• ベストアンサー

自分の時間

ebichuの回答

  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.2

とても協力的なお父さんなんですね。 母の立場としては、とてもありがたいことです。 しかし、自分だけの時間もたまにはないと 息が詰まってしまいますよね。 多分、奥様も同じようなことを思っていると思います。 ご夫婦で話し合われて、毎週は無理でも、 隔週か月に1度は、お互いに協力して、 交代制で数時間の自由時間を持つようにしようと 決めたらどうでしょう? 同じような境遇でないので、実際の大変さがわかりません。 的外れなこと、非現実的なことを言っていたらごめんなさい。

masa_ki
質問者

お礼

回答ありがとうございます そうなんですよ 息が詰まりそうなんです。 やはり交代制がいいですね。

関連するQ&A

  • 自分の時間を有効に使うために…

    カテ違いかとも思いますが、同じ境遇で、育児をなさっているお母さんたちに質問したく、こちらに投稿させていただきます。 年子で、2人子供が、年中と年少です。この春から下も入園したことで、私は午後1時過ぎまで、自由の身となりました。 この午前中の時間帯、家事を手際よくこなし、自分の時間として、教養を高める事に費やしたり、あるいは、普段なかなかできない、大掃除や片付けでもいいのですが、部屋の模様替えなど、やりたくても出来ない事に、思い切り費やしたいのです。ところが、実際はというと、気持ちばかりで、何かと園行事のお手伝いや何やらで、午前中に集まりがある日も多いですし、何もない日は、最低限の家事をこなすのが精一杯か、それもせずに、こうやって、ネットサーフィン、テレビ、ぼーっとしているうちに、買い物もしてなかった…!という状態で、あっという間に 自分ひとりの時間が過ぎていってしまうのです。 子供たちが小学校にあがったら、社会復帰もしたいですし、何もできないくせに、変にプライドばかりある私、いわゆる主婦パートという仕事ではなく、やりがいのある何かを持ちたいです。非常に我がままですが。あれもしたい、これもしたい。と、挑戦したいことはたくさんあるのですが、どれもこれも、家にいると、家事で時間がないか、あってもだらだらして家事後回し状態まま、幼稚園お迎えの時間になってしまって、自分が情けないのです。 お子様がいても、活き活きと輝いていらっしゃるお母様方、どのように、時間配分なさっていますか? モチベーションを高めるために、どんな努力をなさっていますか? よろしくお願いします!

  • 親が共働きのまま子供が小学生になり、学童から一人で帰宅し、家で1時間待

    親が共働きのまま子供が小学生になり、学童から一人で帰宅し、家で1時間待たせるのが不安です。 同じ境遇を経験された方、どう乗り切っていますか?

  • 自分の時間をつくるには

    30代既婚男性です。 4歳になる賑やかな娘がいます。 娘は片時も僕から離れようとしません。 たまにはゆっくりとニュースを観たり、自分の時間を過ごしたいと思うのですが、 みなさんはどのようにされていますか?

  • 一人暮らしの孤独な時間のすごし方

    結婚10年になる40歳男性です。 妻が娘二人を連れ出て行って3ヶ月になります。 毎日、一人で過ごしてるのですが家にいても落ち着かず何もする気がおきません。 趣味とかも特になく、休日は家族で過ごすのが楽しみで仕事をしていました。 今は、休日一人でいると胸が押しつぶされそうになります。 先が見えない現状ですが、僕と同じ境遇の方、もしくはご経験のある方、孤独な時間の過ごし方教えていただけないでしょうか?

  • 子供との時間

    現在、1歳と3ヶ月になる娘をもつ父親です。仕事がら帰りが遅く、平日はなかなか子供との時間が作れません。休日はずっと一緒に過ごしているのですが、ママが見えなくなると私ではあやす事も出来なくなってしまいます。私と同じような境遇のパパも多いと思いますが、皆様はどうやって子供とコミュニケーションをとっているのでしょうか?差し支えなければ教えてあだだけると幸いです。よろしくお願いします。

  • プライベート時間

    30代男性 仕事はIT系です。 3か月の子供がおりますが、自分の時間の確保をしたいのですが なかなかうまくいきません。 平日は、仕事で帰りが遅く23時くらいに帰ってきており、 通常だとそこから少し業務に関する技術の勉強をするのですが 子供のお世話でできなくなっています。 また、休日ですがよくぐずって泣き始めるため、抱っこしてあやす時間が多く取られるため、以前よりは、業務に関する勉強や、趣味のゲームやアニメなどをゆっくり見ることはできないです。 妻は今産休中であり、平日は子供の面倒を見てくれていますし家事もきちんとやってくれていますので、まったく奥さんが家事をできなくなってしまう家庭よりは自分の時間はもてているとは思います。 赤ちゃんのいる家庭で、どうやって自分の時間を確保しているかおしえていただけますと 幸いです。

  • 自分の時間、45分は多いほうですか?

    2ヶ月の赤ちゃんがいて、昼間はかかりっきりです。 赤ちゃんが寝てる間は、家事をするか睡眠を少しでもとるかのどちらかで、自分の時間なんてありません。 これは赤ちゃんがいるなら、当たり前だと思っていますが、私はネットで仕事をしているので、メールの返信は必須です。 メールをしたり、ネットで必要な情報探しするのは、夫が帰ってからなのですが、それも夫が食事を終えてお風呂に入る、30-40分の間だけです。 当然、仕事は全くはかどりません。 今日は、夜10時半過ぎから45分くらいやっていたら 夫から「45分も時間を与えてやったのに」と、私がお風呂にまだ入らないことを怒られました。そして、喧嘩になりました。 私が、夫が食事中とか食後直後にさっさとお風呂に入れば、自分は子供の面倒を見る時間が少なくなって、楽でいいという言い分です。 私がお風呂に入っている間、面倒をみてくれるのですが、本当にちゃんとみていてくれてるか、危なっかしい人なので、お風呂のドアを少しだけ開けて、様子を伺ったら、赤ちゃんはベビーチェアで激しく大泣きしているのに、自分はソファでのんびりくつろいでいることもありました。面倒見て無いじゃん!ってムッとしましたが、何も言いませんでした。 そんな夫から言われたように、24時間のうち45分、自分の為に(仕事ですが)使うっていうのは、やっぱり一般的に多いのでしょうか? 私が我慢すべきだとしても、「与えてやったのに」っていう言い方は妥当だと思いますか? 夫婦仲は良くないので、子供を連れて実家に帰ったほうがいいかなと思う日が多いです。

  • 共働き子持ち夫婦の会話時間

    平日は10分  休日は30分 共働きで子どもがいる夫婦の会話時間の平均だって。 少ないように見えて一週間で二時間弱だから、意外とこの数字より少ない夫婦も多そう 共働きで子持ちの夫婦の人、配偶者とどれくらい話してる?平日と休日 。

  • 自分のための時間

    はじめましての質問です。 今、付き合ってもうすぐ2年になる彼女がいます。 付き合って1年半くらいは、あまり家に泊まることもなく、 月に何回か遊ぶくらいだったのですが、半年前にあるきっかけがあって、 それ以来、週末は、ずっと一緒にいるという状態が続いています。 自分には、平日は平日にやることがあって、それで、休日には 彼女と一緒にいるので、自分のための時間、というものが 最近なくなってきて、余裕がなくなってきました。 彼女は、すごく好きでいてくれて、自分の時間がないと相談したら わかってくれようとしてくれているので、 一人でいたいなら、それでもいいよ、といってくれます。 でも、彼女は、一緒にいる時にすごく幸せそうにしてくれるので、 一人で放っておくのも、つらいのです。 自分のための時間と、彼女のための時間、 みなさんはどのように考えていますか?

  • 自分の呼び方

    こんにちは 60歳を過ぎ妻と二人暮らしです。 子供達と一緒に生活している時に家では自分のことを「父さん」と言っていましたが、 最近妻から「父さんはおかしい。僕にしたら」と言われました。 「僕」は慣れないせいか子供っぽい気がするし、「俺」は威張っているようだし。 私のような境遇の方は、自分のことをどのように呼んでいますか?

専門家に質問してみよう