• ベストアンサー

「ダウジング」は科学的に説明ができるのか?

先日、テレビで見たのですが、井戸を掘る時に水脈を見つけるのに「ダウジング」が使われているらしいです。 「ダウジング」とはどんなものなのでしょうか。 本当に、振り子などで水脈のある場所が分かるのでしょうか。 「ダウジング」は科学的に説明がつく物なのでしょうか。 出来るだけ科学的な説明をお待ちしています。お願いします。

  • yuk2
  • お礼率35% (246/697)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.6

 科学というより科学の方法論の問題です。経済も絡んでます。  もとより、ダウジング(を含む「超能力」全般に言えることですが)の効果が存在しないことを決定的に実証する方法はありません。決定的に否定できない以上、存在すると主張する輩をあながち詐欺師と決めつける訳にはいかない。効果があるものと仮定して、具体的にどんなメカニズムがありそうなのか、色々な作業仮説を立ててみて、その仮説が正しいかどうか検証することは可能です。そして、これまでに検証に耐えた仮説はありません。しかしなお、新しい仮説を立て、新しい検証方法を考え出すことは可能である。ですからどこまで行っても完全否定(うんにゃのっと)には至らない。これが科学の方法の限界です。  「完全には否定できない」を「肯定」と読み替えてしまう詭弁がまかり通るのは、 (1) 誰しも、超能力があったらいいなあ、という気持ちはあるから (2) マスコミの作り手と受け手がアホだから (3) 本気で信じ込んでいる人たちがいるから (4) 嘘でも何でも構わない。オカルトでご飯を食べてる不誠実な人たちが居るから であって、こういうオカルトに科学が積極的に切り込んでいこうとしないのは (1) もっと重要なテーマがいっぱいある (2) 詐欺師と勝負しなくてはならず、普通の実験より遙かに厳しい実験条件が必要である (3) 再現性がないため何度も実験しなくてはならず、手間とコストが莫大 (4) 一所懸命研究しても、作業仮説の否定を繰り返すに過ぎず、何の発見もないこと請け合い。 などの理由によると思います。  ところがですよ。  ダウジングを医療に使う、というトンデモないことをやっている医者が、国内の複数の大学病院に実際に存在します。こういうものは放置しておけないと思うのですが、では誰が敢えて火中の栗を拾うか。  効きめのない薬を無効だと証明する、という程度の事ですら容易でないのに、まして人の技能が介在するダウジングなんて、大変なことになります。莫大な手間とコストを掛けて、比較的マイナーな被害しか出していない(もちろん当事者にとっては生きるか死ぬかですが、経済指標や人口統計に現れるわけじゃない)ものを排除し、その結果ダウジング医療をやってきた医者(必ずしも意図的詐欺をやっている訳じゃありません)に恨まれ、その医者を信じている患者から罵られる。そういう役を誰がやるのか。誰が研究費を出すのか。  そういう役を引き受けてくれる人が現れるまでは、「完全には否定できない」を「9割9分スカタン」すなわち「否定」と読み替える方が、遙かに安上がりで安全ですね。

その他の回答 (6)

  • tocoche
  • ベストアンサー率36% (65/180)
回答No.7

既にみなさんが回答されているように、ダウジングは人が無意識におこなっている行動や判断を、目に見える形にして利用する方法であり、「誰でもできる」と言われる一方、「個人差が大きくサイコロ振るのと変わらない」とも言われています。(「人のカンを科学する」なんて相当難しそうですが) では、ダウジングの失敗が放送された例を1つ。 ダウジング協会(だったけ?)の堤氏が、大竹まこと氏の司会の番組(「PCランド」たぶん東京ローカル)に出演したとき、さまざなな問題をすぐ解いてしまう堤氏に対し、大竹氏は堤氏のサイフを勝手に持ち出してスタジオのセットに隠してしまい、「さあ探してください」と言いましたが、堤氏は探し出すことができませんでした。 「こうなんじゃないか」と考えたり、「欲」があったりするとうまくいかないって。(それって無の境地?私にはとてもできません)

yuk2
質問者

お礼

皆さん 様々なご意見、ご回答をありがとうございます。 まとめてみると ・実際にダウジングで物を見つけたりすることはある ・でもはっきりとした立証はできていない。 ・有力な説としては「人間が感覚的につかんだことを無意識のうちに物を通じて表している」 ・中には嘘もある といったところでしょうか。科学の今後の発展に期待したいと思います。

  • nonkun
  • ベストアンサー率27% (98/357)
回答No.5

ダウジングの特徴としては以下が挙げられます。 1.ダウザーは意識的に力を加えていない。 2.いかなる素材のロッドでも反応する。(木の棒でも可) 3.ロッドは人間が持たないと反応しない。 もし、ロッド自体が勝手に動くのであれば、人間が手で直接持っていなくとも反応するはずです。しかも素材には関係ないのでロッド自身の力ではないようです。ロッドを動かしているのは決して未知なる力ではなく、いろいろな情報に無意識に反応するダウザー自身の不覚筋動によるものと言われています。 実際、ロッドが人間の筋肉で動かされているという実験結果があり、ダウジング実験を筋電図で調べることにより、地中に埋まっている物体にロッドが反応した瞬間、被験者の筋肉に電気が発生することが分かっっています。つまり、ロッドは人間の筋肉により、無意識に動かされていたということになります。 無意識に動く理由としては磁場の影響が考えられているようです。実際水脈、鉱脈はそういう場所が多いそうです。 日本で言えば、中央構造線やフォッサマグナ等の断層上に鉱脈、水脈が多いことからこういった断層特有の情報を無意識の内に受けているのかもしれません。 またカクテルパーティー効果で自分の求める情報だけに敏感な状態になっていることも考えられます。赤ちゃんが一番の庇護者である親の不機嫌な状態に敏感に反応するように、地雷、水管、水脈等に反応しているのかもしれません。

  • redbean
  • ベストアンサー率38% (130/334)
回答No.4

残念ながら、存在が実証されているとは言えないですね。 まともな物理学者が実験条件を統制したような場面でダウ ジングが成功した、という話はまだ聞いたことがありませ ん。 TVでは都合の悪い部分は放送しませんから、考慮には 値しません。例えば、3回実験をやって1回だけうまく いった場合、成功した1回だけを放送するのがTVの やり方ですから。 それでも自分の体験から効果があると信じている人もいる ようなので、あえて説明をつけると、「自己暗示」が関係 しているように思えます。 催眠術で「ほーら、だんだん手が上がってくる」というと 被験者の腕が上がってくるように、暗示は筋肉の動きに 影響を及ぼすことができます(TVの催眠術はショーなの かもしれませんが、催眠現象自体は実在します)。 水脈や水道管探しは、その道のプロがやっていることがミソ です。井戸掘りのプロは地形、地質、植物の生え具合などを 見れば、水脈の有無をある程度経験的に予測できるはずです。 水道局員は土地の区画をみれば、どこに水道管が設置され るのが普通か分かるでしょう。 結局、「水脈や水道管がある可能性が高い場所」を彼らは 知っているのですから、そこで自己暗示が働いて振り子や 針金を無意識的に動かしてしまっても何の不思議もないよ うに思います。 もうひとつの説明は人間の記憶の特性です。人は驚くような ことが起こるとしっかりと記憶しますが、たいしたことのない ものはあまり覚えていません。ですから、ダウジングを使っ て外れたことは忘れがちで、当たったことばかり記憶に残り ますから、まるで確率が高いように感じてしまいます。 2番目の説明は「マーフィーの法則」の説明原理でもあります。 個人的には2番目のだけで充分だと思いますが...

  • cse_ri
  • ベストアンサー率29% (74/253)
回答No.3

私の知る限りの話ですが、現代の科学では説明できない事柄に属するかと 思います。 ダウジングの効果については、水脈や水道管を探す時などによく使われて おり、経験的に効果があることは歴史的に知られているようですが、その 原理についての科学的な説明というのはまだ解明されていないようです。 しかしながら、方位磁石などは電磁力の原理が解明される何百年も前から 実用化されていましたし、琥珀を擦ると細かい物が引き寄せられる現象は、 静電気の働きが科学的に解明される以前から知られていました。 ダウジングの原理の解明については、今後の科学の発展に期待します。

  • kazugoo
  • ベストアンサー率25% (134/534)
回答No.2

前にTVで実験してました。俗に言う宝捜しゲームをダウジングで捜すのです。かなりの確率で見つけていました。そのときはL字金属棒だったんですが、金属との関係を調べるために、木製L字棒でやっても、結果は同じでした。 その他にも、色々と検査した結果人の力により棒を動かしているとの結果にたどり着いたようです。 しかしながら何故というのは未解明のままでした。 そこで、知ったのですが、ベトナム戦争でも地雷発見器が不足していたために、ダウジングで地雷探知を行っていたらしいのですが、それもきちんと発見していったそうです。 ここから先はあくまでも私感ですが、物質があると重力異常を起こすので何らかの形で人がそれを感知し、自然に筋肉運動が起こると考えるのが自然のような気がしますが・・・どうなんでしょうね?

  • Methyln
  • ベストアンサー率29% (242/823)
回答No.1

>「ダウジング」とはどんなものなのでしょうか。 振り子のようなものもありますし、L字型の棒状のようなものもあります。 振り子の場合は振りの違いで、L字型のものは、左右に開くことで 特定の場所だということが分かるようです。 >本当に、振り子などで水脈のある場所が分かるのでしょうか。 経験談では、かなりの確率で当てるそうです。 水道管の亀裂を探すのに使ったと聞いた事があります。 >出来るだけ科学的な説明をお待ちしています。お願いします。 説明がつかないこともあるんじゃないでしょうか? 地中に埋まった水道管の亀裂なんて非破壊検査でも行わない限り わからないですし。

関連するQ&A

  • ダウジングについて教えて下さい

    ダウジングはロッドや振り子を使って失くした物や水脈を捜すということですが、道具はロッドと振り子のどちらが良いのでしょうか? 実際に使って効果はありましたか?ご存知の方、教えて下さい。

  • 水源。

    『井戸を堀当てた』と言われる事があります。ダウジング?か何か金属の棒を2本持ち、金脈や水脈を当てると言うのも、テレビの番組で見ました。田んぼが3ヵ所あるのですが、いかんせん下でして、水はわずかです。井戸水でも出ればと思うのですが、掘ったところで水脈があるとは限りません。何か正確に水脈があるのか?無いのか?でも、わかる方法などあるものでしょうか?

  • ダウジング用のクリスタル探しています

    ほんとに上記の内容です。ダウジング用のクリスタルベンジュラムを探しています。どこかに売っているお店知りませんか?私の理想のベンジュラムは出来ればカットの入った物がいいのですが…。インターネット上で色々調べてみたのですがなかなか気に入るものがなくて…。よろしくお願いいたします。

  • 「催眠術」は科学的に説明ができるのか?

    テレビなどで時々ある「催眠術」は科学的に説明ができるのでしょうか。 「暗示」や「思い込み効果」などという物があるのは分かるのですが「催眠術」はそういったものが全てなのでしょうか。 「催眠術」ができる人とできない人の差はなんなのでしょうか。「喋り方」だけなのでしょうか。 おしえてください。お願いします。

  • 説明力が無い-脳科学-

    私は人一倍説明能力に乏しいです。 とっさに適確な単語や文法が頭に浮かびません。 そして、頭の中に散らばってる言葉を適当に組み合わせて 話すので、聞いてる方はいつもちんぷんかんぷんだと 思います。 簡単な説明は、普通にできるのですが、 少しでも複雑になると、すごくへたくそに なってしまいます。 元々、記憶力が悪く、がんばって教科書を何度も何度も読んでも ほとんど覚えられません。 数学の文章問題とかすっごく苦手でした。 そしてすぐ忘れっぽくて感情的にもなりやすいです。 こういう人間は、脳のどの部分が劣っているのでしょうか? 脳はいくつになっても、成長させることができるって テレビ番組でいっていたのですが、 こういう私みたいなできそこないの脳を持つ物でも もう少し賢くなることができますでしょうか。 脳科学に詳しい方、教えて下さい。

  • 「化学」と「科学」の違いについて説明したいです

    高校一年生に分かるように説明したいと思っています。 「カガク技術の発展で自然破壊が~」という文中に 出てきた場合、科学ではないかと思っていました。 しかし、辞書で調べてもぴんと来ないのです。 ○科学=狭義では自然科学を指す→○自然科学をひく →○人文科学もひいてみる→○人文もひいてみる、と いう風に調べたものの、説明の言葉が浮かびません。 かみくだいて説明をするため、小学生の時に使っていた 辞書もひいてみましたが、やはり分かりません。 (どちらも三省堂のためか、説明はほぼ同じでした) 化学は科学に含まれるということはわかるのですが。 だから広い意味で使える『科学』を用いた方がいいのでは というのではちょっと消極的かと思います。 なにか、説得力があり且つ国語が苦手な生徒にも 分かりやすい説明はないものでしょうか…。 よろしくお願いします。

  • 科学における説明と日常的にひとが行う説明について

    「科学における説明と日常的にひとが行う説明の相違点を述べよ」という大学のレポート課題について質問しますが、これは客観的な一般命題と、主観的な価値命題による差、ということでよいのでしょうか? 最初にレポートを提出した時は、 科学における説明は数学の定理のように客観的な説明であって説明者によりその内容が異なることは無く、対する日常的な説明は説明する人の背景知識や経験に依存するため説明の内容が異なることがある、と書きました。 結果は不合格で、科学における説明は経験にもとづくことはないのか?また、日常における説明は何でも説明になるわけではありません、といわれました。 以下のように直したいと思います。  科学における説明 → 一般命題、AはBである、といった定義された公理のもとで体系が展開されるもので、主観を排した客観的法則を重んじ、ポパーのいう反証可能性を認めているため定理が改善されることがある。  日常生活における説明 → Aはよい、わるい、といった定義の確立されていない価値命題であり、主観的な世界でしかその真偽を判定できないもの。 としました。 アウトラインはこれでよいでしょうか? ちなみに文系教養科目の哲学ですのでそれほど専門的な内容を求めているわけではなさそうです。 よろしくお願いします。

  • 科学と非科学

    私は最近科学と非科学についての違いがわからなくて困っています。 そもそも科学というのはどういう事を言うのでしょうか?科学技術が進歩していることでしょうか? 先日土着の民族の事を読んだのですが、そこには土着の民族というのは非科学である。なぜなら、非科学というのは本や参考書があるわけではなく、見て経験をして学ぶものだと書かれていました。 非科学というのは、いわゆるこういう事を言うのでしょうか?? 私の説明はおそらく皆さんに伝わらないと思いますが、もし理解できなければこれを無視して、皆様の意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 科学的説明求 ペットボトルが水中で擦れる時の状態

    ペットボトルを2本ネットに入れて洗うと洗濯物の良く汚れが落ちますが、 他の説明を見ると納得できません。 水流がかわるとか、ペットボトルがこすれるとか、、、、 科学的な理由があると思うのです。 私の予想では、静電気とか、プラス、マイナスの衣類と汚れの関係とか ペットボトルを入れることによって、何か科学的に変化している?もしくは分解、分離しているとか、、、 科学にはうといので、どなたかお分かりになれば教えて頂きたいです。 正確な説明ではなくても、だいたいのイメージでもいいので ペットボトルを入れる効果が科学的なところで分かればうれしいです。

  • お料理レシピを科学的に説明できないのか?

    「料理・グルメ」カテに行けと言われそうですけど、ちょっと話を聞いてください。 僕は料理のレシピなどをみてイラつくことが多いです。 食材の分量が書いてありながら、調味料は「適量」だの「少々」だの「お好み」だの、結局どれぐらい入れて良いのかの規準が分からなくてロクな仕上がりにならないのです。 先ほども某サイトの特集記事で「美味しい焼きそばの作り方」とあったんですけど、途中で「ここで麺を入れてください。麺は引っ付きやすいので注意しながら炒めてください」とありました。 注意しながら~? どう注意すれば良いんじゃい!? 何がどうなったら引っ付くのかもわからんのに、注意して引っ付くところを確認したところで対応なんかできるかボケーッ! と思ってしまいました。 正直、世の男性で料理に挫折する人って、こういう曖昧な部分にではないでしょうか? 男ってだいたいはっきりとした数字が大好きですよね。 料理って科学だと思うんですよ。 熱を加えて調味料と化学反応を起こし、一つの結果に持っていく。 レシピに「適量」やら「少々」やらの言葉が使われるのも分かります。 気温や食材の大きさ温度、体調による味覚の変化などを考えると「これ」という数字を出せないのでしょう。 個人の好みもあるでしょうから「お好み」ともするんでしょう。 でもね、それならそれで、気温は何度、食材の大きさは何cm角で温度は何度、これに対して塩○グラム・・・とか、先生の感覚で一つの基準は決められると思うんですよ。 味の好みに個人差があるって言ったって、「先生はこの味を完成品とした」という一つの基準を示せると思うんですね。 あとはその数字を基準に、各々でそれこそ「好みの味」に調整すれば良いだけで・・・。 でも、適量だの少々だの、ましてはお好みだのでは、どこから始めて良いか分からないわけです。 「料理研究家」なんて名乗ってる人が多いですけど、科学の研究者みたいな本格的なものじゃないですよね。 どなたか理系研究者で、料理を科学的に研究している方はいらっしゃらないんでしょうか? 道具の使い方から・・・例えば、鉄のフライパンを使う時には「油返し」というのが必要なんですけど、「これは鉄の分子が・・・」とかその仕組みと必要性を説明できるような研究をしてる人とか。 料理やってる人はこの油返しが必要とは言っていても、なぜそれで食材が鍋肌にくっつかなくなるのかとかまでは説明できないんですよね。 食材が焦げ付く仕組みとか、フライパンに入れる油がなぜ大さじ○杯なのかの理由と調整するための条件とか。 こういうこと細かな部分を科学的に説明してくれるような、「科学者が教える料理教室」みたいなサイトでもあれば、料理に挑戦しようとしている男性は喜ぶと思うんですけど、どなたかやってもらえないんでしょうか?(^_^; 宇宙だとか環境エネルギーだとか、もう本当にすごくて人類にとって必要な研究がたくさんあることは分かりますよ? でも、こういう一番身近なことに目を向けて研究してくださる科学者の方がいても良いと思うんですけど・・・。 料理は科学的に説明できないものでしょうか? 科学であるための条件の一つに「再現性」というのがあると聞きました。 料理はまさにこれがないとダメなのに、レシピは不充分に感じることが多い。 感覚的なものにばかり頼っているからだと思います。 男も料理をして当たり前の時代、料理の世界にも科学の協力が必要なんです。 できないもんですかねぇ・・・?(^_^;