• 締切済み

アンモニアの噴水

アンモニアをいっぱいにつめた丸底フラスコにスポイトで少量の水を入れると、アンモニアがとけて、フラスコ内の気圧が下がり、ビーカーの水が吸い上げられて噴水のようになるという実験をしたのですが、どうして噴水のようになるのですか?気圧が下がるという説明は難しくてわかりません。。。どなたか教えてくださいますか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数9

みんなの回答

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.3

容器圧力を構成しているガス成分が水に溶けて少なくなって圧力が下がり、その分、外から水が入って来るのですが、「噴水状態」になるのは、アンモニアが物凄く水に溶解するため、すごい勢いで水に溶け込んで急激に容器内圧力が下がるからです。

  • ossy
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.2

電車の例を挙げてみたいと思います。 あなたは駅のホームで電車に乗るため、並んでいるとします。あなたはその列の一番前に並んでいます。そこに電車が来て、ドアが開いたのですが、ギュウギュウに混んでいて、全く入れません。しかし、駅で並んでいる後ろの人たちは電車に乗ろうと押してきます。あなたは電車の中の人と、後ろから押してくる人の間に挟まれているの様な感覚になるでしょう。 この場面でもし、電車の中の人が何人か降りたら、あなたは後ろから押されるまま、電車の中に押されて乗ることになりますよね? この例で電車は丸底フラスコ、電車の中の人はアンモニア、ビーカーの水はあなたを含めたホームに並んでいる人たちです。体積という言葉を使うと、スポイトで入れた水にアンモニアが溶けて、丸底フラスコ内の「気体としての」アンモニアの体積が減少したのです。そしてその空いたところにビーカーから水が入って来たということです。上の例では電車の中の人がいなくなって(降りたと表現してますが)、そこの部分にあなた達が押されるがまま入って来たという感じです。 気圧という言葉を使ってらっしゃいますが、気圧とは「気体の圧力」です。気体の体積が減れば圧力(押す力)が減少しますよね。(本当は温度などいろいろな条件で変わってくるのですが、そう考えても今のところは支障はないと思います。)これが、気圧が下がったという意味です。あなた(水)は電車の中の人(アンモニア)と後ろに並んでいる人たち(水)両方に挟まれていて、電車の中の人(アンモニア)の押す力が弱くなったので、後ろに並んでいる人たちに押されるがまま、噴水としてフラスコ内に飛び出すのです。 長くなってしまいまして、すいません。よろしかったら参考にしてみてください。補足も大歓迎です。私はこれでも今、理科教師の卵としてがんばっています。

  • Freeuser
  • ベストアンサー率45% (181/399)
回答No.1

最初、フラスコの中にアンモニアがあって、「ビーカーの水」と押し合っています。今はまだ押す力のバランスが取れています。 押す力は、気体のアンモニアにしかありません。水に溶けたアンモニアには、押す力はないのです。 ここに、スポイトで少量の水を加えると、アンモニアはその水に溶けて(アンモニア水になる)、気体のアンモニアはいなくなってしまいます。アンモニアの押す力はほとんどなくなってしまいました。 すると、押し合っていたバランスが崩れて「ビーカーの水」はここぞとばかりに管に進入してきて、その勢いで噴水になるんです。 ドアを両側からものすごい力で押し合っている二人の人がいて、片方が急に溶けていなくなってしまったら、ドアが勢いよく開くといった感じですよ。 わかりにくかったらごめんなさい。

関連するQ&A

  • アンモニアの噴水の実験

    こんにちは。 中学の理科の問題です。 「丸底フラスコに気体のアンモニアが入っている。 スポイトに入った水をそれに入れると、水槽の水が吸い上げられる。」 この時、フラスコの中の圧力が下がりますが、真空になるのですか? サイトによって、「圧力が下がる」「真空になる」と書いていることが違うので、分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • アンモニアの噴水実験で…

    アンモニアの噴水実験で、アンモニアが水に溶けて水が噴水のようにふきだした後、上のフラスコに残った気体にはアンモニアのほかに水蒸気がふくまれるそうです。水蒸気もふくまれている理由を教えてください!

  • アンモニアの噴水

    中学の理科での質問です! 1.かわいたフラスコに、気体のアンモニアを入れ、装置を組み立てる。 2.スポイトの水をフラスコに入れる。 3.アンモニアが水にとけると、フラスコ内の圧力が下がり、水槽の水は吸い上げられる。吸い上げられた水は、赤色に変化する。 3での質問なんですけど どうしてアンモニアが水にとけるとフラスコ内の圧力が下がるんですか?? そして、どうして圧力が下がると、水槽の水は吸い上げられるんですか? 教えてください!><

  • 理科の問題について教えてください!(中3)

    カテゴリがあってるかわかりませんが・・・。 実験についての問題です。 (問)アンモニアの入ったフラスコを用いて右図(データ添付参照)のような装置を組み立て、スポイトの水をフラスコ内に入れたところ、 *水槽の水がガラス管を通ってフラスコ内にふきあがった。 上の*の減少が起こった理由を「アンモニア」という書き出しに続けて、簡単に書け。 (答)アンモニアが水に溶けて、フラスコ内の気圧が下がったから。 この答えについてなんですが、 気圧が下がった=水槽の水がガラス管を通ってフラスコ内にふきあがった 上の関係がわかりません。どうも理屈で覚えないと、後々解けるかわからないので、質問しました。 わかるかた教えてください!

  • アンモニアの噴水実験の原理について

    アンモニアの噴水実験を、行ったのですが。その原理がよく分かりませんなので、レポートを書くのにすごく困っています!誰か、助けて下さい!お願いします。

  • 中学受験 音の伝わり方実験

    中学受験の問題について質問です。空気が音を伝える実験に関する問題で息子に聞かれて分からないことがあります。 頻出の実験問題で、フラスコ内に少量の水と鈴がありフラスコの口からゴム管が伸びています。アルコールランプでフラスコを熱して空気を追い出しゴム管を閉じてフラスコをひやして鈴が鳴るかどうかを見る実験です。手順を並べなさいと言う問題で、答えが次のようになっています。 1.丸底フラスコに少し水を入れ振って鈴の音を聞く 2.アルコールランプで熱して丸底フラスコの水を沸騰させる 3.アルコールランプの火をけす 4.ピンチコックでゴム管の口を閉じる 5.丸底フラスコを冷やし、振って鈴の音を聞く ここで質問ですが、上の手順の3.4を入れ替えてはいけないのでしょうか?火を消すことで少し空気が入ってくる可能性があるので、先に口を閉じた方が良いのでは無いか?というのが息子の主張です。よろしくお願いします。

  • 理科 アンモニアについて教えてください

    ある年の北海道の高校入試の問題なのですが しぼませておいたポリエチレンの袋と BTB溶液で緑色にした水の入った三角フラスコをつないだ実験装置に ガラス管とゴムチューブをつなぎ ゴムチューブに注射器をとりつけ、注射器から気体を押し出して、三角フラスコ内の水の色と ポリエチレンの袋のふくらみの反応をみる実験です。 今回注射器にはアンモニアを入れます。 アンモニアを注射器に入れて気体を押し出したところ、フラスコ内の水の色は青色に変化し ポリエチレンの袋のふくらみには変化がありませんでした。 このような結果になったのはアンモニアがどのような性質を持っているからですか? というのが問題なのですが、 答えは、水溶液がアルカリ性で水によく溶けやすい性質 です。 アルカリ性というのは、BTB溶液が青色の反応を示したからというのは、私も分かります。 ですが、ポリエチレンの袋のふくらみに変化がなかったのと、水に溶けやすいという性質と 結びつく理由がよく分かりません。。。 分かる方は教えてください_(_^_)_

  • 水蒸気の体積を測定する実験

    水が沸点に達して水蒸気に変化すると、体積は約1600~1700倍になりますが、実際にどのぐらいの体積に変化したかを確かめるにはどんな実験をしたらよいでしょうか。ただし小学生から中学生程度の子どもが、理科室で行える(もしくは想像できる)ような実験を考えています。正直、私もあまり高校の理科で習うような計算はできないもので…。 イメージとしては、少量の水が入った丸底フラスコを加熱し、水を水蒸気に変化させることで、丸底フラスコ内の空気を追い出し、さらに出てきた水蒸気と一緒に体積を測定して…などと考えています。ただ、この方法は、丸底フラスコから出た時点で水蒸気は冷えて水に戻ってしまうため、難ありだなと…。浅知恵で申し訳ありません。何かよいご提案がありましたら、ご教授よろしくお願いいたします。 また、実際に出ている数値(1600~1700倍)はどのような実験で算出されている、などの情報もありましたら、参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 沸点の実験

    しょうもない質問なんですが、気圧が下がると沸点って下がるじゃないですか その実験を理科室を借りてしようと思うんです 沸点を下げる実験はわかるんですが、逆に気圧を上げて沸点を上げる実験したいんですけどどうすれば良いでしょう? 丸底フラスコを冷やしてから栓したらいい気もするんですが、割れたりしないでしょうかね? できるだけ早く実験したいので困ってます;;

  • 真空と大気圧の実験結果について

    真空と大気圧の実験結果について 明日、化学のテストがあるのですが、真空と大気圧を実感する実験で どうしてもわからないことがあったので、教えてください。 《実験内容》 1丸底フラスコに少量の純水を入れ、沸騰させる。 2ガスバーナーの火をどけると同時にゴムキャップをつけた駒込ピぺットを 逆さに差し込んだゴム栓で、フラスコの蓋をする。 3塗れた布でフラスコの外側を冷やし、フラスコ内の変化を観察 4再び火を近づけて、フラスコ内の変化を観察 《結果》 小さい粒の水滴がフラスコの周りにたくさんついた。 再びガスバーナーの火を近づけて、沸騰させると大きな粒がフラスコ内にたくさんついた。 ―と結果をまとめたのですが、この実験でフラスコ内ではどのような力?が働いていたのでしょうか? 教科書を読んでも分からなかったので、なるべく分かりやすくお願いします。