• 締切済み

アンモニアの噴水

中学の理科での質問です! 1.かわいたフラスコに、気体のアンモニアを入れ、装置を組み立てる。 2.スポイトの水をフラスコに入れる。 3.アンモニアが水にとけると、フラスコ内の圧力が下がり、水槽の水は吸い上げられる。吸い上げられた水は、赤色に変化する。 3での質問なんですけど どうしてアンモニアが水にとけるとフラスコ内の圧力が下がるんですか?? そして、どうして圧力が下がると、水槽の水は吸い上げられるんですか? 教えてください!><

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

イオンの話とか持ち出すとややこしいので、ざっくりと説明しますね。 先ず、水の分子というのは隙間なくぎっしりと詰まっているのではなく、分子と分子の間には隙間があるんです。その隙間にアンモニアの分子が入り込んでしまうため、水の量は増えないのに、隙間に入り込んだ分だけ気体のアンモニアの量が減ってしまいます。元々、ちょうど一杯になる分だけのアンモニアが入っていたのに水に溶けてしまった分だけ、アンモニアが足りなくなってしまいますね。フラスコは変形できないので足りなくなった分の隙間を埋めてやら無いと何も入っていないところが出来てしまいます。 何もしない状態でも地球上にいれば、実は大気圧といって空気の重さで気体でも液体でも固体でも押されている状態なのです。この力は意外に大きくて1平方cmあたりで1Kgf位あるのです。もちろんフラスコに入れたアンモニアにもこの力が掛かっていますし、水槽の水にもかかっています。ここでアンモニアを入れたフラスコに水を入れると、アンモニアが水に溶けてしまった分だけ、何も入っていないところが出来てしまいます。ここで水槽の水と管でつなぐと、フラスコの中は何も入っていないところは力が掛かっていないのに、水槽の水には力が掛かっているので、水槽の水が大気圧に押されて中に入ってくるということです。すなわち、実際にはフラスコが水を吸い込んだのではなく、水槽の水が大気圧に押されて押し込まれたのです。 水などの分子がきっちりと隙間なく詰まっているのではなく隙間があることは、簡単な実験で見ることが出来ます。アルコールと水を正確に50mlずつ測って混ぜてみてください。答えは当然100mlになるはずですが、実際は100mlにはなりません。どんなに正確に測ってこぼさないように混ぜても足りなくなります。これはアルコールの分子の方が水の分子より大きいのでアルコールの分子の隙間に水の分子が入り込んでしまうためです。大豆とゴマを50mlづつ測って混ぜてみると、その様子が良くわかるでしょう。このように物質を混ぜると体積が変ってしまうことはよくあることなのです、。重さは混ぜる前と後とで変る事はありませんので、化学に実験できちんと量を測るときには体積でなく重さで測ることが多いのです。

jimjim519519
質問者

お礼

そういうことなんですか!!!知りませんでした><とても分かりやすかったです!ありがとうございます!

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

>どうしてアンモニアが水にとけるとフラスコ内の圧力が下がるんですか?? アンモニアが水に吸収され、体積が減るから。 >どうして圧力が下がると、水槽の水は吸い上げられるんですか? 大気圧(1気圧)とフラスコ内の気圧の差によって。

関連するQ&A

  • アンモニアの噴水の実験

    こんにちは。 中学の理科の問題です。 「丸底フラスコに気体のアンモニアが入っている。 スポイトに入った水をそれに入れると、水槽の水が吸い上げられる。」 この時、フラスコの中の圧力が下がりますが、真空になるのですか? サイトによって、「圧力が下がる」「真空になる」と書いていることが違うので、分かりません。 回答よろしくお願いします。

  • アンモニアの噴水

    アンモニアをいっぱいにつめた丸底フラスコにスポイトで少量の水を入れると、アンモニアがとけて、フラスコ内の気圧が下がり、ビーカーの水が吸い上げられて噴水のようになるという実験をしたのですが、どうして噴水のようになるのですか?気圧が下がるという説明は難しくてわかりません。。。どなたか教えてくださいますか?

  • アンモニアの噴水実験で…

    アンモニアの噴水実験で、アンモニアが水に溶けて水が噴水のようにふきだした後、上のフラスコに残った気体にはアンモニアのほかに水蒸気がふくまれるそうです。水蒸気もふくまれている理由を教えてください!

  • 理科 アンモニアについて教えてください

    ある年の北海道の高校入試の問題なのですが しぼませておいたポリエチレンの袋と BTB溶液で緑色にした水の入った三角フラスコをつないだ実験装置に ガラス管とゴムチューブをつなぎ ゴムチューブに注射器をとりつけ、注射器から気体を押し出して、三角フラスコ内の水の色と ポリエチレンの袋のふくらみの反応をみる実験です。 今回注射器にはアンモニアを入れます。 アンモニアを注射器に入れて気体を押し出したところ、フラスコ内の水の色は青色に変化し ポリエチレンの袋のふくらみには変化がありませんでした。 このような結果になったのはアンモニアがどのような性質を持っているからですか? というのが問題なのですが、 答えは、水溶液がアルカリ性で水によく溶けやすい性質 です。 アルカリ性というのは、BTB溶液が青色の反応を示したからというのは、私も分かります。 ですが、ポリエチレンの袋のふくらみに変化がなかったのと、水に溶けやすいという性質と 結びつく理由がよく分かりません。。。 分かる方は教えてください_(_^_)_

  • 理科の問題について教えてください!(中3)

    カテゴリがあってるかわかりませんが・・・。 実験についての問題です。 (問)アンモニアの入ったフラスコを用いて右図(データ添付参照)のような装置を組み立て、スポイトの水をフラスコ内に入れたところ、 *水槽の水がガラス管を通ってフラスコ内にふきあがった。 上の*の減少が起こった理由を「アンモニア」という書き出しに続けて、簡単に書け。 (答)アンモニアが水に溶けて、フラスコ内の気圧が下がったから。 この答えについてなんですが、 気圧が下がった=水槽の水がガラス管を通ってフラスコ内にふきあがった 上の関係がわかりません。どうも理屈で覚えないと、後々解けるかわからないので、質問しました。 わかるかた教えてください!

  • アンモニアの溶ける量について

    アンモニアに関して初心者ですがよろしくお願いします。 温度と圧力によってアンモニア気体が水に溶ける量が 変わると思いますが、具体的に溶ける量を知っておられる方が いらっしゃったら教えてください。 文献を探しても載っておらず困っております。

  • 水に気体が溶けこむ時の体積について

    水に気体が溶けたときに大幅に体積が減るのは、なぜでしょうか。 分子はどういう状態なのでしょうか。 「水に溶ける気体・液性」の分野で中学校の理科教科書には、 「ペットボトルに水を入れて、その上に気体アンモニアを入れてフタをして振ると、気体アンモニアが水に溶けて体積が減り、ペットボトルは縮む」・「フェノールフタレインと反応して赤い水がフラスコ内に吸い上げられ、」という写真が載っています。 液性はともかく、溶けたときに体積が減るのはどういう状態なのでしょうか。 気体から液体になったときに体積が大きく減るのは分かりますが、 ペットボトルを振ることで温度が下がるわけではないので、 この場合は液体になったというわけではないと思います・・・。 温度を下げる以外に気体を溶かすには高圧力にするのもアリかと思いますが、この場合は炭酸飲料の容器みたいに圧力もないので・・・。 詳しい解説とともに、中高生に理解できるような考え方はあるでしょうか? 詳しい方よろしく願いいたしますm

  • アンモニアめっき浴

    Coの無電解めっきをしています。浴は80℃のアルカリで、アンモニアでpH調整しています。初期はCoがアンミン錯体を形成し、赤色を呈するのが、時間とともに、アンモニアが抜けるためか、色が変化し、アンモニアでpH調整しても、色が戻らず、析出もしなくなります。アンモニアを使用して、安定しためっきをするためには、どうしたらいいのでしょうか?策があれば、教えて下さい。宜しく御願い致します。

  • どうしてアンモニア(NH3)は水に溶けやすいのか?

    気体の水に対する溶解度に関する質問です。どうしてアンモニアは他の気体に比べ 水に溶けやすいのですか。「極性分子だから」では同じ極性分子であるCOやNOはど うして溶解度が小さいのですか?納得がいきません。参考書などによるとアンモニ アは水と NH3+H2O→NH4+ +OH- という反応が起こると書いてありました。おそ らくこのような反応がおこるためにアンモニアは溶解度が大きいのではないかと考 えています。溶解度の大きい塩酸もHCl+H2O→H3O+ +Cl-の反応が起こりますし…。 では、どうしてアンモニアと水はこのような反応が起こるのですか?(水のHがどう してアンモニアに移動するのか?)

  • 中学理科 炭酸水を蒸留するとアルカリ性?

    中学理科の問題で悩んでいます(>_<) 問題 枝付きフラスコに炭酸水とBTB溶液を入れて加熱すると、溶液の色は黄色から緑色、緑色色から青色へと変化した 実験結果 フラスコ内の溶液の色:フラスコ内の溶液の様子:蒸留させた液体にBTB溶液を加えた色:蒸発させた気体を石灰水に通したときの石灰水の変化 黄色:小沸騰→沸騰:黄色:白濁 緑色:沸騰:黄色:白濁 青色:沸騰: [ X ] :変化なし 問 [ X ]に入る色を答えよ 答は緑色です。 水蒸気が出てくるっぽいから中性になるのかも…とは思うんですが… フラスコ内の液体がアルカリ性なのに、それを蒸留したら中性になるんですか?アルカリ性にはならないんですか?白濁しないってことはアルカリ性もありえるんじゃないですか? パニックてす… ほんとは図がついているので文章だけでわかりにくくて申し訳ないです… なぜ中性だといえるのか、アルカリ性はありえないのか 教えてください、お願いします。