• ベストアンサー

CVの還元電位

現在、CVの測定を行っています。 還元電位が低い方が、電子を受け取りやすいと思って測定していましたが、 電子吸引基を導入した方が、還元電位が大きくなりました。 電子吸引基を導入した方が、還元電位が低くなるわけではないんですしょうか?別の理由で低くなるとしたら、何が考えられますか? (多分、電子を受け入れる部分は変わっていないと考えていますが…)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.4

話が変な方向にいってしまってるようなので... 低い,とか,大きい,とか,この辺がたいへんあいまいなのですが... CVで還元電位を,といってるので,ここでいう還元電位とはCVで還元のピークの出る,あるいはカソード電流の流れ始める,あるいはその半波電位あたりのことをさしているのでしょう. であれば,この電位が,電位軸の負方向に行くほど(ふつうはこういうときに「より低い」という.もっと誤解のおこりにくい言い方としては「より卑」とか),その化学種は「還元されにくい」つまり「電子を受け取りにくい」のです. 電子吸引基を入れることで還元後の化学種が安定化されるために,もとの化学種は還元されやすくなる,という考えでしょうか.そうであれば,その還元されやすくなった分は,「還元電位がプラス方向にシフトする」ことで観測されるべき,という推論になります.

luhtnkfab
質問者

お礼

高い低いと書くのは、確かに不鮮明なので気をつけようと思います。 お答えありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.3

言いたい事は分かりますが、 酸化還元電位は標準電極との相対値ですので、 基準が書いていないのに高い低いの議論は出来ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1のお答えでは良く分らないでしょうから、こう考えてください。 あなた自身が電子吸引性だったとします。極端に言えばカチオンです。 カチオンなら非常に還元され易いでしょうから還元電位は低く(マイナス側に)なるでしょう。 還元電位は還元され易いほど小さい値になります。

luhtnkfab
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 カチオンだとわかりやすいですねー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

CV以前に酸化還元電位の意味を考え直すことを勧めます.

luhtnkfab
質問者

お礼

そうですね、勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 酸化還元電位

    よろしくお願いします。 酸化還元電位の測定をしたいのですが、測定機器が分らず困っています。 CVやゼータ電位を測る測定機器では測れないみたいで・・・ 測定器具と測定してでてくる酸化電位、還元電位からわかることがなんなのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 酸化還元電位

    海の調査で底質の酸化還元電位を測定しているのですが、その測定方法がよく分かりません。 底質に計測器のセンサーを差し込んでぐるぐる回しながら測定しているのですが、たまにおかしな値が出てきます。 そもそも、酸化還元電位計は液体を測るものなので、底質などを測定するはできない、という話も耳にします。 酸化還元電位に関する知識、および正しい測定方法をご存知の方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 酸化還元電位に関する2つの質問

    湛水された土壌中(flooded soil)の酸化還元電位を計っています。はじめはなにかの指標になればと連続測定していましたがその際様々な疑問がわいてきました。いろいろ調べたのですが、今だ不明瞭な点が多く困っています。だれか詳しい方教えてくださるとうれしいです。ちなみに僕は農学部の大学院生です。 1,酸化還元電位の自然電位を測定する場合、電極を土壌に挿入してからだいぶ時間がかかります(長くて3時間ほど)。溶液では即座にに計れるのですが土壌中ではゆっくりドリフトしていきます。この理由として、手持ちのORPの入力抵抗は関係あると思われますか?玉虫先生のエッセンシャル電気化学を読むと1Vの電位差程度なら100MΩ程度の抵抗が具合がいいようにかかれていますがそれより小さい場合は電流量が大きいのでドリフトしやすくなるのですか?またそれより大きいと電位差として現れないのですか? 2,Ptを自作にて使用していますが、電気化学系の様々な本を読む限り、Ptの初期状態が大事と記載されています。具体的にはどういう事かよくわかっていません。汚れが多い場合は酸化体が付着している可能性があるのでよりおおい電子が土壌中に流れるため正確な値が計れないとのことでしょうか?研磨したり王水に浸すなどの作業は電極を還元状態にすると記されてもいますが、それは電子を供給させないようするための作業なのでしょうか?私の実験ではあらかじめわかっている還元状態の土壌の酸化還元電位を測定する際、その値に到達するために初期のPtの状態が依存してるような感じでなのです。 化学も物理も受験勉強でしてなくてすべて独学なので表現が不適切な部分もあるかと思います。わかる範囲で教えてください。宜しくお願いします。

  • 標準酸化還元電位について教えてください

    先程、酸解離定数について質問した者です。もう一問だけ、よろしくお願いします。 標準酸化還元電位についての定義がわかりません。ネットで探した結果、以下のような文章を見つけたのですが、標準酸化還元電位の説明として適当でしょうか? また、標準酸化還元電位と酸化還元電位は同じなのでしょうか? ご回答のほう、よろしくお願いします。 酸化とは物質が電子を失う過程をいい、還元とは物質が電子を得る過程をいうが、この反応は可逆的に発生する。 酸化還元系に溶液に侵されない白金電極と比較電極を入れると、電極の表面と溶液の間に電位が発生する。これを酸化還元電位といい、下記の式で表される。   Eh=Eo+((2.303RT)/nF)([Ox]/[Red])      [Ox]:酸化物の活量  [Red]:還元物の活量  R:ガス定数      F:ファラディー定数   T:絶対温度        Eo:固有定数 Ehは、電気化学での基準となる水素電極を基準とした値だが、水素電極は構成が複雑で実用的でないため、酸化還元電位は比較電極を基準として測定し、水素電極基準に換算してEhを求める。 酸化還元電位は上式から分かるように、酸化物と還元物の比により定まるので、比が一定であれば濃度に関係なく同じEhを示す。また、酸化物の比率が高いとプラス側に、還元物の比率が高いとマイナス側に電位が変動する。

  • 標準酸化還元電位について教えてください。

    先程、酸解離定数について質問した者です。もう一問だけ、よろしくお願いします。 標準酸化還元電位についての定義がわかりません。ネットで探した結果、以下のような文章を見つけたのですが、標準酸化還元電位の説明として適当でしょうか? また、標準酸化還元電位と酸化還元電位は同じなのでしょうか? ご回答のほう、よろしくお願いします。 酸化とは物質が電子を失う過程をいい、還元とは物質が電子を得る過程をいうが、この反応は可逆的に発生する。 酸化還元系に溶液に侵されない白金電極と比較電極を入れると、電極の表面と溶液の間に電位が発生する。これを酸化還元電位といい、下記の式で表される。   Eh=Eo+((2.303RT)/nF)([Ox]/[Red])      [Ox]:酸化物の活量  [Red]:還元物の活量  R:ガス定数      F:ファラディー定数   T:絶対温度        Eo:固有定数 Ehは、電気化学での基準となる水素電極を基準とした値だが、水素電極は構成が複雑で実用的でないため、酸化還元電位は比較電極を基準として測定し、水素電極基準に換算してEhを求める。 酸化還元電位は上式から分かるように、酸化物と還元物の比により定まるので、比が一定であれば濃度に関係なく同じEhを示す。また、酸化物の比率が高いとプラス側に、還元物の比率が高いとマイナス側に電位が変動する。

  • ホルマリンの酸化還元電位

    初歩的な質問で失礼します。 ホルマリン、ハイドロキノン、亜硫酸カリウムの還元力の大小を調べたいのですが、酸化還元電位の大小で判断できるのでしょうか?どなたかこれらの物質の酸化還元電位をご存知の方いらっしゃいますか? それともORP計で測定しないと知ることはできないのでしょうか?化学便覧などには載っていないと思うのですが。。 よろしくお願い致します。

  • 生体における酸化還元電位について

    シトシン単体のメチル化を分子軌道法から考えている者です。 メチルシトシンの電子構造を計算したところ、シトシンと比べ、HOMOのエネルギーが上がりました。 (1)まずこれは、シトシンよりメチルシトシンの方が酸化されやすい(電子を出しやすい)と考えてよろしいですよね? (2)これを酸化還元電位から考えようと思うのですが、「HOMOが上がり、シトシンより少ない電圧をかけるだけで酸化できるので、酸化還元電位はシトシンの時よりも下がる」と考えてよろしいのでしょうか? (3)また、電位が下がるとは単純に電位の値が小さくなるということでよろしいのですか?本などに載っている電位図では、下が+上が-となっているので、電位が下がる=電位が+になる??などと考え混乱してしまっています。 理解者の方にとっては本当に稚拙な質問だとは思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 酸化還元電位

    酸化還元電位を求める問題で、分からないところがあります。 COD測定で初期pHをおよそ0,8としKMnO4で有機物を定量する。KMnO4の10%が反応したときの酸化還元電位を求める。KMnO4の投入量をxmeq/lとする。 この場合は、ネルストン式にMn2+にx*0,1 MnO4-にx*0.9を代入して計算すればいいのでしょうか? pH0,8は使わなくてもいいのでしょうか? どなたか解る方アドバイスお願いします。

  • 酸化還元電位につきまして

    酸化還元電位(mV)について教えてください。 水をある検体に通した後、硝子瓶に入れ開放状態で酸化還元電位を継続して測定したところ、時間経過とともに電位が下がっています。 元の水⇒600mV:検体を等した後⇒200mV:1週間後⇒-160mV その後は、大きな変動がありません(飽和状態?) 下がった状態で瓶を振るとmV値が上がりますが、何故、静止の状態でmV値が下がっていくのか判りません(検体から分離した状態です) 不思議な現象ですが、実測値です。  どなたかお判りの方、お教え下さい。

  • 半導体の標準酸化還元電位

    Siなどを何かしらの電解液たとえば標準状態のHF水溶液に漬かした時の標準酸化還元電位が-1.37 Vだと調べました.しかしながら疑問がわいたのですが,どうやって測定したのでしょうか?というか,半導体側のどの位置をその電位としたのでしょうか?知る限り,半導体側には空間電荷層が曲がるように入っていて,最表面(電解液と接している部分)と内部の曲がりが終わった部分(フェルミ準位?)の二つの候補が挙げられそうですが,どちらでしょうか? ちなみに,Siを測定装置に繋げて,参照極との電位差を測れば,安定した電位は得られますが,これが標準酸化還元電位なのでしょうか?この場合は,上で記述した最表面とフェルミ準位のどちらを測定していることになるのでしょうか???非常に悩んでおります.どなたかお教え下さいますと助かります.(-_-;)

このQ&Aのポイント
  • 絶対値を含む2次不等式を解く問題で、(2)の解答の理由がわからない。
  • 解答では不等号が「 <= 」となっているが、なぜ<ではなく<=なのか疑問。
  • 教科書には「|A|・・・A>=0 のとき A, A<0 のとき -A」と書かれているが、(1)の場合分けでは「x < 0」となっているのは何故か。
回答を見る