• 締切済み

酸化還元電位につきまして

酸化還元電位(mV)について教えてください。 水をある検体に通した後、硝子瓶に入れ開放状態で酸化還元電位を継続して測定したところ、時間経過とともに電位が下がっています。 元の水⇒600mV:検体を等した後⇒200mV:1週間後⇒-160mV その後は、大きな変動がありません(飽和状態?) 下がった状態で瓶を振るとmV値が上がりますが、何故、静止の状態でmV値が下がっていくのか判りません(検体から分離した状態です) 不思議な現象ですが、実測値です。  どなたかお判りの方、お教え下さい。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

参照電極は何で作動電極は何をお使いですか?出来ればauxiliaryも知りたいです。 また、支持電解質は無いと考えて良いのですね。

zinbara
質問者

お礼

修正と補足 doc_sunday様への連絡の際、誤っていた部分がございましたので、修正いたします。 実験を行った水 ミネラル水 ⇒ 水道水の誤りです。 関係があるか判りませんが、測定前のpH値:6.8 ⇒ 測定後(1週間):7.3 でした。

zinbara
質問者

補足

doc_sunday様 さっそくの御回答をありがとうございます。  さて、さっそくですがご回答をいただきました件につきまして、補足と現状を連絡させていただきます。 測定器 http://www.ureruzo.com/orp.htm 内の”ORP-203H”を使用しております。 実験内容:硝子瓶(紫外線透過)に特殊炭素繊維とミネラル水を入れ、紫外線を照射(4H)後、炭素繊維を取り出し、水のみの状態で測定を行っております。 経過:酸化還元電位が下がる・・・ 水での脱臭効果を狙って実験を行っている途中で、真菌、一般細菌への効果を測定(浮遊菌検査・シャーレ検査)した結果、驚くほどの殺菌・滅菌効果がある事が判りました。 また、アトピー性皮膚炎が治った事例が数多く寄せられているのですが、何故、効果が出るのか判らず、考えられる実験及び検証を行っている最中です。 専門家では無いため、一部、分析センター等を利用しての検証も行っておりますが、理屈に合わない現象が出てきている為、何を測定すれば良いのか判らない状態です。 面倒くさい質問で恐縮ですが、お知恵をお貸しください。  よろしくお願い申し上げます。 御礼とお願いまで。 

関連するQ&A

  • 酸化還元電位の大小について

    酸化還元電位は0mV以下が還元剤、400mV以上が酸化剤という記述を見ました。 酸化還元電位が770mVと140mVの物質が同時に存在した場合、 140mVの物質は還元剤として考えてもいいのでしょうか。 勉強不足で、見当はずれな質問だったらすいません。 よろしくお願いします

  • 酸化還元電位を上げる方法を教えてください

    ヒドラジン およびアンモニアが入った水溶液の酸化還元電位を上げたいのですが 良い手段がありましたら教えてください。 溶液はRuを湿式にて還元するために アルカリ性にして還元しようとしましたが うまく行か無かった溶液です。 中身は 塩化アンモニウム、ナトリウム塩です。 アンモニアと水酸化ナトリウムにて調整しています。 溶液はpHは12,酸化還元電位はー700mV程度。 おそらく酸化還元電位を+400mV程度上げなければいけないと思いますが 次亜塩素酸ナトリウムなどでは容易に酸化還元電位が挙がりません、のが現状です。 酸化還元電位が+400mV以上にあがれば還元されやすい状況になり回収が出来ると 思われます。 酸化還元電位を上げる方法をお教え頂ければと思います。 宜しくお願い致します

  • 酸化還元電位の測定値の表し方

    土壌とか底質の酸化還元電位を飽和KCLの銀-塩化銀電極で測定した場合 標準酸化還元電位で表示するにはどうしたらよいでしょうか? (測定時の試料温度は関係あると思いますが・・・) また、通常電極の種類と実測値と測定時の温度を併記することが一般的なのでしょうか?

  • 酸化還元電位の測定で

    酸化還元電位を測定をして、ネルンストの式に当てはめました。 E=E0+RT/nF×log(a ox/a red) そして、計算すると、E0(標準酸化還元電位)が理論値では360mVとなるのですが、365mvになりました。そして、RT/Fの理論値が0.0592(25度)となりますが、測定値では0.0600になりました。温度は27度ぐらいでした。RT/Fの方は、温度だけのせいでこのようなずれになるのでしょうか?両方とも、どうしてこのようなずれがでるのでしょうか?

  • 標準酸化還元電位について教えてください。

    先程、酸解離定数について質問した者です。もう一問だけ、よろしくお願いします。 標準酸化還元電位についての定義がわかりません。ネットで探した結果、以下のような文章を見つけたのですが、標準酸化還元電位の説明として適当でしょうか? また、標準酸化還元電位と酸化還元電位は同じなのでしょうか? ご回答のほう、よろしくお願いします。 酸化とは物質が電子を失う過程をいい、還元とは物質が電子を得る過程をいうが、この反応は可逆的に発生する。 酸化還元系に溶液に侵されない白金電極と比較電極を入れると、電極の表面と溶液の間に電位が発生する。これを酸化還元電位といい、下記の式で表される。   Eh=Eo+((2.303RT)/nF)([Ox]/[Red])      [Ox]:酸化物の活量  [Red]:還元物の活量  R:ガス定数      F:ファラディー定数   T:絶対温度        Eo:固有定数 Ehは、電気化学での基準となる水素電極を基準とした値だが、水素電極は構成が複雑で実用的でないため、酸化還元電位は比較電極を基準として測定し、水素電極基準に換算してEhを求める。 酸化還元電位は上式から分かるように、酸化物と還元物の比により定まるので、比が一定であれば濃度に関係なく同じEhを示す。また、酸化物の比率が高いとプラス側に、還元物の比率が高いとマイナス側に電位が変動する。

  • 標準酸化還元電位について教えてください

    先程、酸解離定数について質問した者です。もう一問だけ、よろしくお願いします。 標準酸化還元電位についての定義がわかりません。ネットで探した結果、以下のような文章を見つけたのですが、標準酸化還元電位の説明として適当でしょうか? また、標準酸化還元電位と酸化還元電位は同じなのでしょうか? ご回答のほう、よろしくお願いします。 酸化とは物質が電子を失う過程をいい、還元とは物質が電子を得る過程をいうが、この反応は可逆的に発生する。 酸化還元系に溶液に侵されない白金電極と比較電極を入れると、電極の表面と溶液の間に電位が発生する。これを酸化還元電位といい、下記の式で表される。   Eh=Eo+((2.303RT)/nF)([Ox]/[Red])      [Ox]:酸化物の活量  [Red]:還元物の活量  R:ガス定数      F:ファラディー定数   T:絶対温度        Eo:固有定数 Ehは、電気化学での基準となる水素電極を基準とした値だが、水素電極は構成が複雑で実用的でないため、酸化還元電位は比較電極を基準として測定し、水素電極基準に換算してEhを求める。 酸化還元電位は上式から分かるように、酸化物と還元物の比により定まるので、比が一定であれば濃度に関係なく同じEhを示す。また、酸化物の比率が高いとプラス側に、還元物の比率が高いとマイナス側に電位が変動する。

  • 酸化還元電位 アルカリ 過酸化水素

    はじめまして。私、大学の卒業研究で困っていることがあります。 過酸化水素の酸化還元電位についてです。 使っている環境は、アルカリ性(pH=11.0)です。 過酸化水素濃度と酸化還元電位の関係を調べようとしておりまして、測定したところ、過酸化水素濃度に依存なく、全てで-50mVとなりました。 過酸化水素が何故アルカリ性で還元剤となるのでしょうか? それと、私のこの解釈は正しいのでしょうか? 化学のプロフェッショナルの方々のお知恵をぜひ教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 酸化還元電位に関する2つの質問

    湛水された土壌中(flooded soil)の酸化還元電位を計っています。はじめはなにかの指標になればと連続測定していましたがその際様々な疑問がわいてきました。いろいろ調べたのですが、今だ不明瞭な点が多く困っています。だれか詳しい方教えてくださるとうれしいです。ちなみに僕は農学部の大学院生です。 1,酸化還元電位の自然電位を測定する場合、電極を土壌に挿入してからだいぶ時間がかかります(長くて3時間ほど)。溶液では即座にに計れるのですが土壌中ではゆっくりドリフトしていきます。この理由として、手持ちのORPの入力抵抗は関係あると思われますか?玉虫先生のエッセンシャル電気化学を読むと1Vの電位差程度なら100MΩ程度の抵抗が具合がいいようにかかれていますがそれより小さい場合は電流量が大きいのでドリフトしやすくなるのですか?またそれより大きいと電位差として現れないのですか? 2,Ptを自作にて使用していますが、電気化学系の様々な本を読む限り、Ptの初期状態が大事と記載されています。具体的にはどういう事かよくわかっていません。汚れが多い場合は酸化体が付着している可能性があるのでよりおおい電子が土壌中に流れるため正確な値が計れないとのことでしょうか?研磨したり王水に浸すなどの作業は電極を還元状態にすると記されてもいますが、それは電子を供給させないようするための作業なのでしょうか?私の実験ではあらかじめわかっている還元状態の土壌の酸化還元電位を測定する際、その値に到達するために初期のPtの状態が依存してるような感じでなのです。 化学も物理も受験勉強でしてなくてすべて独学なので表現が不適切な部分もあるかと思います。わかる範囲で教えてください。宜しくお願いします。

  • 酸化還元電位の測定法

    土や食品の酸化還元電位を測定したいのですが、水に溶かしてORPメーターとかいう物で測定すれば良いのでしょうか?何かアドバイス等ありましたらお願いします。

  • 観賞植物への酸化還元電位水の利用について

    アルカリイオン整水器を利用しています。 アルカリイオン水(還元電位水)を作る際に酸化電位水 もでき、説明書に「酸化電位水は観賞植物などに ご利用できます」と書いてありました。 そこで酸化電位水を観賞植物に使おうと 思ったのですが、植物の成長過程によって 使う酸化還元電位水が違う、という記述も 見つけました。 http://www.eco-webnet.com/circle_sukousaibai.html ガーデニングについては素人なのですが、 ガーデニングや農業などをされている詳しい方で ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイス いただけると助かります。 育てている観賞植物は小さなマーブルポトスなど、 基本的に水をやるだけのものが多いです。