• 締切済み

学校選びで迷っています

maralhazardの回答

回答No.2

昨年はよその講座を受けていましたが、今年は早稲田セミナーでライブ講義を受けていました。おかげさまで、今年、合格できそうです。(自己採点104点) 私は、昨年から2度目のチャレンジで合格にこぎつけたのですが、基本的に勉強すべきものは過去問+答練になると思います。 カリキュラムは1月末から講義が始まって、7月頃から答練が始まります。(答練が始まる前に普段の講義は終了。)また、8月末頃から答練と並行して記述対策講座があります。(その他オプション講座いろいろ) 特に注意すべき点は、まず、講義についてですが、「木を見て森を見ず」にならないように、大枠を説明する程度で、後は、テキストと過去問で知識の定着を図るという感じです。テキストが充実しているせいか、担当の講師にもよりますが、悪く言えば、中身についてあまり込み入った説明をしないのではないでしょうか。 答練に関してですが、週に1度ですがかなりしんどいです。解説が一つの肢についてダーっと(A4の用紙に少なくて4行、多くて20行ぐらい。)あります。また、ポイント整理として、各問題ごとに何らかの表があります。復習にあまり時間をかけず(条文を蛍光ペンでさっと引く程度)、何度も解いて知識を定着させるのがいいと思います。この答練から、本試験の問題がかなり多く出ます。 あと、一般教養の社会については、必勝!向川塾というのがオプションで、お盆の時期にあります。今年は昨年に引き続きハズし気味でしたが、出題論点の大枠を外さないようにするためにはいい講座だと思います。今年の試験は、社会の問題がかなり曲者でしたが、新聞の最新時事(朝日新聞にあるキーワード欄に注目してました)と向川塾と答練(それとネンリキ!)で5~6問ぐらいいけると思います。 最後に何回やればいいかについてですが、私の場合は、今年だけで、過去問で15回、答練で10回繰り返しました。一番多く問題を解いた日で一日に640問解きました。 kame1417さんの事情では通信になってしまいますが、一通りされているのでしたら、通信もいいと思い、回答させていただきました。がんばってください!!

wakarimasenka
質問者

お礼

大変詳しく説明して頂きありがとうございます。参考になりました。 >一番多く問題を解いた日で一日に640問解きました。 やはり、かなり努力されたんですね。でなきゃまた合格できませんものね。私の場合、全くの独学だったので、本試験がかなり難しく感じました。過去の本試験問題もやったのですが、力不足でした。私の地域にも早稲田セミナーがあるといいのですが・・・。大栄は7年くらい前に宅建講座を受講したことがあるのですが、講師とテキストがいまいちでした。だから殆どその後の独学で合格できたようなものです。でも、行書の場合は、独学よりいいかとも思うし・・・あのビデオとかCDの講座も学校で良し悪しがあるんでしょうかね?通信では、突破塾が気になっているのですがどうなんでしょうか?

関連するQ&A

  • 神戸の公認会計士の専門学校選びで迷ってます。

    私は神戸市在住の社会人です。公認会計士の勉強を 始めるにあたり専門学校選びをLECか大原かTACで迷 っています。 最初はLECにしようと思っていました。 LECは値段の安さが魅力で、短答式30万円と 論文講座25万円で合計55万円くらいです。 でも残念ながら神戸では生講義を行っておらず 生講義を受講するには梅田まで通わねばなりま せん。 Web講義もできるので、平日はWeb講義で 自宅で学習して、土日に梅田に通学しようか とも思いましたが、web講義だとついつい 「今日は疲れた」とサボり、そのうち挫折する 不安があります。 やはり近くで生講義を行っている専門学校に したほうがやる気を維持するにはいい気がします。 TACと大原は神戸で生講義を行っています。 TACは大手の安心感があります。教室が綺麗 です。大原はいつでも質問できる体制が整っ ているところが魅力です。 結局いろいろ迷って決められません。 そこで受講したことのある方の生の声が聞けたら と思います。 LEC、大原、TACで受講された方、教材や 理解しやすさ、教室の雰囲気などは いかがでしたでしょうか。 またどんな情報、ご意見でも結構ですので アドバイスよろしくお願いします。

  • 日商簿記1級の学校選びについて。

    35歳の派遣社員の女性です。 日商簿記1級の取得を考えています。 通学を考えているのですが、どこの学校がおすすめでしょうか? 30分位で通えるのは大栄になりますが、 1時間位で大阪駅に出れますので、大原やTACも 通学可能です。 通信も含めて、おすすめの学校を教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 日商簿記1級の学校選びについて。

    35歳の派遣社員の女性です。 日商簿記1級の取得を考えています。 通学を考えているのですが、どこの学校がおすすめでしょうか? 30分位で通えるのは大栄になりますが、 1時間位で大阪駅に出れますので、大原やTACも 通学可能です。 通信も含めて、おすすめの学校を教えて頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 簿記の専門学校選びについて

    簿記1級を取得しようと考えている者です。 独学で勉強してこの6月に受験しましたが、散々の出来で、やはり独学では厳しいのかなと思い、専門学校で勉強して来年の6月に再受験しようと考えています。現在会社勤めをしていますが、通学か通信かで迷っていることと、大原、TAC、LECのいづれかの学校にするかで迷っています。これらの学校に通っていた方でこの学校に行ってよかったという学校があれば教えていただけないでしょうか。それと通学or通信のメリット、デメリット教えていただけませんでしょうか。

  • 大手資格専門学校に通った場合の合格率

    来年度の行政書士の受験を考えています。 独学では途中リタイア必至なので、 専門学校の通学を考えているのですが、 大手資格専門学校に通った場合、 行政書士試験の合格率は、平均何%ぐらいなのでしょうか? 行政書士試験自体の合格率は全体で5%程だそうですが、 専門学校生に限った場合何%位まで上がるのでしょうか?

  • 司法書士講座を、名古屋付近で、通学できる、おすすめの学校。

    お世話になります。 これから、司法書士を目指そうと思っています。 今まで、宅建など、ずっと独学でやってきましたが、 司法書士をめざすにあたって、通学する決意をしました。 また、この資格に自分の将来をかけたいと考えています。 現在社会人、26歳です。 名古屋付近に住んでいるのですが、 おすすめの学校はありますでしょうか? ちなみに、ネット検索したら、 LECと大原と東京法経学院が 名古屋に学校があるというのを見つけました。 他にもあるのでしょうか? あと、通学は生の講義をイメージしていますが、 ビデオブース講座というのも見かけました。 ビデオで学習するというものでしたが、 どうにもイメージが湧きません。 ご存知のかたに利点などを 教えていただけたらと思っています。 どうかよろしくお願いします<(_ _)>

  • 中小企業診断士二次試験の学校選び

    今年独学で中小企業診断士の一次試験に合格しました。 来年の二次試験合格に向けて、専門学校への通学を考えております。 資料を取り寄せたところ、大手のTACと、小規模のTBC、MMCが良さげなので検討しています。 それぞれの長所、短所や評判が良い先生につきまして、ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイス頂ければと思っております。

  • 行政書士の予備校

    都内で行政法の講義のみと答練((?)テスト)を受講しようと思うのですが、 皆様はどちらの行政書士コースのある予備校に通ってらっしゃいましたか? また、テストの質が良い予備校はどこでしょうか。 私自身、3年間司法試験の勉強をしていたのもあり、Lecと辰巳には通っていたのですが、正直予備校によってかなり問題の質に差があるように感じました。 ですので、予備校選びには慎重になりたいと思い質問させていただきました。 Lec,辰巳、伊藤塾、Wセミナーの他に、大原やTacなどもあるようですし・・・迷ってしまいます。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 司法書士を独学するとしたら?

    2007年度の司法書士受験を独学でするとしたら、どのテキスト&六法がオススメでしょうか? 通学は費用がとてもかかりますし、通信は行政書士試験を受ける際に受講したのですが勉強での疑問点が多かったので、、、。 司法書士だと独学はなおさら難しいでしょうか、、、? ちなみに、ぼくは法律の勉強は一応かじったぐらいの経験はある状態です(今日の行政書士試験でボロボロでしたが、、)。 よろしくお願いいたします。

  • 日商簿記1級のためのお勧めの学校を教えて下さい。

    私は今、日商簿記3級2級と独学で合格しましたが、 次は1級を目指そうと思っています。 独学の時は通信はTAC、テキストもTACでとても良かったと思うので、通学するならやはりTACだと思っていたのですが、通学するとなると、少し遠いのです。 希望の場所は、新宿、銀座あたりがいいのですが、どなたか簿記のいい学校を知っている方がいらっしゃたら、情報を下さい。 新宿だとDAI-Xがとても近いのですが、実際いいのかどうかよくわかりません。 あと、水道橋あたりに学校が集まっていると思うのですが、交通の便が良く無い所に住んでいるので、できれば避けたいのですが・・・・。