技術書籍にあるアルゴリズムで特許侵害になり得ますか

このQ&Aのポイント
  • 一般書籍に解説されているアルゴリズムを使用して特許侵害になることはありますか?
  • 特許侵害リスクを避けるためには、アルゴリズムの特許情報を確認する必要があります。
  • 技術書籍には特許侵害情報が明示されていることが少ないため、注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

技術書籍にあるアルゴリズムで特許侵害になり得ますか

学術論文ではなく、一般の本屋さんで売られている技術書籍にて解説されているアルゴリズムを使用して特許侵害になることは一般にあるのでしょうか。 下記の書籍の著者は電機メーカN社の研究者のようですが、 書籍で記載されているアルゴリズムについて調べてみると特許が出されているようないないような、よくわからない感じです。 しかしながら、一般書籍に解説されているアルゴリズムを使って特許侵害になってしまったら罠もいいところです。そういうことはあり得るのでしょうか。 https://www.amazon.co.jp/データマイニングによる異常検知-山西-健司/dp/4320018826 よろしくお願いいたします。

  • R-gray
  • お礼率41% (1005/2413)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/499)
回答No.2

通常の場合、特許を取得しているようなものに関しては、その旨を記載しておく場合が多いです。しかし、著者自身が特許を取得している場合、これを明示しなければならないようなルールはないので、特許で保護されている可能性があります。 著者に問い合わせることをお勧めします。 特許の目的は技術の秘匿ではありません。発明を多くの人が広く使えるようにすることです 長年にわたり苦労をして開発した技術が、他人に勝手にまねをされてしまったら、泣くに泣けません。だったら技術を秘匿して誰にも教えないようにしようとか、いっそのこと技術開発なんかやめてしまって、他人のまねだけをしてやろう、とか考える人が出てきます。もしも世界中の人がそういう考えになって、技術開発をやめてしまったら、技術の進歩は止まってしまいます。 そこで、新しい技術を最初に発明した人を明確にして、その人に独占権を与え、その技術を他社が使う場合には、権利者の許可(使用料を払う)が必要になるように制度を作っておきます。すると、権利者は技術の使用者から使用料を取れることが保証されるので、安心して技術を他者に教えることができます。 ですから、特許を取得した発明は、特許庁のサイトから細かな内容を検索できます。 他の回答者が、特許出願前に発表すると特許が受理されなくなる、ということを書いていますが、それは特許を取得する前の話です。特許を取得した後なら、本に書いても何も問題ありません。それに、その特許を使ってもらって使用料で稼ぐためには、特許の内容を他者に知らせなければ使ってもらえません。 ですから、自分が特許権を持っている技術についての本を書くことは当然にあり得ます。

R-gray
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 おっしゃるように特許の発明者に対する権利保護の必要性は理解しております。 また、出版前に出願しておけば問題ないのもおっしゃる通りです。 ただ、出版物に記載の内容と、特許明細書に記載の内容が同一なのか、違うのかということを 一般人が理解するのは非常に困難ですので、少なくとも一般書籍の技術書に記載の内容が特許侵害に当たる可能性があるのであればそれを明記することは著者及び出版社に一定の社会的責任はあろうかと思います。 自分で調べてみた限り、例えば本書に記載のアルゴリズムの1つは特許第3821225号として登録されているように見えます。。。現在では納付金未納で権利失効しているようですが、本書が出版された当時はその特許は有効です。 怖くて使えないので、念の為出版社に確認の問い合わせをしてみようかと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5081/13277)
回答No.1

書籍の注釈などで特許技術である旨の記載が無ければ問題無いでしょうね。 書籍で発表すると既知の技術になってしまうので、本が発売されて以降に出願しても受理されませんし、そもそも大手の出版社なら権利侵害などが無いようチェックしますから。

R-gray
質問者

お礼

良識ある著者であれば特許とっているものは明記するものと思います。 >書籍で発表すると既知の技術になってしまうので、本が発売されて以降に出願しても受理されませんし、>そもそも大手の出版社なら権利侵害などが無いようチェックしますから。 出版前に出願していれば法的には特許は取れます。ただ、著者及び出版社が確認していうることを期待します。念の為出版社に問い合わせてみることに致します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一般向けの書籍に参考文献を明記しない理由は?

    学術書では、他の資料から得た情報に言及する際には、かならずそれを参考文献として明記することが求められます。 しかし、一般向けの書籍では、内容が学術的で専門家が執筆しているものでも、参考文献については一切触れられていないものが多数見受けられます。 たとえば、いわゆる「家庭の医学」に分類される書籍では、医者が医療について執筆しているにもかかわらず、多くの場合その根拠となる書籍や論文が提示されていません。 これには何か理由があるのでしょうか? 著者はみな高等教育を受けた方でしょうから、もちろん参考文献を明記することの大切さは理解しているはずです。 また、スピリチュアルやホメオパシーのようなトンデモ的な書籍とは違うと読者に伝えるためにも、参考文献の表記は有益でしょう。 読者にとっても、書籍の内容や最新の研究についてもっと知りたい場合、さらに掘り下げて調査することが可能なのは大きな魅力です。 一昔前であれば専門的すぎて調べようがなかったかもしれませんが、今はインターネットで何とかなる時代です。 参考文献を明記しないことによって、著者、読者双方が損をしている気がしてなりません。 明記しない理由をご存じの方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 名誉毀損などになるでしょうか

    刑法に次のようにあります。 (名誉毀損) 第二百三十条  公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無にかかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金に処する。 (公共の利害に関する場合の特例) 第二百三十条の二  前条第一項の行為が公共の利害に関する事実に係り、かつ、その目的が専ら公益を図ることにあったと認める場合には、事実の真否を判断し、真実であることの証明があったときは、これを罰しない。 某省所管のある国家試験があって、その過去問題と次の(1)とがその国家試験の実施者によってインターネット上に公開されているとします。 その試験の実施者以外の者(以下、これを「著者」と言います。)が次の(a)、(b)の行為を行った場合、これらの行為は、上記第230条と第230条の2のどちらに該当する可能性が高いでしょうか。つまり、その国家試験の実施者がその著者を告訴した場合は、その著者は前科一般になる可能性がありますか。また、その法的根拠は何でしょうか。 (1)その過去問題についての、その試験の実施者が正しいと考える解答(つまり、その国家試験がそれに基づいて採点されて、その試験の合格者が既に確定した解答)。 (2)その過去問題についての、著者が正しいと考える解答。 ※(2)は(1)とは異なるとします。 (a)著者が、その過去問題の解答集(過去問題を引用し、併せて(2)とその解説を記述したもの)を印刷し、印刷した書籍を営利目的で有償で販売する行為。 (b)著者が、上記(a)の書籍の販売促進のために、(a)の書籍の一部(引用した過去問題と(2) とその解説を含む)をインターネット上に公開する行為。 ただし、(a)、(b)とも、純粋に過去問題の引用、(2)とその解説の記述だけにとどめ、その過去問題の実施者又はその過去問題自体について批判めいたことは金輪際、一切書かないとします。 また、その過去問題を(a)、(b)で引用、公開することについてはその国家試験の実施者に事前に了解を取ってあるとします(つまり、著作権法に言う複製権(第21条)の侵害、公衆送信可能化権(第23条)の侵害、のいずれも該当しないとします)。

  • 書籍の「種類」について

    「小説」とか「自己啓発本」とか「専門書」とか、そういった「書籍の種類」を示す言葉は色々ありますが、 自分にあまりボキャブラリーが無いせいか、「この本ってどういう種類なんだろ」って思うことが多いです。 単なる興味からの質問ですが、例えば以下に挙げた本は、なんという種類の本でしょうか。 最近読んだ本から挙げてみます。 (1)「戦うプログラマー」 MicrosoftのWindowsNT開発プロジェクトについて、主要関係者の背景や 実際のプロジェクトの様子を、取材を通して小説風に書いた本です。 ノンフィクション小説っていうんでしょうか? ドキュメンタリー? (2)「システム障害はなぜ二度起きたか」 みずほ銀行の二度の大規模システム障害について、起きた事象全体の解説、 その原因分析、みずほのITに対する姿勢への批判が書かれた本です。 自己啓発本ではなさそうですし、これもドキュメンタリー・・・? (3)「TPP亡国論」 TPPに対する様々な角度からの批判が書かれた本です。 (4)「脳の中の幽霊」 脳の仕組みについて、実際の症例をもとに色々と解説した本です。 一般人向けの、ある意味トリビア的な本なので、専門書とか学術書とかとは呼ばないですよね? (5)「なぜ日本人は世界の中で死刑を是とするのか」 日本の戦後の死刑犯罪を一通り紹介し、時代ごとの判決の傾向の変化、 死刑存置論・廃止論の双方のメリット・デメリットを解説した本です。 「何でもかんでもきちんとカテゴライズできるわけではない」というのは分かってます。 もし上記5例について、「それは○○本・○○書って種類の本だよ」ってのがありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • アルゴリズムの特許?

    画像処理の勉強をしているのですが、画像処理のアルゴリズムの定番に上げられているようなものには特許があるのでしょうか? 特にバイキュービック補間について特許があるのかが知りたいのですが、どこでどうやって調べれば良いのかきっかけすらつかめていません。これは自由に使ってもよいということなのか少々気になります。 特定のライブラリを使ってどうこうするというわけではなく、一から自分で書いたソースが後々権利の問題になったという事態だけは避けたいのですが、どなたかお知恵を拝借させていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 授業や講演会で使用する資料に関する著作権

    授業や講演で講義するときに使用するスライドや資料を作成するときにちょっと気になることがあります。 素人なので愚問かもしれませんが、アドバイスいただけましたら幸いです。 1)作成するスライドや資料に、論文のグラフや表、書籍の挿絵や写真を引用することは著作権を侵害する恐れがあるのでしょうか?(論文を投稿するときのように、出典を明記すれば大丈夫なのでしょうか?) 2)書籍に書かれている内容を、そのまま講義に盛り込んだ場合はどうでしょうか? 3)授業や講演などで、スライドや資料を印刷して参加者に配布するのはどうでしょうか? 4)学術論文、教科書、一般書籍でこの辺の取り扱いは異なるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • アルゴリズムの書籍

    こんばんは。 何とか就職出来て、今はSEです。 実は今研修でアルゴリズムをやっていますが、 アルゴリズムの記号は分かっていても、 流れ図が上手く作成できず、テストではいつも破滅的な点数を取っています。 昨日、講師の方から、『秘伝のアルゴリズム』という本が大変詳しいのでおすすめだと教えていただきましたが、その本が絶版らしくいくら歩き回っても手に入れることが出来ませんでした。 そこで質問なのですが、 私ははっきりいって文系出身なので、超がつくほど コンピュータ知識に関しては初心者です。 初心者にでも分かりやすいかつおすすめの参考書があれば教えてください。 希望としては、『秘伝のアルゴリズム』に匹敵する参考書が欲しいです。 よろしくお願いします。

  • ---お役立ち学術書・専門書‥!!---

    こちらのカテゴリでの質問は始めてとなりますので、宜しくお願いします‥! 皆様にとってのお役立ち学術書・専門書について教えて下さい‥! 多分、普段余り(‥と言うより殆ど!?)見開く機会のないと思われる学術書(・・の類)ですが、皆様にとって「之は手許に残しておいて良かった!」とか、「結構役立っている!」とかいった学術書・専門書がありましたらば、その思い出と共にご紹介下さい‥! ご紹介頂く際、出来ましたらば、得意分野、専攻分野など必然的に関わりが深くなるものからではなく、単位修得目的等、偶々(縁あって!?)関わった学術書・専門書について書いて頂けると幸いです!! ------------------------------------------------------------------- # 当方の場合で言うと‥! 単位修得のためで、(随分前の話にはなるが!?)学生当時、社会科学系一般教養科目で「法学」を履修していた‥!(講義内容は「憲法」に関する概論的な話だったような気がする‥!?) 当時、余り選択枝が多くはなかった社会科学系教養科目の中にあって、唯一「法学」は自分の中では関心が高かったため迷うことなく第一選択科目とした‥! <天の邪鬼!>な当方は、当時のシラバスで掲げられていた教科書は購入せずに、自分で選んだ書籍を講義に利用した‥!! 現在、安倍政権下での「憲法改正論議」を、国民の一人として自分なりに考える際に、当時購入した書籍が、今!とても役立っている‥! (勿論、当方は門外漢であり、著者が本の中で述べている学説やら見解の是非について考察を加えられるほどの頭は持ち合わせていないけれど、条文の解説に目を通す事で、「憲法」のことを考える縁になっていると思っている‥! ------------------------------------------------------------------ それでは宜しくお願いします!!

  • 特許を侵害しているといわれるのですが

    中古機械を購入して使用していましたがその機械が特許を侵害していると言われ ています。購入先、価格を報告するに求められています。 その機械を以前保有していた会社は倒産しています。 機械の製造者も不明です。 どのような対処をしたらよいでしょうか?

  • 特許権の侵害になりますか

    A社は中国の企業です。Aの製品を日本で販売したいと考えてます。A社の日本代理店に販売契約できず、中国の問屋を経由して、日本にA社の商品を輸入して販売することは特許権・商標権侵害になりますでしょうか。 回答お願いいたします。

  • 特許侵害になりますか?

    病院と高齢者施設の運営に携わっているものです。 他社が輸入・販売している製品に類似したものを自作して自己使用した場合は特許侵害になるのでしょうか。 先日ある会社が外国製の介護用品の営業にきました。試供品を借りて使ってみたところなかなか良いものだったので購入を考えているのですが、入院患者、入所者全員分を揃えるとなると合計でかなりの金額になり購入に踏み切れません。 この介護用品自体は布製で単純な構造なので、自作もしくは縫製工場に発注すれば、コストは半額以下になると思われますが、特許の侵害になるのでしょうか? なお他に販売することは全く予定しておりません。 ご教示のほど宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう