• 締切済み

トランジスター

電気の知識があまり無い方に トランジスターを説明したいのですが 教えて下さい。 できればNPN、PNPの違いも 教えていただきたいのですが

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数14

みんなの回答

  • a-sava
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.4

トランジスタとは3個の電極を持つ半導体のことです。ベース、コレクタ、エミッタの3個の足があります。性質を簡単に言うと、コレクタにはベースに電流を流さないと電流は流れません。しかし、ベースに流れる電流はコレクタのものと比べると、とても微量の電流となってます。エミッタに流れる電流は他の2つの電流の和となるというものです。 トランジスタはN型半導体と、P型半導体を交互になるように3つ組合わせてできています。伝導電子の密度が正孔の密度より高いものがN型、低いものがP型です。正孔とは電子の流れ込む穴のようなものです。NPN、PNP、どちらのトランジスタも基本的に増幅という動作をすることには変わりません。ただし、特性が反対になる部分があります。

  • jeee
  • ベストアンサー率52% (119/227)
回答No.3

トランジスタの機能は、半導体、ダイオード、トランジスタとなります。(太陽電池もあるけど) つぎを参照してください。 http://sakai.elec.hkg.ac.jp/diode/handoutai.htm バイポーラトランジスタは、増幅機能をもっており、アナログ回路で主に使用され、AV機器で使用されているようです。 ユニポーラトランジスタと呼ばれるものもあり、スイッチ機能を持っており、主にデジタル回路で主に使用され、コンピュータのCPUやメモリなどで使用されているようです。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.2

参考URLなんかいかがでしょう? http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/semi_cnd/transistor.html 中学の技術の先生は,NPNの場合は電子を男子, ホールを女子として説明してました. 仕切りのある部屋に男女べつべつに閉じ込められていて, エミッタ側の男子部屋では「そっち行かせろー!」 コレクタ側の男子部屋では「部屋からだせー!」 と騒いでるさなか,ベースから女子がどやどやと入って来ると, エミッタ部屋から男子がおおー!と勢い良く入って来るが, 突進する余り,女子部屋を通り越してコレクタに突き抜けてしまう,とか.

参考URL:
http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/semi_cnd/transistor.html
  • txrx
  • ベストアンサー率45% (83/184)
回答No.1

NPNとかPNPとか言うトランジスタは、バイポーラトランジスタと言って、2種類の半導体をサンドイッチのようにはさんだ構造のトランジスタです。 このトランジスタの特徴は、入力された電流で出力側の電流を制御する事ができます。 電気の知識があまり無い方に説明するには、水道の蛇口をよく使って説明します。 蛇口のハンドル部分を回すと、水量が変化する動きにとてもよく似ています。 つまり、少ない電流(電気信号)で大きな電流を制御する事ができます。 つまり増幅です。 バイポーラトランジスタは、電流を増幅しますが、回路構成によっては、電圧を増幅する様にもできます。 NPNとPNPの特性の違いは、動作速度があげられます。 一般にNPN型の方が動作速度が速くなっています。 その他に電圧・電流の掛け方が、NPNとPNPでは逆になっています。 他にも色々ありますが、電気の知識があまり無ければ、これ以上説明は・・・。 もっと具体的な質問があれば、そのあたりを重点的に説明できるのですが・・・。

関連するQ&A

  • バイポーラトランジスタに関する質問

    バイポーラトランジスタにはnpnとpnpがあるわけですが、 手元にある集積回路の本には pnpトランジスタは回路構成上、非常に有用な素子であるが、npnトランジスタ主体としたIC構造では、pnpトランジスタはアイソレーションの構造が複雑になるので、作りにくい難点がある。 と書かれているのですが、これについて教えて下さい。 ・これはnpnとpnpが混ぜるのが難しいという意味であって、pnpだけの回路を作れば、何の問題もなく作れるということでよろしいのでしょうか? ・上記の難点を克服するためにラテラル型やサブストレート型のpnpトランジスタが使われるようなのですが、ではnpn型にラテラル型やサブストレート型がないのはなぜなのでしょうか?

  • トランジスタの動作のしくみ

    中2で物理の自由研究をしているのですが、2SA1015と言うトランジスタが配線図に出てきました。トランジスタには、PUT型と、NPN型と、PNP型とありますが、それぞれどのように動作するのでしょう。インターネットでも調べてみたのですが、なかなか見つかりません。どなたか教えてください。

  • PNP型、NPN型トランジスタなにが違うの?(特性?)

    トランジスタでPNP型NPN型って動作特性がかわってくるんですか?なにがちがうんですか?(構造が違うのはわかりました。) またトランジスタ選定するときは何を基準に選定すればいいですか? また易しくおしえてください。宜しくお願いします。

  • トランジスタの互換品

    トランジスタ LM338K(5A)の互換品を探しています。どのように調べるのかが解りません。下記のどの形式なのかがわかりません。 型式名 適用、型 2SA 高周波PNP型 2SB 低周波PNP型 2SC 高周波NPN型 2SD 低周波NPN型 また静岡の浜松方面で同等品がが手に入る処があれば教えてください。

  • LEDとトランジスタの回路

               ○ :電源5V            |            |            ↓ 電源『3.9V』|/    ○-Ω---|    |『100KΩ |\    | 0.5V    |    |       |    |       |    ↓       |    アース      Ω R『1kΩ』『0.5V』            |            ▽ ↓『α』ダイオード            ○            |            |            |            ↓           アース  PNP型トランジスタ          ○ 電源5V          |          Ω 『1kΩ』『2.0V』            |          ▽  ↓『α』          ○          | 電源2.5V   |/ ○--Ω---| |『100kΩ』 |\ |『1.9V』    ↓ |        | ↓        | アース      ↓         アース NPN型トランジスタ 電気回路の知識もほとんど無く文献調べても上記のような場合の αと各Ωの電流の求め方が分らず困っています。 あとαとΩの関係はどうなるのでしょうか? 分る方折られましたら途中式も一緒にどうかお願いします。

  • pnpトランジスタの直流伝達曲線

    タイトルの通りエミッタ接地型のpnpトランジスタ直流伝達曲線図を 探しています。参考書にはnpn型の説明がされており、それに基づいて 図を書きましたが解答がないため困ってます。よろしくお願いします。

  • 電気初心者です。トランジスタでセンサーを作りたい

    電気初心者です。 トランジスタ2SC1815とフォトトランジスタを使って暗くなるとLEDが光るセンサーを作りたいのですが教えてください。 センサーは↓ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02325/ できれば回路図と仕組みを教えてください。 NPNとPNPトランジスタの基本的な使い方はわかりました。 http://www.ee.ibaraki.ac.jp/09student/Lectures/KisoDenki/Tr/Tr_as_SW.html ここに書いてあることは理解しました。

  • トランジスタのスイッチ作用に関して

    トランジスタのスイッチ作用について教えてください PNPトランジスタではベース-エミッタ間にわずかな電流を流すとコレクタ-エミッタ間に大きな電流がながれる。 B-E間に電流を流すことでC-E間の抵抗が小さくなり大きな電流が流れ、いわゆるスイッチの作用で用いられていると思うんですが、NPNトランジスタではどうなるんですか?

  • SEPP回路でコンプリのトランジスタを使わないと?

    シングルエントプッシュプル回路のトランジスタはnpnとpnpをコンプリメンタリで使うのが常識ですが、コンプリメンタリでない組み合せで回路を組むと、どんな不都合が生じるものなのでしょうか?

  • NPNトランジスタでモーターの正逆転の仕方

    NPNトランジスタ(2SD2012)が6個ほど手元に有ります。 これを使って小型の模型用モーターを正逆転させたいのですが、どんな風に回路を組んで良いのか分かりません。 PNPとNPNの組み合わせでの方法は検索すると出てくるのですが、 NPNだけでの方法が見つけられないので、宜しくお願い致します。