• ベストアンサー

東芝新製品に採用されている

画像処理の研究をしてます。東芝のテレビに採用されている技術で、画像を良くするための"魔方陣アルゴリズム"について勉強したいのです。しかし、そのアルゴリズムについての詳しい説明がなかなか見つかりません。 特許庁の電子図書館:"魔方陣"で検索しても見つからず。特許申請してないということはないと思うのですが… 東芝のHP:アルゴリズムの説明はないことはないがさらっと軽く触れているだけ。 google検索:"魔方陣アルゴリズム"で検索しても、東芝のHPやオンラインショッピングのHPの商品紹介ページか日記サイトしか出てこない。 研究用ならば特許をとった技術などを使ってはいけないということはなかったはずですよね?詳しいアルゴリズムや、検索のヒントなど何かあったら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • yemd
  • お礼率86% (13/15)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kirinoma
  • ベストアンサー率53% (288/542)
回答No.1

http://www.ipdl.jpo.go.jp/homepg.ipdl の「初心者向け検索へ」の「特許・実用新案の検索」において,キーワード「魔法陣」で5件検索されました.(魔法陣アルゴリズムに関する記述有り) 以下の5件です. 出願番号 : 特許出願2003-433442 出願日 : 2003年12月26日 公開番号 : 特許公開2004-126626 公開日 : 2004年4月22日 出願人 : 株式会社東芝 発明者 : 佐々木 逸夫 外7名 発明の名称 : 多階調表示装置 出願番号 : 特許出願平6-245453 出願日 : 1994年10月11日 公開番号 : 特許公開平8-54860 公開日 : 1996年2月27日 出願人 : 株式会社東芝 発明者 : 佐々木 逸夫 外7名 発明の名称 : 多階調表示装置および多階調表示方法 出願番号 : 特許出願平6-127408 出願日 : 1994年6月9日 公開番号 : 特許公開平7-334118 公開日 : 1995年12月22日 出願人 : 株式会社東芝 発明者 : 佐々木 逸夫 外6名 発明の名称 : 多階調表示装置 出願番号 : 特許出願平6-127407 出願日 : 1994年6月9日 公開番号 : 特許公開平7-334117 公開日 : 1995年12月22日 出願人 : 株式会社東芝 発明者 : 佐々木 逸夫 外6名 発明の名称 : 多階調表示装置および多階調表示方法 出願番号 : 特許出願平6-127405 出願日 : 1994年6月9日 公開番号 : 特許公開平7-333582 公開日 : 1995年12月22日 出願人 : 株式会社東芝 発明者 : 佐々木 逸夫 外7名 発明の名称 : 多階調表示装置および多階調表示方法

yemd
質問者

お礼

えー…私は"魔方陣"で変換してました…なんともしょうもない間違いを…助かりました、ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • mim_s
  • ベストアンサー率35% (118/330)
回答No.2

すでにNo.1で特許が紹介されていますが、検索について。 特許では一般の広告や宣伝に使われている語句がそのまま使われているとは限りません。今回の場合、"東芝"が開発した"画像処理技術"ですから、メーカー名と画像処理などの語句で検索してみないといけませんね。 研究用なら問題は無いと思います。ただ、その技術を使って作ったものを展示したりする場合は気をつけた方が良いと思います。

yemd
質問者

お礼

下でも書きましたが、あっけなく解決しました。 >その技術を使って作ったものを展示したりする場合は気をつけた方が良いと思います。 卒論レベルだし、外の学会に出したり、ということはしないでしょう。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 技術書籍にあるアルゴリズムで特許侵害になり得ますか

    学術論文ではなく、一般の本屋さんで売られている技術書籍にて解説されているアルゴリズムを使用して特許侵害になることは一般にあるのでしょうか。 下記の書籍の著者は電機メーカN社の研究者のようですが、 書籍で記載されているアルゴリズムについて調べてみると特許が出されているようないないような、よくわからない感じです。 しかしながら、一般書籍に解説されているアルゴリズムを使って特許侵害になってしまったら罠もいいところです。そういうことはあり得るのでしょうか。 https://www.amazon.co.jp/データマイニングによる異常検知-山西-健司/dp/4320018826 よろしくお願いいたします。

  • 特許のレポートについて

    こんにちは。 学生で特許に関する講義を取っています。宿題でレポートが課せられ、内容は 特許電子図書館を使い(調査テーマ;各自の関心ある技術)  1.テーマ名称 ←貴君が調査をした目的の技術テーマです  2.調査した技術内容説明(2,3行程度) ←上記技術の簡単な説明です  3.検索式(2,3行程度)  4.見つけた近い内容の特許の番号と   その題名と内容の簡単な説明(2,3行程度) をまとめなさい。 というものです。 このレポートを考えていた時に近くで母が針に糸が通らなくて困っていたので 電子図書館で調べ、針穴の横に穴を作り糸が通しやすくなる針の発明の名称、特許公開番号、簡単な説明、検索した時に使ったキーワード(裁縫 針 簡単)を書いて提出したところ、 1、2番がないから再提出 と言われてしまいました。 おそらく、特許と技術内容が理解できてないとは思うのですが全くわかりません。 同講義を取っている知り合いもいないどころか、その講義は分担で宿題を課せた教授とは当分会える予定もないです(宿題はメールで提出)。 どなたか詳しい方がいましたら例を交えて回答していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 特許の申請について(当方素人で困っております)

    特許の申請について(当方素人で困っております) 特許の申請について、お聞きしたいことがあります。特許はもう申請されている先行技術や 公知の技術では却下されると聞いております。では、それらを組み合わせて、新しい用途の製品を作ったときは、その使用用途のアイデアだけでも特許を取れないものでしょうか? 特許庁のHPや特許電子図書館を見たのですが、よく分からなくて困っております。 例、鉛筆と消しゴムを組み合わせて、消しゴム付鉛筆で特許を取り、大儲けした人の話を聞きます。 この場合、鉛筆も、消しゴムもすでに先行技術や公知の技術として、特許登録されていた場合に、 鉛筆に消しゴムをくっつけるというアイデアだけを特許申請できるのでしょうか?

  • 新製品 特許にした方が良いのか しないほうが良いのか

    現在新製品を開発中です。 これまでも自社製品を販売してきましたが、今までは特許について詳しくなく、又特に新規性が高い製品でもなかったので、特許について何もしてきませんでした。 今回はまだあまり世の中には無い様な製品なので、特許が取得できるかどうかはともかく、他社から真似をされても困るし、他者が特許化してしまっても困るので、防衛的な意味で特許の申請は行なった方が良いのかなと思っています。 又、製品をOEMで供給する場合に「第3者の特許を侵害していない事」と言う契約書にハンコを押す事が多くなっており、今は、実は調べてもいませんが、ハンコを押しているのが現状です。特許の申請して、もし 特許が取れれば、自分たちの権利として認定されるので、偽り無くハンコが押せるのではないかと思っています。  ただ、申請のデメリットとして、特許の申請をして、内容が公開されると、実は他社の特許を侵害していた、と言う事を、わざわざ証明してしまうような事になっても困ると思っています。 いくら当社で全くオリジナルで開発したと言っても、同じ様な技術は多分以前からあり、技術者であれば、同じ様な内容は考え付くものだと思います。 気になって、特許の本を買ってきて、IPDLと言うHPで特許検索する事が出来るようになったのですが、文献は余りにも膨大だし、今の開発中の製品と、他社の特許のどこにどれだけ、抵触するのか、解ったものではありませんし、調べて回避しながら、と言うのは現実的に無理です。 こういった場合、特許事務所に相談すると、他社の特許に抵触しているかどうか、ある程度判明するものなのでしょうか。 又費用はいくらくらいなのでしょうか。

  • ヒラメキを商品化するまで(ど素人)

    こんにちは。 最近あることをヒラメキました。そして、「これは特許を取って商品化したらお金になるのでは?」と、完全にど素人の域で胸をときめかせています。 そこで、特許庁のHPを少しのぞいてみましたが書いてる内容の意味がよくわかりません。電子図書館というのを知って素人検索というのをしてみたら類似品はありましたが同じものはないみたいでした。あとは、代理士に頼むほうがいいという情報、私の頭ではこれくらいの事しか理解ができませんでした。 どなたか暇なときでいいのでわかりやすく大体の流れを説明してもらえませんか?まず代理士のところに行ってみる・・・がスタートでいいんでしょうか? お金はどれくらいかかるんでしょうか。 私がヒラメイたものは美容便利グッズみたいなものです。特許を取ったとしてそれを商品化して売り出すまでの流れが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 特許・知的財産部門に就職したいです

    就職か大学院か迷っている理工学部3年のものです。 将来は弁理士になってみたいと思っています。研究室は半導体デバイス系なので、製造業に入りたいと思っています。 そこで、これからの進路について色々考えてみました。 1,大卒してそのまま企業の特許部・知財部に入る。 2,大卒して企業に入り、技術部門→特許部門と異動する 3,院卒してそのまま企業の特許部・知財部に入る。 4,院卒して企業に入り、技術・研究部門→特許部門と異動する 企業の説明会などでも、人事部の方に特許部門の話を聞こうと思っているのですが、研究開発部に比べてあまり詳しく話してくれません。 これからの進路として一番良いのはどのルートが良いのか迷っています。私としては1が一番いいかなと思っています。

  • 特許を出願したはずなんですが…

    すいません、特許事務所経由で以前(1年以上前)、特許を出願しまして、 特許庁HPの特許電子図書館にて、検索してみたのですが、ヒットしません。 「特願」番号はわかるのですが、それだと全然検索できません。 『特許・実用新案公報DB』では特願で検索すると『特開』の番号で検索され、 『特許・実用新案文献番号索引照会』で検索すると、 『1番に設定された条件で は指定された情報は存在しません。』 と表示されます。 特願2XXX-XXXXXXというような番号で出願されている特許を検索する場合には どのようにしたらよいのでしょうか?

  • 特許庁電子図書館の閲覧について

    特許庁の電子図書館でデータを検索して閲覧する場合,ホームページではフレームに分かれており,なおかつ画像は見づらくなっているように感じます.参考のためpdf等の形で読んでみたいのですが,何か良い方法はあるのでしょうか. 理想で言えばpdf等でダウンロードできれば良いのですが. やはり特許という性質上,印刷できないように,また画像をわざと見づらくしているのでしょうか. あまり詳しくないもので申し訳ありませんが,返答いただければ幸いです.

  • 特許の基本を教えてください

    特許庁の電子図書館を見たのですが、ものすごく細かいというか、 どうでもいいような特許が多くてびっくりしました。 特許が物ではなく、構造、回路、ソフトアルゴリズムなど細かすぎて 絶対チェックできないのではないかと思いました。 物作りをする人たちは、これを全部チェックして違反していないことを確認してから製品を作っているのでしょうか? また、世の中で目につかない特許が多く、これはもしかして、 取得者が許可もしくは自分で使わない限り、特許技術が期限まで世の中に出ることはないのでしょうか? どうしても知りたいことはここからで、これを逆手にとって、 特許製品を百万で売りに出し、誰かが特許チェックの漏れで、特許侵害するのを待ち、その特許違反部分のある別製品を他者が1000円で1万人に既に売っていた場合、 その別製品を買った人が1千万の特許取得者の製品を買う機会を失ったとして、100億円などの損害賠償が成立してしまうのでしょうか。 もしそうだとしたら、この特許、経済発展から考えてもどうしようもないシステムだと思い、質問に来ました。 人口から考えて、エジソンも100人いると思うと、早いもの勝ちのシステムもどうなんだろうと思ってしまいます。 そんな馬鹿システムでは無いとは思うのですが、自力で納得できるように調べきれません。このあたりどうなっているのか教えてください。

  • 特許について

    特許庁のHPで特許を見ていたのですがどれが特許なのでしょうか? どれかの特許のページを押したら画像と説明文みたいなこと書かれたページがでてきて、要約、請求、解決手段とか書かれていますがこれは一体どれが特許のことなんでしょうか? あと特許と実用新案はなにが違うのでしょうか? 頭が悪く理解できませんでした、どなたか回答お願いします。

専門家に質問してみよう