測定

サイクリックボルタンメトリの使い方、電圧電位測定 がよくわかりません。 サイクリックボルタンメトリの使い方もしくは 使い方を紹介しているサイトとか知っている方が おられたら教えてください。 文章だと長くなり、解答者様に負担がかかり迷惑に なるので箇条書きで重要な言葉で基本的な使い方 要点だけでいいので、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1.支持電解質を溶媒に溶かす。(不活性ガス下の方が良い) 2.測定セルに1.の溶液を入れる。(不活性ガス下の方が良い) 3.不活性ガスでバブリングする。 4.測定したい試料を入れる。 5.不活性ガスでバブリングする。 6.作用電極、対電極、参照電極を差す。 7.装置につないで測定する。 測定時のスキャンスピード、参照電極の種類、溶媒の種類、支持電解質の種類によって結果が異なるので注意。

tpgk07j
質問者

お礼

ありがとうございました。 段階を踏んで説明していただきとても わかりやすかったです。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

教科書読みました? 電気化学会編 電気化学測定法 基礎編とか,渡辺正他編著 基礎化学コース 電気化学 とか. こういう実験法とかはモノを前にしないと説明しにくいんですよね. 解説的なものなら http://photo-m.tp.chiba-u.jp/~yjo/CV/index.html とか.ただ,実験法の詳細が載ってるわけではないですね. いずれにしても,ある程度わかっている人に直接教わらないと能率が悪いと思います. 回りにそういう測定をしている人がいないのなら,どこかの大学の先生とかにダメもとで聞いてみるとかしてみては?

tpgk07j
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考書やサイトをご紹介していただき とても役立ちました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電圧と電位、電位差

    今、技術レポートみたいなものを書いているのですが、途中で混乱してきてしまったので質問させてください。 電圧という言葉は、電位差と同義語だとずっと思っていたのですが、実は、電位と同義語なのでしょうか?電圧差なんていう言葉も使われてるみたいですし。 もしくは、電圧は、電位とも電位差とも違う別の概念なのでしょうか? 口語ではなくて、きちんとした技術文書中での、電圧と、電位・電位差の使い分けについて教えて欲しいです。 たとえば、「オペアンプの出力電圧」とは言いますが、「出力電位」とか、「出力電位差」とは言わない気がします。また、この「出力電圧」というのは、正式にはGNDと出力ノードとの電位差のことですか?それともGNDを基準にした出力ノードの電位のことですか? 「ノードAとノードBの電圧が同じになるように制御する」と言うよりも、「ノードAとノードBの電位が同じになるように制御する」のほうが正式な文書では正しい気がするのですが、この感覚は正しいですか? それとも、この2つの文は違うことを言っていますか?

  • 電位差系を用いる方が・・・・正確に測定できる?

    >電位差計を用いた方が電圧計を用いるよりも、電池の起電力が正確に測定できるのはなぜですか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 電位差計と電圧計の正確さ

    電位差計を用いた方が、電圧計を用いるよりも電池の起電力を正確に測定できるのはなぜなのでしょうか? 理由は 構造上、測定回路からエネルギーを取り出さないため、他の測定方法に比べて 精確な測定値が期待できる。 測定器自体の経年変化が少ない。 ダイヤルによって測定値を直読できるので、読み取り誤差が少ない。 ぐらいしかないと思うのですが。その他にあるのでしょうか?教えてください。

  • ゼータ―電位

    ゼータ―電位で,微生物と多糖の凝集を測定するためにストップウオッチ法を使うんですけれど,原理がわかる方がいましたら,解答お願いいたします.

  • ダイオードの拡散電位について

    ダイオードの電流-電圧特性から測定した拡散電位が720mVでした。 そして、このダイオードに逆方向バイアスしてコンデンサとしての容量-電圧特性で割り出した拡散電位の値が400mVでした。 このダイオードが傾斜形接合をしている…ということまでは分かったのですが…。 この拡散電位の違いは何なのでしょう?測定ミスでしょうか…。 どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか?

  • 電位差のフェーザ表示の問題について

    図に示す回路にE=100∠30°の電圧を加えた時ab間の電位差Vabをフェーザ形式で示しなさい。また、ab間の電圧を交流電圧計で測定したとき、その指示値は何Vか。 という問題があるのですが、解法と答えが分かりません。 分かる方がいらっしゃったら、是非ご教授願いたいです。

  • 電気化学の過電圧について質問

    水素平衡電位と分極電位の測定実験をしたのですが、2つほど教えてください。 ・水素平衡電位の経時変化の意味  時間が経つにつれて電位が一定に落ち着くのは理論的にどういう理由からなんでしょうか… ・Tafelのプロット  Tafel式を導くのにグラフ化してみたんですが(電流密度の対数を横軸、水素過電圧を縦軸)右上がりの曲線になりました。で、これは2本の傾きの違う直線とみなすと言われたのですが、なんで2本に分けるのかわかりません。それぞれにわけて見ることでなにか意味があるのでしょうか… わかる方がいらしたら教えてください。お願いしますm(__)m

  • 浮遊電圧について

    御世話になっております。 浮遊電圧ってなんでしょうか? 工場の様々な計測器に電圧がかかっていない状態でも 0以外の値を示すことがあって、 調べている途中で浮遊電圧という言葉を知りました。 これが犯人では無いかと睨んでおります。 接地していない部分が帯電することで発生する電圧のことか? と解釈しておりますが、ネットで明快な回答が見つかりません。 小職の解釈で間違いないでしょうか。 また、計測器が0を示さない原因が浮遊電圧であったすると、 浮遊電圧分が測定値に上乗せされそうに思うのですが、 いかがでしょう? 多チャンネル式の電圧、電流測定器やマスフローコントローラーで 頻繁に発生しており、とても気になっています。 ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 「無電圧入力」とは?

    立て続けになりますが、質問させてください。 電気の基本が分からないので、いくら調べても一向に理解できません。 検索で出てくる資料は、基本が分かっている人向けばかりなので、ド素人向けに分かりやすく説明してくださると助かります。 「スイッチ入力は無電圧入力」だから「電圧を加え」ないでください。 と、このような文があるのですが、 1)スイッチ入力とは何なのか、スイッチを使う以外の入力方式があるのか、 2)無電圧入力とは何か、 3)電圧を加えるとは、具体的にどうすることなのか、電源に繋ぐと同義なのか、 お手数をおかけしますが、分かりやすく説明してくださるか、分かりやすく説明されているサイトを紹介してくださると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • PN接合の拡散電位

    恥ずかしながら。。。PN接合の基本的なことがわからなくなりました。。 拡散電位(内蔵電位)と外部から観察される電位差の関係がわからないのですが、どう理解できないか以下に記します。 PN接合のダイオードのアノードカソード間に電圧計でも電流計でも挟んでメータの針が振れるようなことが起きたら無から有のエネルギーを取りだしているということで熱力学の法則に反する。だから拡散電位は外部から観測されるはずがない。(一瞬くらいぴくりと針が振れるようなことがあるかもしれない?でも少なくとも定常的にメータの針は振れ得ない。) そこまでは良い。だけど、わからなくなるのはアノードとカソードを短絡したときだ。 バイアス電圧が0VのときのPN接合のエネルギー図は教科書的には両端開放のときと同じ、電位障壁は拡散電位そのもので書いてある。だからアノードカソード短絡でも拡散電位はある、接合部左右に電位差はある。一方ではアノード端子とカソード端子との間には短絡だから電位差は無い。するとアノード端(あるいはカソード端)と接合部の間に電流が流れ電位降下が起きていることになる?これじゃ無から有のエネルギーを汲み出していることになる。そんなことは起きそうも無い。 もしかしておおかたの教科書が間違いでアノードカソード短絡で拡散電位が消えるということ?しかしこれでは接合部でフェルミレベルがひん曲がるから熱平衡では無くなってしまう、これも起きそうに無い。やはり教科書の図が間違いということもないはずだ。。。。 ということでパラドックスに見えてしかたないのです。どこか大間違いをしているのでしょうけど。アノードカソード短絡時のエネルギーレベル図がどうなっているか書いている例は見たこと無いですし。 アドバイスお願いします。あるいはこのへんのことを平易に書いてある資料でもご紹介いただければ。

このQ&Aのポイント
  • ELD-JOTV040UBKはディーガの2CX200対応しているため、通常録画とチャンネル録画(全録)が可能です。
  • エレコム株式会社の製品であるELD-JOTV040UBKはディーガの2CX200対応しており、通常録画とチャンネル録画(全録)ができます。
  • ELD-JOTV040UBKはディーガの2CX200対応であり、通常録画とチャンネル録画(全録)が利用可能です。
回答を見る