• ベストアンサー

最終的に固有値を求めることに帰着する問題

構造解析を学んでいて固有値を解く必要を学びました。 構造解析では主応力、振動、座屈などの時に固有値を求める必要がありました。 噂によるとインターネットのサーチエンジンでも固有値計算が利用されていると聞きます。 構造解析とサーチエンジンでは一見全く違う分野に思えるのに、(詳しいことは知りませんが)固有値計算という点で共通すると知り、とても驚きました。 そこで質問なのですが、他にも固有値計算に帰着される問題というのがあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • gawal
  • お礼率69% (9/13)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

質問者さんのバックグラウンドが判りませんので何をお答えしたらお望みのものか判りませんが... 固有値問題は一杯あるはずです。詳しく説明できるはずの方が沢山おられるとおもいますが、例が多すぎて詳しくかくのも大変と思われているのかもしれません。量子力学は詳しくありませんが、物理量は演算子で、その演算子の固有値問題です。そもそも初等的な偏微分方程式の演習など固有値問題になっているものが一杯あります。化学反応でも定常解の安定性は固有値問題に帰着する例があります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E6%9C%89%E5%80%A4
gawal
質問者

お礼

ありがとうございました。 意外な部分で線形代数の知識が利用されていると知り驚きました。

関連するQ&A

  • 固有値問題について・・・

    建築の構造解析をしているものです。最近この分野を勉強しはじめました。そこで、6次の行列の固有値を算出する段階です。そこで出てきた固有振動数、固有ベクトルのことなんですが、固有振動数が6個、固有ベクトルが6個ずつ出てきました。 そのような場合の固有振動数の意味合いはどういったものですか?できましたら詳しく教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • 固有値解析では、振動の方向は関係ありますか?

    汎用の構造解析ツールを使用して固有値解析を行なっております。 計算後「固有振動数」や振動の「モード形状」などが出力されるとかと思います。 この「固有振動数」と外力(振動源)のもつ周波数とが近づくと共振するということは理解できますが、外力の方向が共振するかどうかに影響を及ぼすのかが分かりませんので、知りたいです。 例えば棒(円筒形状)の底面を固定して、1次の振動モードがX方向に振れて固有振動が100Hzの結果になったとします。 この場合、Y方向に100Hzの振動を与えてもX方向に100Hzで共振するでしょうか?(Z方向に振動を 与えても同様に共振しますか?)もしくはX方向に100Hzの振動を与えないと共振しませんか? もし外力の方向が共振に影響がある場合、固有値解析ではモード形状をみてどのような方向の 外力で共振するかを推測するといったことになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 初期応力とは?

    コンピュータ解析の設定で,初期応力を設定するか否かという場面に出くわしたのですが, 具体的に初期応力とは,何の事を言っているのでしょうか? 私,構造物の座屈を研究しています.

  • 相当応力、相当塑性ひずみについて

    SHELL(板)要素の構造解析を行なっております。その解析結果の出力に主応力面についての応力、塑性ひずみがあります。その結果から相当応力、相当塑性ひずみを計算したいのですがよろしくお願いします。 また相当応力、相当塑性ひずみの工学的意味についてもあまりよく分かりませんので分かりやすくお願いいたします。

  • 薄肉円管の固有振動数の求め方

    当方、輸送機器の空調用ダクトを設計しています。 一回曲げ(くの字型)、薄肉円管の固有振動数について、最も一般的な求め方を教示して戴けないでしょうか? Q1.FEMによるのが確実かつ迅速なのでしょうか? Q2.計算式またはエクセル等の汎用な、FEMソフトを利用しない求め方があれば教示方お願い致します。又は参考となる資料はありませんでしょうか? ちなみに材料は複合材です。 支持点間隔を決定するために固有振動数(1次)を必要としています。 FEM解析を依頼することもできるのですが、もし計算式で導出できるのであれば、自分で計算したいです。

  • 遺伝的アルゴリズムを用いた構造最適化問題の意義

    遺伝的アルゴリズムを用いたトラス構造の最適化問題について質問させてください。 問題設定としては、あるトラス構造の各部材の材質と長さが与えられた状況で、断面積をパラメータとしてそのトラス構造の総重量を最小化するという最適化問題で、制約条件として各節点の変位、各部材にかかる応力、座屈の有無があります。 この問題を解くために遺伝的アルゴリズムを用いたという報告をいくつか見かけたのですが、なぜ遺伝的アルゴリズムを使う必要があったのかがわかりません。構造と荷重が与えられれば各部材にかかる応力が計算されるので、そこから直ちに各部材に対する最適な断面積がわかるのではないでしょうか? それとも私は根本的に何か誤解をしているのでしょうか?

  • ねじりコイルばねのフック部応力と固有振動数の求め方

    JIS B 2709を参考にして、腕の長さを無視できる ねじりコイルばねの設計を行っています。 基本形状はJIS B 2709にあるショートフックです。 コイル部の曲げ応力は式があるのでそのまま計算できましたが、 以下3点の疑問があり、設計計算がとまっています。 1.フックR部の曲げ応力の計算方法 2.JIS B 2709ではねじりコイルばねを巻き込む方に使用する場合は 特に応力修正係数を考慮する必要がないように読み取れるが、 それは何故か 3.ねじりコイルばねの固有振動数の計算方法 基本的なことかもしれませんが、非常に困っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 角パイプの許容応力について

    角パイプ(一般構造用)を使った構造物を製作しましたが、荷重や振動が原因と思われますが、破損しました。  FEM解析や強度計算して負荷応力を検討しようと思ってますが結果と比較してOK、NGの判断材料として許容応力が知りたいです。  わかる方教えてください。  JIS G3466を見ましたがよくわかりませんでした。   宜しくお願い致します。

  • 横座屈を考慮した構造計算

    機械設計の出身で、建築系の構造計算の考え方に関しては素人なので質問させてください。 鋼構造設計基準にある、横座屈を考慮した許容応力度を使って構造計算を行うという 考え方があります。 ・建築構造物の世界では、この考え方で計算をするのが常識なのでしょうか? ・太陽光の架台の設計に携わっているのですが、あのような構造物にもその考え方を適用させるのは 妥当なのでしょうか? ・構造計算を出来るソフトを見てみたのですが  (1)フレーム構造の応力計算を行う  (2)フレーム部材の断面検定を行う。 これらが一つのツールでは出来ないような事を言われました。  必要な情報は、それぞれ変わらない気がするのですが、複数のツールを使わないといけないのは当然なのでしょうか・ まと外れな質問をしてるかもしれません。 その際にはご指摘頂けると助かります。 以上 よろしくお願いいたします。

  • 固有振動数の算出

    エンジンの外側につく板金部品を製造しています。 ある部品(板金に溶接)を提案した際、固有振動数から破損の可能性を検討しなさいと客先から言われました。検討方法を教えて下さいとお願いしたところ、まずは自分達で勉強してやれと言われました。 (客先は車メーカーの1次下請けで、私の会社は2次下請け) そこでインターネットを見てみたのですが、抽象的なものばかりで実際に どのように検討したら良いの分からなくて困っています。 ------------------------------ | | | ○←穴1    穴2→○  | | | ------------------------------ 分かりづらいですが上図のように30×80×t4の板に各端面から10mmのところに穴が2つ開いています。(穴1と穴2の距離は60mm) 穴1はφ8.5、穴2はφ16となっており、穴1はエンジンにボルト締め、穴2に約120gの円柱(φ30×20でφ16×5の案内がついている)を溶接します。 この時どういう計算式で固有振動数を算出したらよいのですか? またエンジンによる振動はどのように算出したらよいのですか? (エンジン回転数?)