• 締切済み

藤原京の・・・

 奈良県で一番古い都があった場所で大量に見つかったものってなんですか? 私は、1番古い都は藤原京の事かなとおもって検索してみて、大量に見つかったのは木簡のことかなって思うのですが、キトラ古墳のことなどあってどれだか解りません。  確か、今年に入って6月頃に見つかったともののことだとおもうんですが、困ってます。教えてください。お願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 以前の質問でも、指摘しておいたのですが、6月頃報道された分では大量に見つかったといえば、纒向勝山古墳の木製品(発見は3月)で、6月になり年代が算定され、大騒ぎになりました。参考URL参照。

参考URL:
http://www.begin.or.jp/~sakura/maka01.htm

関連するQ&A

  • 藤原京跡に行ってみようと思うのですが・・・

    9月以降、藤原京跡に行こうと思っています。 目的は、写真を撮るためです。 ただ、写真を撮るだけだとすぐに飽きてしまうと思っています。 なので、藤原京後付近にある子供でも楽しめる場所を教えてください。 (博物館などといった感じで)

  • 奈良県の・・・

     少し前話題になった、奈良県の史跡で大量に発見されたものってなんですか? それって、キトラ古墳の朱雀のことでしょうか?全然見当もつかないので教えてください。お願いします。

  • 平城京ってなんで何も無いところに作ったんですか

    奈良県に行って平城京跡をみました。なぜあんな何も無い場所に平城京って作られたんでしょうか?高い山があって神々しいとかいう雰囲気もないですし、海からも距離が離れているし、大きい川があるわけでもないしで。盆地になっていて都が作りやすそうな感じはしますが、だったら現在の大阪市あたりでよかったんじゃないかと思ってしまいます。海も近いしで。

  • キトラ古墳の現在について?

    今度奈良県飛鳥地方へ旅行を考えており、その目玉にキトラ古墳見物を考えています。 しかしいくら調べてみてもキトラ古墳周辺は整備中ですとしか書かれておらず、見学できるのかわかりません? キトラ古墳の現在のどの程度見学できるのかを知っている方ぜひ教えください。(遠目からでも古墳が見れれば行きたいと考えております。) よろしくお願いします。

  • 藤原京の時代、朝鮮半島に都城はありましたか。

    藤原京遷都は持統8年12月(694年)ですが、このころ、朝鮮半島にはどの程度の規模の都城があったのですか。 朝鮮半島からの技術者が多数渡来して飛鳥文化が栄えたとされていますが、それでは、朝鮮半島の国々の都はどんな様子だったのか、気になって質問しました。 質問ばかりして申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 平城京→奈良と呼ばれたのはいつごろ?

    奈良が奈良と呼ばれたのはいつごろからでしょうか? 遷都された頃から「平城京」と言う表記や呼び名がされていますし 都が長岡京や京都(平安京)に遷ってからは「南都」と呼ばれています 奈良 と言う表記及び呼び方はいつごろからされているのでしょうか?

  • 何故 平安京は1200年の都であれたのか?

    古代日本には色々な場所に遷都がおこなわれて来ました 難波京、大津京、藤原京、平城京など… それらは殆どが天皇が変わる度に遷都がおこなわれ ようやく定まったかと思われた平城京も70年余で遷都 しかし最後に都となった平安京は平成の今に至るまで1200年の間 都であり続けて居ます。 桓武天皇が水運の利より怨霊対策として平安遷都をおこなった事は知っていますが それ以降の天皇が平安京から都を移さなかったのは何故でしょうか? 水運の利と言うなら琵琶湖の側の大津や、大阪でも良かったと思うのです 平安京がこれほどの長きに渡って都であり続けた決定的な理由は何でしょうか?

  • 奈良の観光について教えてください

    奈良の観光について教えてください。 一日目に奈良に10:30頃に着いてから、法隆寺、中宮寺、平城京跡、薬師寺、唐招提寺を回るのは不可能でしょうか。 二日目に飛鳥をレンタサイクルで巡ろうと思っています。 飛鳥で行きたい場所は、キトラ古墳・高松塚古墳・猿石・天武持統天皇陵・鬼の雪隠と俎・亀石・橘寺・石舞台古墳・伝承板蓋宮跡・酒船石・飛鳥寺です。 これだけ回ってから一日目に行けなかった所に行くのは難しいですか? 三日目は半日だけあるので、春日大社・東大寺・興福寺に行こうと思っています。 二日目が月曜日なので平城京跡は開いてないのですが、後のスケジュールは変わっても構いません。 どう廻れば効率よく回れますでしょうか。 お詳しい方、どうかお教えください。

  • 奈良時代には都が何度も変わったようですが ・・・

    奈良時代なんですが、例えば恭仁京とか難波京とか、あるいは紫香楽宮とか、たくさんの都(?)がありますよね。 これがよく理解できないのですが、例えば平安京と言えば今の京都の場所やイメージを思い浮かべれば、近からず遠からずといった感じかなと思うのですが、奈良時代なんて何度も都があっちに行ったり、こっちに来たりしたようなイメージがあります。 質問 1. そう考えると、奈良時代という 「一括り」 で良いのかなと思うのですが ・・・ なぜ都の地名をとって、○○時代という風に分類しないのでしょうか? 例えば藤原時代とか紫香楽時代とか ・・・ 2. あの狭い地域で何度も都が移動しているのですが、例えば新しい都に移った場合、前の都の状態はどうなっていたのでしょうか? 例えば、誰も住んでいない 「廃墟の町」 になったのでしょうか?  そうでないとすれば、新しい都と直前の都の関係はどうなっていたのでしょうか?

  • 平譲と平城京と、日本語の発音は同じくヘイジョウ

    これは単なる偶然でしょうか。何か理由があるのでしょうか。 百済のピョンアンと奈良の都は歴史的関連があるのでしょうか。 奈良県には百済姓の人がいるとか。 平城京では朝鮮語が公用語として使われた、また持統天皇が百済の要請をうけて派兵したとも。 同様に、平井康三郎の平城山は『ならやま』と読まれますが奈良県の奈良と同じ発音ですね。理由は何でしょうか。