• ベストアンサー

地震でよくお墓が倒れますが、これって

地震でよくお墓が倒れてしまったニュースが流れますが、これって建築法上問題ないでしょうか? 地震で簡単に壊れてしまう構造になっているお墓が多すぎると思います。 地震の被害にあった墓地にいったことありますが、墓石と土台を接着するのに接着剤だけのものが多くありました。 これでは倒れて当たり前だと思いました。 中には鉄の棒の芯が入っているのもありましたが、これも倒れていました。 耐震性のお墓を作ると高価なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

建築基準法上、お墓は建築物扱いにはなりません。 したがって、少なくとも建築基準法で規定することはできないと思います。 私も子供の頃、お墓で鬼ごっこをしていて、墓石を倒したことがあります(なんと罰当たりな・・)。 その時の墓石はただのっけてあるだけだったので、墓石とはそういうものだと私は思っていました。 確かに、鉄の棒を入れたり、強力な接着剤で接着するなどすれば、耐震性は高まると思いますが、最近は「○○家代々の墓」のようなものが多く、あとから納骨することを考えると、あまり頑丈につくるわけにもいかないでしょうね。 何でもそうなのですが、物をつくる際には費用対効果という考えがあって、何十年に一度の地震のために高いお金をかけるよりは、壊れたら直すという方が安上がりだと判断できるのではないでしょうか? ただし、人の命はお金には換えられないので、人が生活する建築空間や、道路、橋などは、原則として地震で壊れないように設計することになってます(それでも壊れることはありますが・・・・) 川の堤防などは、50年確率、100年確率など、洪水の規模と発生確率を計算して、例えば200年に1度しか発生しないような大規模な洪水では堤防が決壊しても仕方がない、と考えます。 未だかつてないような規模の洪水を想定して、日本中の川の堤防が恐ろしく高く盛り上がっていたら、日常の景観的にも美しくないし、橋を架けるのもたいへんだし、自然環境への影響も大きいですよね。 というわけで、お墓も、基本的にいつも人がいる場所ではないし、一瞬にして墓石が倒れてくるわけではないので逃げる余地もあるだろう、というような考えでつくってあるのではないでしょうか?(想像ですが、大きく違ってないと思います) 墓石は重量があるので、ちょっとした地震では簡単に倒れませんしね。

yoshinobu_09
質問者

お礼

ありがとうございます。 お墓は建築物ではなかったのですね。 お墓は倒れると傷がついてしまい、交換しなければならない場合が多いようです。 墓を建てるときは気をつけたいと思います。

その他の回答 (3)

  • seapapajp
  • ベストアンサー率27% (43/155)
回答No.4

壊れないお墓をお望みのようですが、少し地震について考えると、なぜお墓が倒れる用になっているかがわかると思います。まず、地震の揺れ方について考えてください。震源地からの距離や地質等により大きく異なりますが基本的には横揺れなのですが、震源地から離れるほど揺れの周期が長くなります。震源地に近いとテレビ等で地震波形を見られたことがあると思いますが、一般的なサイン波(大きな波)ではなくギザギザの細かな波なのです。これは、地面が1秒間に数回左右や前後に数センチや数十センチも移動したことを示しています。その揺れが折り返す時(右に揺れたものが左に揺れる時)はほとんど時間差は無く瞬間的に揺れる方向が変わっているのです。その力は異常に大きな力となります。簡単に言うと、自動車でyoshinobuさんが走行しているときに瞬間的に同じスピードで後ろ向きに走るのと同じことなのです。次に墓石ですが地面(下部の墓)から細く突き出ています。これが、地面と平行に移動すれば壊れることはありません。しかし1回目の揺れは可能でも、逆に揺れたときには、は開始の上部は慣性力で同じ方向に進もうとしています。したがって、下部の動きとは逆になってしまし、石が折れようとします。このときにあまり固定がしっかりしていると折れる場所(墓石の下部)を支点として投げようとする力に変わり、最悪の場合には折れた墓石が遠くへ飛んでしまう恐れがあります。(石は圧縮には強いのですが引っ張り力には弱い)このときにお墓参りでもしていれば多くの死人が出るのではないのでしょうか?墓石を固定していないなら、墓石は慣性力でその場所へ留まろうとし、最悪でも横へ転倒する程度の被害です。つまり、昔の人は良く考えてお墓を造ったのだと思います。ならの法隆寺の五重塔なども各屋根を接合せずにただ重ねて乗せただけです。昔の職人のすごさですね!如いて耐震性のお墓を造るのならオール鉄の塊でしかできないと思います。

  • y-k-m
  • ベストアンサー率36% (362/990)
回答No.3

建築基準法は、建物の中にいる人間の生命を守るためにつくられているようです。 さて 墓石と土台って接着するものなのですか? 私の知っている限りでは、そのまま乗っているだけです。死んだ人の骨つぼを入れる時は、ただ ずらして開けて入れていますけど。。 でも地震の時に倒れて、石が欠けてしまうのも困りますね。最近の横型のシンプルなデザインのお墓にすれば倒れないのではないでしょうか。

  • metalic
  • ベストアンサー率43% (110/254)
回答No.2

もともとお墓は接着剤もセメントもない時代からあって、単に石を組んで積んであるだけのものでした。ただ、それなりに重いので弱い地震では倒れません。 昔は、震度は、ゆれ具合を体感や被害状況から人が判定することになっていて、「墓石が倒れる」は震度5の目安になっていました。 したがって、昔ながらのお墓は震度5で倒れる可能性が高いです。 (今は震度計で測定してます) 建築物でなく、またふだんは付近に人があまりいないと思われるので特に耐震基準はないんでしょうし、基準を作っても既存の物には適用されません。 同様に震度5が倒壊の目安だったブロック塀は倒れた時の危険が多いからか、基準が作られてますが、古い塀には地震のとき近づかないほうがいいです。 石碑や石像なんかも基準はないと思いますが、道路に面したようなやつはそれなりに頑丈に作ってほしいですね。

関連するQ&A

  • お墓を建てたのですが…

    お墓を自分で建てる事になり、宗派は異なりますが親戚の墓地に場所があると言われて買いました。 その際この場所に墓を建てるなら2つの業者さんが入るから選んで欲しいと始めは言われたのですが、和尚さん自らこの業者で建ててもらいますと強制されました。 親戚の紹介だったのでその条件は了承したのですが、その業者の所に墓石を下見に行ったのですが時間がないから今すぐ決めろと言われて良く見せられもしないで決めさせられてしまいました。 契約の際半金で出来た際決済との事。 あちらで勝手に引き渡し日も決めました。 それでもやはり楽しみだった訳で毎日ないし3日おき位の間隔で墓地を見に行きましたがブルーシートが掛かったまま一向に墓石を設置する気配が見られず、引き渡しの前日に私達の前に受注した工事が長引いたので3日後に引き渡せると言われました。 引き渡しの際確認すると出来立てでコーキングは適当で至る所に接着剤が垂れている状態で墓石は埃まみれで手の後が付いている状態でした。 明日半金払って決済しますが業者にただ払うのも納得行かないので考えていたら今日業者から連絡きて明日の決済を約束しました。 その後違う親戚から連絡があり、墓石代の決済の確認でした。 代金の未納まで公開されてしまいました。 宜しかったらアドバイスして頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 不思議な夢を見たのですが・・・

    廃墟になった二、三軒の家が取り壊されています。 その側に墓地があり私は墓地の真ん中を歩いています。 いくつかの墓石が動かされているのですがお墓の引越しとの事でした。 緑色をした墓石の土台を誰かが持ち去ってしまいました。 イメージは暗いわけではなく妙にすがすがしくて私自身墓石が持ち去られたとき「ふーんそうなんだ」と納得してしまいました。 これってどう解釈すればいいのでしょうか?

  • お墓の土地問題で困っています。

    私の家のお墓の土地問題で困っています。私は現在58歳で広島に在住しています。 お墓は香川県高松市の古高松というところにある墓地に建っています。 我家の墓は約60年ほど前に私の母(十数年前に他界)が建てたもので、今のように区画整理されたものではなく、乱立というか、ギュウギュウ詰めというか、墓への道など無い所に建っています。 現在は墓地全体は区画整理されたところと、乱立しているところが混在しているような墓地です。 建てた時に親戚のおじさんだと思うのですが、敷地部分(約2基分あります)をコンクリートで固めてくれたそうです。この度、この墓の土台(敷地部分)が傷みがひどいので直そうと思い、墓石屋さんへ相談したところ、敷地の大きさが分からないと勝手にはできないし見積もりできないとのことで、墓地の管理者に、墓石屋さんから事情を説明してもらったこところ管理者の方(6人ぐらいいるらしい)が現地に行き、くいを打ち、敷地の大きさを決めたようなのです。その管理人の方に連絡をし、内容を聞いたのですが、当時は「この辺に建てます」ということだけで建てれたそうで、特に決めごともなかったようです。 ですが、くいを打ったところはかなり小さくなっているようです(私が現地に行けないので墓石屋さんに写真を送ってもらいました)削られた場所も、墓を建てるには少し小さい場所で、そこだけ残ってしまいそうな場所です。約60年間約2基分の土地を管理し、占有してきたのですが、なぜ小さくされるのか納得がいきません。私も、遠方で親戚付き合いも無く、当時の事が分かる人がいません。その管理者の方もかなり年配で要領を得ません。このような場合、占有権のようなものはないのでしょうか。またどのように交渉すべきでしょうか。

  • 人骨等の年代測定について

    古い墓地を移転することになり、身内で一基ずつ掘っていくことになりました。墓石のない墓が多く、墓石のあった墓もかなり前に墓石のみ現在の墓地に移してしまい、どの墓が誰の墓かわからない状況になってしまいました。名前もいつの時代に生きた方かもわからず。せめて各墓の埋葬した年代を調べて、供養をしてまいりたいと思っております。先日初めて掘った墓からは、遺骨・棺桶の木片・煙管の一部・鉄と思われる金属の塊がでてきました。年代測定の方法と測定していただける機関があれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • お墓の修理について

    お墓というか、正確には墓石の横にある灯篭(石製)の修理についてです。どうぞお知恵をお貸し下さい。 積み上げた石をセメントで、くっつけていたようなのですが、そのセメントが剥がれてしまい石がグラグラの状態なのです。 地震も多発してきてますし、早く修理をと思うのですが……特にヒビが入っている訳でもないので業者さまに頼むべきか、個人で修理すべきか悩んでいます。 お墓の事ですし、しっかりと業者さまに頼んだ方が良いんでしょうか? もし個人で修理するとなると、セメント等で接着すれば良いんでしょうか?その他で良い方法がありましたら、お教え下さいm(_ _)m 両親と共に悩んでいます。 常識的な質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 寺の墓地にあった親の墓が無断で撤去され、よその墓が建てられました。

    寺の墓地にあった墓(私の両親を始めとする直系の先代先祖たちの墓 が、寺により、突然に何の予告もなく撤去されてしまいました。 寺は、その跡地に別の墓を新しく建てており、寺に抗議しましたが、 取り合ったもらえません。どうすればよいか困っています。 戸籍上も戸主とされている直系の相続人(古い先代は家督相続)ばかり で無縁墓ではありませんし、墓参りを頻繁にしてきたのに、納得できま せん。 寺は何の届出や公告などの手続もしていませんし、墓石への掲示も全く しないで、突然に撤去して、遺骨を合同墓に入れて永代使用権を転売し ているようなのです。 墓地の中には、私方の墓以外にも、同じように撤去されたらしい墓の 空き地がいくつもあり、寺に抗議している被害者もいるそうです。 私方はなんとしても元通りにしてもらいたいのですが、このような寺 のやり方は許されるものなのでしょうか? 原状回復を求めて裁判に訴えたら、勝てる可能性はあるでしょうか?

  • 今回の地震と宮城県沖地震の被害の違い

    1978年の宮城県沖地震は、マグニチュード7.4(震度5)でした。 被害は、仙台市域で、死者16人,重軽傷者10,119人,住家の全半壊が4,385戸,部分壊が86,010戸という多大な被害が生じました。 また火災も発生し、多数のブロック塀が倒壊しました。 今回の地震は、マグネチュード7.2(震度6弱)でありながら、死者ゼロ、火災なしという軽微な被害で住んでいます。 この両者の違いは何でしょうか? 28年の間に建築物やライフラインの耐震性がすぐれたものになったということでしょうか? 震度6弱とは、 「立っていることが困難になる。」 「かなりの建物で、壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する」 「耐震性の低い住宅では、倒壊するものがある。耐震性の高い住宅でも、壁や柱が破損するものがある」 となっています。 ですが今回の地震の被害状況からすると当てはまってないように思います。 地震計が間違っているということはないでしょうか? あれだけ広範囲にわたって震度5強、震度6弱を記録しているにしては、被害が軽微すぎるような気がしてなりません。 先の新潟地震は震度5強であれだけの被害を出しています。 気象庁の情報をそのまま鵜呑みにしてもよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • オフィスビルのパソコンの地震における被害について

    パソコン(HDD等の部品を含む)の設計上、耐振動性に関しては、地震(震度6以上)の振動は全く問題ないと思いますので、地震でパソコンが被害を受けるとすると、落下・転倒や他の物体との衝突等によるかと思いますが、耐震構造の(ただし免振ではない普通の)オフィスビルにおいて、例えば先の新潟地震等では実際にパソコンの被害は出たのでしょうか。現在オフィスのパソコンは全てリースですが、地震特約がないため、震災時のリスクをどの程度考えればよいか、と思いお聞きするものです。よろしくお願いします。

  • 曹洞宗のお墓の建て方

    父の回忌に合わせて1.5坪ほどの我が家の墓地の石塔部分を改修(全面交換)しようと考えています。 高価な買い物ですから、材質やデザインなども後悔しないように慎重に進めたいです。 材質は白御影石、竿石の一番上には家紋ではなく、お釈迦様を表す梵字一文字、その下に○○家の墓と刻みたいと考えています。墓相上、これで良いかご意見をお聞かせください。 墓地に行くと圧倒的に竿石の一番上には家紋が刻まれ、その下に先祖代々と表記されているものが目立ちます。隅っこには供養塔・・しかし、供養塔がお釈迦様を象徴するものとすれば、師匠を脇において、仏弟子がどんと中央に鎮座することになるわけです。曹洞宗ではご本尊が御釈迦様ですので、私は竿石には梵字を上に刻み、その下に家名をと考えるわけです。事実、このようにしている墓石も散見しますが、圧倒的に少数派・・・ちょっと決心がつかないため、お尋ねさせていただいております。よろしくご教示をお願いします。

  • 地震で家が危ない状況です!

    今回の地震にて、震度5強の揺れを2度受けた地域にあるアパートに住む者です。 建築設計した業者に問い合わせをしました。 Q.地震の影響で、外壁や内壁の壁に多数亀裂が入り、石のかけらが散乱していますが、耐震強度など大丈夫なのでしょうか? A.重量鉄骨造のALC工法ですので 建物が動くように設計されております。ひび割れ等は、構造クラックでないのでご安心ください。 この回答は本当なのでしょうか?