• ベストアンサー

自分の呼び方

こんにちは 60歳を過ぎ妻と二人暮らしです。 子供達と一緒に生活している時に家では自分のことを「父さん」と言っていましたが、 最近妻から「父さんはおかしい。僕にしたら」と言われました。 「僕」は慣れないせいか子供っぽい気がするし、「俺」は威張っているようだし。 私のような境遇の方は、自分のことをどのように呼んでいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194996
noname#194996
回答No.5

家族の会話では主語は省略します。 日本語ですしw。 分からなければそれでよし。 問題化することはありません。 どうしても言わなければならないばあいは「ボク」というようです。 年一回もないと思いますが。 他人の居る場では「わたし」といいます。 ここの回答ではさまざまです。

yuu6139
質問者

お礼

回答有難うございます。 そうですね。 無理に主語を使わなくてもいいのかもしれません。 必要な時にさりげなく「僕」を使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.4

うちの夫70代は子供が独立する前は、ずーとパパの続きでしたが、 2人になってからは、僕です。私の周囲の中年以上の男性も学生もみんな僕(教会) ですが、聞きなれているせいか当たり前に思います。 父親とか祖父の時代は、俺とかわしの方が多かったと思います。たまに自分は という人もいます。

yuu6139
質問者

お礼

回答有難うございます。 やはり「僕」ですかね。 言っている本人だけが照れているのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

yuu6139
質問者

お礼

回答有難うございます。 「朕惟ふに、魚を食したい」という感じですか。 照れるな~。 (「朕ソフト」というアダルトサイトあり)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.2

60代の男性が『僕』と言ってたら、常識と教養を持ち合わせた方という印象を受けますが・・・。 私は60代くらいになれば、『わし』が似合う近所で評判のカミナリ親父になるのが理想です。

yuu6139
質問者

お礼

回答有難うございます。 私も考えられる単語の中では「僕」しかないかなとも思いますが、 妻を相手に「僕」は、半ズボンをはいているお利口さんのような感じなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piraippi
  • ベストアンサー率27% (47/168)
回答No.1

確かに難しい問題ですね。 「ワシ」「拙者」「自分」「俺」なんともしっくり来ませんね。 高倉健さんが出演されている映画などご覧になってはどうでしょうか? 映画のなかでご自分をどう呼んでいるか、参考になるかもしれません。

yuu6139
質問者

お礼

回答有難うございます。 高倉健さんの映画は「幸せの・・・・」が最後に見た映画だったかと思いますが、 「自分」と言っていたような印象です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 色々考えてしまう自分

    ちょうど1年前、妻が家を出て行きたいといい別居となりました。(自分35才、妻34才、子供なし)結婚して8年目でした。2ヶ月後、妻はもとに戻りたいともどってきました。別居した時、彼女は職場に気になる男性がいたようで、別居の前か後かは分かりませんが、体の関係があったようです。 妻はそれを隠そうとし、何もなかったからそれだけは信じてといい、それならもどってもいいよと 妻を信じてもとにもどりましたがその後1ヶ月して私が妻の携帯をみてしまい、関係があったことがわかってしまいました。妻には家を出て行くようにいいましたが土下座して謝り泣いていたため、許すことは絶対にありませんが、そのまま生活を続け現在に至ります。 それからは、離婚しようとか、一緒にいればいつか忘れられる日がくるのか、とか色々楽しいこと をしていればもとの関係に戻れるのかなど、考えない日がないくらい、色々考えてしまいます。現在の私に対する妻の本当の気持ちはわかりません。もとの生活に戻りたいという気持ちは感じられますが‥、それに対しても、妻1人では生活できないからもどってきたんだろとか、不倫相手とうまくいっていれば戻ってきてなかったしとか、なんだか疲れます。 自分の気持ち次第であることは分かっているんですが、不倫した妻を許せるだんなさんているんですかね?離婚してすっきり新しいスタートきったほうがいいのでしょうか?

  • 自分だけが苦労してると言い張る妻

    家の妻(31歳)についてですが、よく同僚の2家族(共に子供あり、家はいません)と外食したりするのですが、その時に自分ばかり子守してると言って私に当たってきます。子供の世話をその子のお母さん達が頼んでいるわけではありません。むしろ家の妻がいない時は彼女らは子供達同士で遊ばせたり、上手くあしらったりしながら彼女らも楽しんでいるように見えます。 もちろんお父さんがたも、たまに注意をしたり目を配りながら楽しんでいます。 単純にあしらい方が下手で子供から見れば他の大人と比べて行きやすいんだと思います。 しかしながら、本人は上記のように自分の子供でもないのに、私だけ子守りしてると、その上、私が自分ばっかり楽しんでいるとかなり当たられます。 何度も子供達のお母さん方に言えば、と言っているのですが、そんな事言えないと返されます。それでは、子供達が来ても適当に流せばと言うと、それもできないみたいです。 他の子供がいない家族の人達も何度か一緒に行ったことがありますが、その方達は普通にあしらいながら接していました。 つらづらと書いてわかり辛く申し訳ありませんが、本当に私に当たられて困ってます。さっきも泣きながらクッションを投げたりしていました。 私はどうすればいいんでしょうか?アドバイスを頂きたいです。

  • 妻のこと

    私たちはアラフォー共働き夫婦です。 妻とは結婚15年ほど。 妻のことは大好きでしたし、魅力的で素敵な女性だと思っていましたが、ここ数年、妻といることが苦痛になり始めていることに気付きました。 妻は自分の苦痛・ストレスを他人にぶちまけ、時によっては人のせいにする所があります。 そして他人の心の痛みに関しては驚くほど無頓着です。 人間ですから誰しもそのような部分があるのは分かります。 ただ妻の場合はあまりに酷いのではないかと感じてしまうのです。 妻はいつも何らかの不満を口にします。 「あ~もう嫌だ。仕事するの嫌だ。疲れた。美味しいもの食べたい。」 じゃあ、という事で休みに食事に出かけたとしても、帰り道ではもう 「あ~何か楽しいことないかな?面白くない。」と言い出す始末。 昔は何かしてやれないか、私自身が至らないために妻がストレスを感じているのではないか、 と色々思い悩みましたが、最近は一緒にいること自体が苦痛です。 いつ自分の悪口が始まるのか、どうしようもなく理不尽なことを突きつけられるのか、そんな心配で心が休まりません。 子供がおりますので、子供にとっては大好きなお母さんです。 そして実際問題として我が家は妻に支えられている部分も大きいです。 だからこそ何とか楽しく明るくやっていきたいと願ってきたのですが… 最近は、どうも妻はとんでもない女性なんじゃないのか?一緒に暮らしてもプラスになることなどないのでは?と感じています。 初めて妻のことを恐ろしい人間だと感じたのは5年前、妻が浮気をしたとき。 バレたとき、謝ることもなく私に罵声を浴びせ、 「あなたが優しくないから浮気した。彼は優しい。あなたにはもう愛情はない。 ただ子供のために家にいてやる。でも彼とは別れない。それが嫌なら私は出ていく。」 勝手にしろ、と私が言えば離婚してたと思います。 当時は妻を大好きで、自分がもっと優しくすれば戻ってくるのかと淡い期待もあって懸命に耐えました。無理してでも明るくふるまい、必死でした。 その結果なのかどうか分かりませんが、今もまだ妻は家にいます。 男との関係は不明ですが、ここ1年ほどは外泊してきません。 本来なら妻が家にいてくれて嬉しいはずなのに、なぜか落ち着かない。 前述したように心から落ち着けないのです。 そしてつい先日、またもや妻の恐ろしい部分を見ました。 東日本大震災の日の夜、恐ろしい状況がTVに流され、多数の方が亡くなられたことも報じられました。 辛かったです。恐ろしかったです。何か自分にできることはないかと考えていました。 私も妻も阪神大震災の被災者ですので、きっと一緒にTVを見ていた妻も同じ気持ちだろうと思っていたのですが、なんと妻は 「もうずっと地震のTVばっかり。あきた。一緒にワイン飲もう!」 驚いた私が「とてもそんな気になれないよ。どうしても飲みたければ君だけ飲んで。」 と言うと、なんと妻は一人で飲んでいました。 長くなってしまいましたが、質問の内容としては、 こんな妻を一般の方から見てどう思われるのか? これからずっと一緒に生活を共にしていくべきなのか? 生活していくのならどう付き合えばいいのか? に関して皆さんの意見をお聞きしたいと思います。 私自身は子供が独立するまでは妻と一緒にいたいと思っています。 ただその後は全く想像できません。 同じような境遇の方は少ないと思いますが、ご意見・アドバイスをよろしくお願いします。

  • 自分がどうしたらいいか分かりません。(長文です。)

    結婚8年目の子供なしの男です。 半年くらい前からお互いの仕事が忙しくなってしまい、家に居ても話さない日も多くなりました。 私は積極的に話しかけたりしていたのですが、妻は無視するかカラ返事のみの対応しかしてくれませんでした。 それでも「妻も大変だから」と思い、家事を出来る限りの事は手伝いました。 その内、私は「何の為に一緒に居るのか?」とか考えるようになり、完全に自分を見失ってしまい、ご飯も殆ど食べられなくなってしまい、家に帰ると寝込む様になってしまいました。 私の変化に気がついた妻は「ダイエットでもしているの?」とか「どうせ作っても食べないなら、みんな捨てる」と言って、冷蔵庫の中の物を捨ててしまいました。この時の妻の行動や言動がショックでした。 そんな時に私を救ってくれたのは、会社の事務員のAさんでした。 Aさんは私よりも10歳年上でバツイチで子供がいます。 落ち込んでいる私を励ましてくれたり、Aさんの笑顔で助けられた気がします。 私はそんなAさんが気になるようになってしまいました。考えれば考えるほど、Aさんを想う自分がいます。 最近の妻は自分のやってしまった事やお互いの時間を大切にしなすぎた事を反省して、話すようにはなりました。 ただ前と違う点は、お互い前に許せた事や気にしなかった事が、許せなかったり気になったりするようになった事です。 私の現在の心境は、Aさんが6の割合で妻が4と言うような感じです。 何か縁があって結婚したので妻と前みたいにやり直したいと思う自分もいますが、 Aさんと一緒に過ごしたいと思う自分もいます。 Aさんには付き合っている人がいると噂で聞いた事がありますが、噂なので諦められそうにありません。 妻と離婚して告白とも考えたのですが、告白がキッカケでAさんが会社にいるのが辛くなるのでは?と考えると行動できません。 これから私はどうすればいいのでしょうか?

  • 女性の方へ。旦那を「お父さん」と呼びますか?

    女性の方へ。旦那を「お父さん」と呼びますか? 40代オヤジです。 子供ができてからしばらくして、妻は私を「お父さん」 と呼ぶようになりました。 それまではずっと「○○(私の名)さん」でした。 子供たちが一緒にいる時は別にそれで構わないのですが、 2人の時に「お父さん」と呼ばれると何か抵抗があります。 仲良ししてる時は「あなた」と呼んでくれるので、 いつもそれでいいのにと思いますが、子供がいると こっぱずかしいのか(?)言ってくれません・・・ 私はずっと妻を名前で呼んでます。 「お父さんと呼ぶのはやめれ。」と何度も言ってます。 ある日2人の時に「お父さん」と呼ばれたので、 「オレはお前の父親じゃねーよ。」と言ったら キョトンとしてました(^^; 「お父さん」と呼ぶ奥様は多いですか? 女性は旦那に「お母さん」と呼ばれたら嫌じゃないですか? 慣れればそんなもん、というご意見もあるかと思いますが・・・ ちょっと悔しいので、最近子供たちと話す時には 妻のことを「おかん」と言ってます(笑) (関西人ではありません)

  • 今後の生活

    私は35歳会社員で妻は30歳、3歳の子供がおります。2人目も授かり来年出産を迎えております。4年前に結婚し、妻の実家の近い住所に住み始めました。結婚前は私は母と二人暮らしをしてまして母も一緒に同居し現在暮らしております。幸いにも一戸建てを母に買っていただき家計は助かっております。 一緒に暮らし始めて4年になるのですが妻に対していまだにヨソヨソしいし普段は母は1階で妻と子供は2階の部屋におりますが母が妻へのイライラで暴言を吐いたりドアをわざと強く閉めたり物に当たったりと暮らし始めた当初からありました。妻は一時ストレスで実家に帰った時もありました。母は妻には不満を直接言わず私が仕事から帰って私に言ってきます。 母は昔から感情の起伏が激しいです。機嫌のいいときは妻と子供と旅行や買い物へ出掛けたりしました。ただ、機嫌が悪くなったときは一変口も聞かなくなり手に負えません。いつどうして機嫌が悪くなったり態度がコロコロ変わったりするのかわからず母の顔色をうかがいながら生活して話す時も言葉を選びながら話してます。自分の孫も機嫌がいいときは遊んでくれたりしますが機嫌が悪いと相手にしません。3歳の息子も母の顔色を伺う感じの行動が多くなってきました。最近は「家を出たい」「家を探せ」と言ってきます。妻もお母さんが住みたい所を探した方がいいか自分達が出て別々に暮らして行った方がいいか考えております。 やはり最初から一緒に同居するのは間違いだったのでしょうか? 長文で申し訳ありません。宜しくお願いします

  • 「妻と自分の実家との付き合いについて」です

    7年前に婿養子として妻の実家に入った35歳夫です。 結婚4年目ぐらいまでは、妻が二人暮らしになってしまった私の両親を気遣い、平日私が仕事のとき、妻一人で遊びに行ったりしてくれていました。 子供が生まれてからも、子供同伴でちょこちょこ遊びに行っては孫の顔を見せに行ってくれていました。 自分としては、そんな妻の気遣いにとても感謝していました。 ところが、去年から実家と妻の間がギクシャクとしてしまい、ここ数ヶ月の間まったく遊びに行かなくなってしまいました。 原因は、実家の父が体調を崩し、入院・通院することになったため、妻が色々と気を回して実家のことをしてあげようと通っている中、実家の母が冷たいそぶりを見せるようになったということなのです。 妻いわく「パパが一緒のときは普通なのに、私だけ行ったり子供と私が一緒に行ったりすると態度がガラッと変わる」というのです。 両親にそれとなく最近の様子を聞いたところ「そんなに大騒ぎするほど心配しなくてもいいよ。できることは自分たちでなるべくしたいし、本当に困った時は連絡するから」と言うのです。 しかし、妻は「私はプライドが高いから、自分に対してそんな態度を取られたことを許せない。実家と今後どう付き合っていったらいいのかわからなくなった」と言います。 父が体調を崩したことで、実家のトイレをリフォームすることになったのですが、実家はあまり裕福ではなく、収入も父と母の年金収入だけなので、その費用の一部を援助してあげたいと妻に相談したところ、「こんな心境のときにそんなこと言われても・・・。」と言われ、結果妻の気持ちを尊重して今回の援助はしないことにしました。 私は両親に対して、とてもすまない気持ちでいっぱいです。 長男として私を育て、やがて家を継いで自分たちの跡取りを作ってくれることを期待していただろうに、相手方(妻の実家)が農家で本家で、妻が跡取りなために結婚を諦めかけていた私に「この子を逃したらもう二度といい人にめぐり会えないかもしれないから、婿に行きなさい」と背中を押してくれた両親に、肝心なときに親孝行をしてあげられないのが辛いです。 婿に入って2年後に、家を私名義で新築(ローン購入)し、跡取りの息子も授かった今、妻の家は順風満帆なのに、私の実家は・・・などと考えると、残された両親が不憫でなりません。 せめて実家と妻の仲だけでも以前のように良くなってくれれば・・・と思うのですが、一体どうしたらいいのか・・・。 どうか皆さんのお知恵をお貸しください。 (ちなみにうちの妻はかなりの頑固者です・・・。)

  • 今自分はどうすべきかを教えてください。

    妻に離婚を持ち掛けられ、2週間が経とうとしています。 子供2人、共働きです。 引き金は私が妻の仕事に対して否定的だった事。 そしてそんな私に対しての気持ちが無くなってしまったのだそうです。 しかし一般的な離婚理由としてあげられるような事はしていません。 今現在の状態ですが、妻は特に子供を連れて家を出る訳でもなく、お互いの距離感などを除けば、それまで通りの生活を続けられています。 しかし、小学2年の長女はその空気を読んで痛々しいです。 そのせいもあって結論を急ぐがあまり、別居の提案をしましたし、この間までは離婚前提の話までしていました。 しかし、その離婚前提の話をする過程での事です。 子供は妻が引き取るという事だったので、常識的な範疇で養育費を支払う。 私が家を出る前提で共同で購入した家のローンも妻が子供と住むということで当然私が4割程度負担する。 その他の資産や借金も相談・計算し、公平に分割する。 以上、話し合いが進んだ上で、この後の事を考えてか妻が二の足を踏むようになりました。 先に私が離婚を決断した理由としては、 どちらにしても今の状態を継続するのに子供たちの心労が大きいこと。 妻、私ともにボロボロになっていくのが分かったこと。 (私は情けない事にこの間仕事中に気を失い、救急車で運ばれました) そのおかげで私もスッキリした感もありました。。。 そして自分が最後に妻にしてあげられる事を考えた時に、協力を惜しまず頑張れ!と手を離してあげる事かな。と思ったのが最大の理由です。 それを踏まえた上で話をしていた所、見えていなかった現実が見えてきたのでしょうか、急に二の足を踏まれています。 私も別れたとして、生活もありますし切り替えは早いほうが良いと思い、新しく部屋を借りる準備など家を出る準備を水面下でしていた矢先の出来事でしたので少しとまどっています。 昨夜も話し合いをしましたが、今は離婚についてもクエスチョン、別居もクエスチョン。 かと言って今は私の顔を見るのは苦痛と言われました。 しかし、またそれとは違い同日、おかしな出来事がありました。 私が読んでいた小説に興味を示しあらすじを伝えたところ、貸して欲しいと言われたのです。 小説の内容は、一度別れた恋人同士が長い年月を超えて再会するストーリーで、そんな事を妻には伝え本を渡しました。 妻の気持ちは揺れているのでしょうか。 実際妻も私も23歳、付き合いは10年近いですがまだまだ若い夫婦です。 私も自分の至らなかった点を認め、妻のことも理解した上でその気持ちは私自身が離婚を決断する前には伝えておりますし、それも妻は理解していると言ってくれています。 もう妻が今何を考えているのかわかりません。 恐らく妻も自分が何を考えているのか、何を迷っているのかわからないと思います。 今、私は妻に何をしてあげればよいのでしょうか。 今日はただ、昨日妻が放った言葉がショックでしたし、距離を置いた方が良いと思い、家に帰らず「今日は徹夜仕事があるので帰ることができない」と妻に電話で伝え、職場でこうしてキーを叩いています。 男性、女性問わずお聞きしたいです。 私もスッキリしているとはいえ、迷っている妻を見ると心が痛く、必死で失くしたはずの気持ちが蘇ってしまいそうで正直怖いです。 よろしくお願いいたします。

  • マザコン?

    旦那の事で相談です。長男40歳です。子供無しです。自営業で自分の両親と一緒に仕事をしています。 お父さんの会社を継いだ、いわいる2代目です。彼はお父さんを誇りに思っていますし、 お父さんの後を継げて嬉しいようです。母親も毎日彼のサポートで仕事に行きます。 仕事を一緒にやっているせいなのか何なのか良くわかりませんが、私との生活よりも 仕事や親を第一に考えているように思います。何をやっても親の話が出てきますし、 二人で楽しもうとしてくれない気がします。休みの日に一緒に出かけてもさみしさを感じます。 親を大事に思っているだけなのか、なんなのか良くわからないですが、ちょっとうざいなぁと思う時があって、夜の夫婦生活 もそうゆう気持ちがおきなくなりました。好きと思えなくなってしまった感じです。 どうしたら夫婦仲が良くなるのかわかりません。いいアドバイスあればお願いします。

  • 結婚9年目ですが、妻の考えていることがわかりません

    海外在住、結婚9年目ですが、最近妻のことがわからなくなってしまいました。 共働きなのですが、妻は常に仕事を辞めたい、しんどいと言っています。しかし、仕事を辞めて収入が減ることで生活レベルを落としたくはないようで、自分が仕事を辞められないのは僕の収入が低いせいだと罵ります。僕は自分の収入はそんなに低くはないと思うのですが(年収500万弱相当、手取りはもっと少ないですけど)、妻はそうは思わないようです。 数ヶ月前に、別居して欲しいと言われたので、僕が出て行くことにしました。別居すると、税金面での優遇や生活保護が受けられるので得だそうです。僕も決められた額以上の養育費を自主的に払っています。 しかし、別居したのは生活保護だけが理由ではなく、やはり僕と一緒に生活したくないというのがあるようです。最近では、話をしてもことごとく反論するし、子供には僕の悪口を吹き込んだりします。また、僕が子供を預かった時は後で理不尽な文句ばかり言ってきます。先日子供たちを海へ連れて行ったときは、子供たちは非常に楽しく遊んで充実した一日だと思ったのですが、海で長い間遊ばせすぎて子供たちが疲れすぎたと文句を言われました。 僕は妻を信頼することができなくなっており、正直どう接していいのかわかりません。話をすれば、文句を言われるので、最近は極力話さないようにしています。 僕自身は、家事も苦痛ではないので一人暮らしのほうが楽なのですが、子供はやはり皆で一緒に住みたいようなので、子供のことを考えると一緒に住むための努力をしないといけないなと思います。 やはり、家族一緒に住むために年収800万くらいになるまでがんばるしかないのでしょうか(何年かかるかわかりませんが…)。僕自身改善すべき点はあるでしょうか。また、妻との関係を改善するいい方法はあるでしょうか。 ご意見お待ちしております。