• ベストアンサー

固有値問題について・・・

建築の構造解析をしているものです。最近この分野を勉強しはじめました。そこで、6次の行列の固有値を算出する段階です。そこで出てきた固有振動数、固有ベクトルのことなんですが、固有振動数が6個、固有ベクトルが6個ずつ出てきました。 そのような場合の固有振動数の意味合いはどういったものですか?できましたら詳しく教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.2

建築物の構造解析(振動解析)では、固有値から固有振動数というのを求めることはあります。 これで求まる固有振動数というのは、地震動の応答解析などに用います。 なお、固有振動数というのは物体固有に揺れやすい振動数というのがあり、これを固有振動数といっています(建築の場合逆数をとって固有周期と言うこともあります)。 加振を受けた場合、固有振動数と加振振動数の関係と減衰によりその応答値は決まります。加振振動数と固有振動数が一致すると共振現象が発生しますすが、地震動のような自然現象の場合振動数成分も複雑ですので、その地震動に建物の固有振動数(主に1次固有振動数)成分がどれほど含まれているかを調べれば(応答スペクトルを求めれば)、複雑な応答計算をせずとも、その地震での建物最大応答値が概算できます。 このように複雑な構造をした建物でも、固有振動数を求めることにより、簡単応答を予測できるので、建築振動学上固有振動数を求めることは重要です(複雑な構造解析を行う場合も用いています)。 なお、質問のケースの場合は、6×6のマトリクスの計算例のようですが、実際の問題として建築物では6階建ての建物をモデル化するとこのケースになります(各質点の自由度は1の場合)。 または建物全体の重心位置に1点に集中質量を設けて、水平2方向、上下方向及び各軸周りの回転を設けた6自由度モデル化した場合もこのモデルで解析できます。 このように自由度×質点数がマトリクスの大きさとなり、マトリクスに応じた個数の固有値が求まりますが、高次の物は応答解析結果にあまり影響しないので、実際の構造解析では低次の物だけを使用し、簡略化を図ったりします。 なお、実際の建物では構造解析結果と比較するために実測で固有振動数を計測することもありますが、一般的には3次程度までしか計測できません。

nori1982
質問者

お礼

お礼がおそくなりすみません。 ありがとうございました。今後とも何かあればよろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.1

行列の場合固有振動数というのではなく固有値といいます すなわち固有値と固有ベクトルです 固有振動数というのは線形微分方程式を行列で表現した dx(t)/dt=A・x(t) ついてAの固有値の虚部のことではないでしょうか? とにかく質問が不正確・説明不足なので誤解を招きます 推測で答えるやさしい人もいますが余計な手間をかけさせないためにも正確に説明十分にきちんと質問しましょう

nori1982
質問者

お礼

すいませんでした・・・。今後気をつけます。

関連するQ&A

  • 最終的に固有値を求めることに帰着する問題

    構造解析を学んでいて固有値を解く必要を学びました。 構造解析では主応力、振動、座屈などの時に固有値を求める必要がありました。 噂によるとインターネットのサーチエンジンでも固有値計算が利用されていると聞きます。 構造解析とサーチエンジンでは一見全く違う分野に思えるのに、(詳しいことは知りませんが)固有値計算という点で共通すると知り、とても驚きました。 そこで質問なのですが、他にも固有値計算に帰着される問題というのがあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 固有値のイメージ

     固有値の持つ現実の意味とは? この質問にどうかよろしくおねがします。   私は、学生時代振動工学を専攻していました。 そこでの固有値解析の結果は物体の固有振動数を表していました。  しかしここで疑問が・・・ 固有値解析によって現実の世の中でこのことを表しているというものが、あったら教えてください。  固有値のイメージがつかめなくて困っています。 よろしくお願いします。

  • 共分散行列の固有値・固有ベクトルの行列

    以下のようなデータを用いて、共分散行列を生成するとします。 (各No.にはそれぞれx1~x5の5つのデータ) x1 x2 x3 x4 x5 No.1 [2 4 5 2 1] No.2 [3 10 8 7 9] No.3 [11 3 2 1 6] すると、共分散行列は3×3の正方行列になり、その固有値も3つ求まりますよね。 しかし、固有ベクトルに関してはデータがx1,x2,..,x5と5次元で考えているので、 ひとつの固有値に対して5つの成分を持つ固有ベクトルが求まりますよね。 よって、共分散行列の固有値行列は必ず正方行列になりますが、固有ベクトルの 行列は上の例の場合なら5×3行列(列は対応する固有値の数、行はベクトルの成分の数)となり、 必ずしも正方行列にはなりませんよね?そのあたりを教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 固有値と固有ベクトルの図形的意味

    質問です。 例えば行列(2,2|2,5)(←(1行目|2行目)という意味です。)の固有値λはλ=1,6で、λ=1に対する固有ベクトルは(-2 1)、λ=6に対する固有ベクトルは(1 2)となりますよね。 このとき固有値と固有ベクトルの図形的意味はどういう意味なのでしょうか?大学で学んだのですがいまいち理解できませんでした。

  • 固有値、固有ベクトルについて

    ある3×3行列をAとして、この固有値がλ1,λ2,λ3であり、対応する固有ベクトルがそれぞれr1,r2,r3となるとき、A^2の固有値がλ1^2,λ2^2,λ3^2となるのがなぜだかわかりません。Aが具体的な数を含む行列であれば計算できるのですが…。初歩的なことで誠に恐縮ですが、ぜひ教えていただきたいです。

  • 固有ベクトルが求まりません。

    固有ベクトルが求まりません。 行列 2 1 -2 1 2 -2 -2 -2 1 の固有値を求めると、 1、-1、5になりました。 しかし、固有値5の場合の固有ベクトルが出ません。。 どなたかよろしくお願いします。

  • 固有値解析では、振動の方向は関係ありますか?

    汎用の構造解析ツールを使用して固有値解析を行なっております。 計算後「固有振動数」や振動の「モード形状」などが出力されるとかと思います。 この「固有振動数」と外力(振動源)のもつ周波数とが近づくと共振するということは理解できますが、外力の方向が共振するかどうかに影響を及ぼすのかが分かりませんので、知りたいです。 例えば棒(円筒形状)の底面を固定して、1次の振動モードがX方向に振れて固有振動が100Hzの結果になったとします。 この場合、Y方向に100Hzの振動を与えてもX方向に100Hzで共振するでしょうか?(Z方向に振動を 与えても同様に共振しますか?)もしくはX方向に100Hzの振動を与えないと共振しませんか? もし外力の方向が共振に影響がある場合、固有値解析ではモード形状をみてどのような方向の 外力で共振するかを推測するといったことになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 3×3行列の固有値と固有ベクトル

    以下の行列Aの固有ベクトルを求めようとしているのですが,解を見つけられないでいます. 2 1 0 1 2 0 0 0 -2 計算を進めた結果,固有値λは3,1,-2となり,λ=3,1に対応する固有ベクトルはそれぞれ[1,1,0]t,[1,-1,0]tとなったのですが,λ=-2の場合で求めた固有ベクトル[1,1,k]t(kは任意の実数)がAx=λxに対応しない値になってしまいます.私の計算に何か問題があるのでしょうか? また,行列Aは対称行列なのでそれぞれの固有ベクトルの内積は0になると思うのですが,固有ベクトルの値が得られないことと何か関係があるのでしょうか? 回答よろしくお願いします.

  • 固有値に関する問題

    固有値に関する問題ですが、    |2 -1 0| A=|5 -3 -1|    |-3 2 1| という行列に対して、線型写像fをf:R^3→R^3、f(x)=Ax(xはR^3の元)とします。 (1)Aの固有値、固有ベクトルは? (2)R^3の部分空間f(f(R^3)の基底は? という問題なのですが、(1)に対しては、固有値をλとすると、   固有多項式 : λ^3=0  固有値 : λ=0   固有ベクトル : t(-1 -2 1) となると思います。しかし、固有ベクトルが1つしか求めることがでず、対角化できません。この場合(2)の問題に対して、(1)の問題は関連性はないのでしょうか?そんなわけがないと思い、いろいろ考えてはいるのですが、いまいち問題の意図するところがつかめません。どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 固有値と位置ベクトル

    行列A(画像参照)の固有値とそれに対する固有ベクトルを求めよ という問題があるのですが、固有値を-1,4と算出したあと、固有ベクトルを(x,y)とおきます。ここまではわかります。 ここから、固有値が4の時、(A-kE)うんぬんを計算して、2x-3y=0から、*(画像参照)のようになる、とかいてあるのですが、いきなりtが出てきて、なにこれ?っていう状態です。任意の数なのは分かっているのですが、どうやって導出したのかがわかりません。x=tとおいてyを導出し、分数をなくす、という考え方でいいのでしょうか?