• ベストアンサー

寺院での施浴

寺院での施浴について調べています。 東大寺大湯屋について調べていました。 本によって 当時は蒸し風呂と温浴両方だった 蒸し風呂 明確な資料はない どちらが本当なのか困っています

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sophia35
  • ベストアンサー率54% (638/1164)
回答No.1

こんばんは。 私もあまり詳しくは知らないのですが・・・ 当時と言うのはどの「当時」を指されているのですか?現存する釜場の出来た当時か、それ以前の設立当時の事か・・・ 確かに東大寺大湯屋は現存する最古の湯屋ではありますが、現存する釜場は江戸時代のものであり、それ以前の物質的資料は残っていません。 ですので設立当初となると、「明確な資料が無い」が正しいようです。説として、仏事の際の清めの儀式の意味で「温浴」だったと言う説と、古来風呂の原型としての「蒸気浴」だったと言う説に2分しているのではないでしょうか。 因みに私は、設立当時を考えれば、光明皇后の御奉献の誓いを踏まえて、どちらかと言うと洗浄よりも、医療行為としての蒸気風呂説の方が当たっているような気がするのですが・・・如何でしょうか? 自信はありませんが・・・ ご考察の参考になれば幸いです。

その他の回答 (1)

  • junt
  • ベストアンサー率38% (97/254)
回答No.2

 東大寺の水蒸気浴ののことをお尋ねのようですが、関係するものがありましたので参考になれば幸いです。  温泉や神道の冷水浴(みそぎ)に対して、仏教が日本に持ち込んできたのは、水蒸気浴である。おそらくそのほとんどは、寺院内で行われるのだろうと思われる。政府自身は風呂場を作っていないが、寺院が積極的に水蒸気浴の風呂場を作っている。坊さんが修行で体が悪くなったりすると、そこへ入浴させるようになった。水蒸気浴というのは今で言うサウナ風呂のことであるが坊さんがそれに入って健康を回復する。寺院はやがてそれを『施浴』と言って、一般の者にも施すようになっていく。一般民衆もサウナ風呂に入れてやるという施しが始まってから、それぞれの寺の浴場は、一般民衆が利用できる浴場にその姿を大きく変えていくことになった。    今その古い浴場は、言い伝えはあるが、具体的な形としては残っていない。現存する一番古い浴場の建物は、東大寺の浴室であるが、それでも鎌倉時代のものである。興福寺の浴室も応永年間にできたものであるから室町時代のものにすぎない。それ以前のものは、今は滅ろんで存在しない。法華寺にある浴場は古いもので、光明皇后の伝説があるからその時代のものと言われてきたが、江戸時代に新しく作り直されたものである。作り直したものは他にもあるが、はたしてそれが奈良時代の原形をとどめているかははなはだ疑わしい。  温浴については、以前に違う質問でも書きましが平安時代のものは平安時代の絵(違う時代のものも同時代の絵として)にかかれ国宝として国立博物館に保存されています。

関連するQ&A

  • 韓国の友人から、東大寺など、奈良の寺院を建造したのは韓国人であると聞い

    韓国の友人から、東大寺など、奈良の寺院を建造したのは韓国人であると聞いたのですが、本当でしょうか? 多分、設計者や技術者が韓国人だったという意味だと思うのですが… それと、彼は、「以前、日本の天皇が、祖先が韓国から来たことを認める発言をした」とも言っていました。 韓国の新聞でそのような記事を読んだということです。 私は、「日本の天皇がそんな発言をしたら、日本国内で大問題になるはず。 (天皇の先祖が韓国から来た)可能性は否定できないものの、その様な発言はしていないはずである」 と答えたのですが、実際に、その様な記事があったのか、ご存知の方がいれば、教えてください。 古代の日本文化が中国や韓国の文化に強い影響を受けたのは間違いないと思いますが、 知り合いの韓国人の中には、まるで日本文化のすべてが韓国から来たように話す人がいます。 特に、他の外国人たちと話している時にそういう話が出てくると、 日本のアイデンティティを否定されているようで腹がたちます。 ただ、その様な人達と話す時に、感情にながされず、根拠を踏まえて話したいと考えております。 よろしくお願いいたします。

  • クリスマス

    昭和10~15年くらいのクリスマスの資料を探しているのですがあまり資料がありません。当時の写真などが載っている本や雑誌、サイトなどありましたらお教え下さい。

  • 施浴について

    最初の施浴の起源は仏教の功徳の教えがもとで無料で行われていました。が、しかし、鎌倉時代の北条政子の追善施浴の時には御家人に薪代を請求していることがわかりました。なぜこのようになったのでしょうか?

  • 島原・天草の乱について

    今回、学校の課題で長崎関連のレポートを書くことになり、私は島原・天草の乱に絞って書くことにしました。それで、資料の本を探してみたのですが、どのような本がいいのかがイマイチよく分かりません。 島原・天草の乱についてのレポートにおいての資料としてオススメの本がありましたら、教えてください。ちなみに、レポートは当時の文化に絡ませながら書きたいと思っています。お願いします。

  • 近代の鉄道の様子や、当時の事情が分かる本を教えてください。

    近代の鉄道の様子や、当時の事情が分かる本を教えてください。 外装や車内の写真もほしいです(絵の参考資料にします)。また、当時の駅弁についても書かれていると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 昭和初期の日本社会の空気雰囲気

    最近、大東亜戦争関連の本を読んでいます。 なんでシナや米英と戦争することになったんだろう?という視点で読んでいます。 次に読みたい、知りたいのは、 当時の普通の人は、どんなことを考え、どんなことを楽しみに生活してたんだろう、また世界をどう見てたんだろう、 といったことです。 当時は今よりも格差社会、弱肉強食の資本主義だったと、何かで読んだことがあります。しかも不景気。そういう社会の空気の中で、戦争ってどういうものだったんでしょうか… 何かお薦めの本はないでしょうか? 現代の人が書いた、当時についての本、 当時の人が、当時の時代背景で書いた小説 または、現代の人が書いた、当時の新聞の主要な記事をまとめた、解説つきの資料集的な本など… 何か良い本ないでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 12世紀ルネサンスの風景を知りたい

    12世紀頃のルネサンスを背景にした漫画が描きたいのですが、その当時の参考資料が文でのものしかありません。やはりイラスト等の資料はないのでしょうか。何か参考になるような本がありましたらお教えいただきたいです。  建物などを知りたく、お力添えいただければ幸いです。よろしくお願い致します

  • キューバ革命について!

    キューバ革命の内容がわかりやすく読める本を探しています。 資料や事実の羅列ではなく、物語風に読めるものを読みたいと思っています。 できれば日本人作家がいいのですが、外国人作家でもいいので、当時の様子がわかりやすく本になっているものをご存知の方、是非教えていただければありがたいです。

  • 大正時代のことを調べたいのですが

    大正時代の東京を舞台にしたマンガを描こうと思っています。 当時の東京の街並、建物、服装、乗り物などの資料を探しているのですが、なかなか見つかりません。マンガに描くので当時の様子がわかるような写真、イラストなどの載っている本やサイトがあれば、教えてください。

  • 参考文献の典拠の書き方について教えてください。

    はじめまして。 現在、大学4年生で卒業論文を書いている者です。 卒業論文を書くにあたって、いくつかの本を参考文献としているのですが、 そうなると当然、参考文献の書誌情報を最後に書かなくてはなりませんし、 文中で引用した場合、ページ数等を示さなくてはなりませんよね? 例えば… 参考文献 田中太郎 『○○○○』 出版社、2013年 田中太郎 『○○○○』 出版社、2013年、5頁 と言うように。 ただ、このことで少し分からないことがあるので質問します。 何がわからないかと言いますと、例えば資料集成というような形でまとめられた本が ありますよね?ひとつのテーマに関わる当時の資料、例えば当時発行されていた雑誌を まとめて中に収録しているような本です。 こうした本から引用する場合、典拠はどのように示すべきなのでしょうか? 分かりやすく書くと 田中太郎編 『○○資料集成』 出版社、2013年、5頁 のようにその本の情報を書くべきなのか、 それともこの本の中に収録されている当時の資料の情報 鈴木一郎 『○○○○年鑑』 出版社、1900年、15頁 と書くべきなのでしょうか? それからもうひとつ質問ですが、 引用文の引用の場合も典拠はどうすれば良いのでしょうか? 例えば山田さんが書かれた本の中に「○○○○…○○○」というような引用文があり、 その引用は別の木村さんが書かれた本からの引用だとします。 この部分を引用した場合の典拠の示し方を教えてください。 また、それ以前にこういう引用文の引用はそもそも認められるのでしょうか?